「刑務所」を含む例文一覧(296)

<前へ 1 2 3 4 5 6
  • 拘束状態(刑務所や精神病院のような場所)に人を引き渡す正式の行為
    the official act of consigning a person to confinement (as in a prison or mental hospital)  - 日本語WordNet
  • 14世紀にパリに建設されて、17、18世紀に刑務所として使われた要塞
    a fortress built in Paris in the 14th century and used as a prison in the 17th and 18th centuries  - 日本語WordNet
  • かつての、年齢が低すぎて刑務所に収容することができない若者のための、英国の少年院
    formerly a British reform school for youths considered too young to send to prison  - 日本語WordNet
  • 不衛生な状態に悪名高くて1780年に暴動で全焼しているロンドンの前の刑務所
    a former prison in London notorious for its unsanitary conditions and burnt down in riots in 1780  - 日本語WordNet
  • かつて受刑者に与えられた許可証で、特定の制限のもとで刑務所から出ることを許可する
    a permit formerly given to convicts allowing them to leave prison under specific restrictions  - 日本語WordNet
  • 米国の社会改革者で、刑務所の改革や精神障害者の治療において先駆者となった
    United States social reformer who pioneered in the reform of prisons and in the treatment of the mentally ill  - 日本語WordNet
  • 犯罪者を刑務所などの施設に入れず、一般社会で処遇することを指す。
    Probation means to send the criminals back to community under a special supervision instead of putting them in the facilities such as prisons.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 明治23年(1890年)3月、標茶集治監が網走に引っ越して網走刑務所になるに伴い網走へ移った。
    In March 1890, when Shibecha Shujikan was moved to Abashiri and it became Abashiri Prison, he was also transferred.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 月形の地には以後監獄はなくなったが1970年代に刑務所の誘致運動が興る。
    Afterward, there was no more prisons on the land of Tsukigata, but after 1970, a movement welcoming the construction of prisons began.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 同年7月22日に栃木女囚刑務所で、文子は刑務官の目を盗んで縊死。
    Fumiko hanged herself on July 22, the same year, behind the eyes of prison guards in the Tochigi female prison.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 9月30日、李は大審院により死刑判決を受け、1932年10月10日に市ヶ谷刑務所で処刑された。
    Lee was sentenced to death in Daishin-in on September 30 and executed in the Ichigaya prison on October 10, 1932.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 西大門刑務所は現在博物館となり周囲は独立公園となっている。
    The Seodaemun Prison became now a museum and its surrounding area became the Independence Park.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 6月4日,菅(すが)家(や)利(とし)和(かず)さん(62)が千葉県の刑務所から釈放された。
    On June 4, Sugaya Toshikazu, 62, was released from a prison in Chiba Prefecture.  - 浜島書店 Catch a Wave
  • 「本当にうれしく思います。」と菅家さんは刑務所から釈放後の記者会見で語った。
    "I'm so happy," Sugaya said at a press conference after his release from prison.  - 浜島書店 Catch a Wave
  • デュポン氏は2010年に刑務所で死亡し,この切手は彼の遺産管理団体により競売に出された。
    Du Pont died in jail in 2010 and the stamp was put up for auction by his estate. - 浜島書店 Catch a Wave
  • こんな可憐なおもちゃが、絞首台と刑務所の御用商人だなんて、誰も考えまい。
    Who would think that so pretty a toy would be a purveyor to the gallows and the prison?  - Arthur Conan Doyle『ブルー・カーバンクル』
  • 刑務所に送ってみろ、きっと檻の鳥として一生を過ごすことになっただろう。
    Send him to jail now, and you make him a jail-bird for life.  - Arthur Conan Doyle『ブルー・カーバンクル』
  • 強盗は結局、二千ポンドはあきらめずに、刑務所で一週間過ごす方を選ぶだろう。
    that the robber would not, after all, leave the two thousand pounds behind him, but would decide to serve out his week in jail,  - JULES VERNE『80日間世界一周』
  • ガオ牢獄の刑務所所長の背中に血染めの文字でその名前を刻み込んだやつです。
    who cut his name in letters of blood on the back of the governor of the prison at Gao.  - James Matthew Barrie『ピーターパンとウェンディ』
  • 彼は彼の同僚を裏切ることにより彼自身を潔白にすることを拒否し、2年間刑務所に入れられた
    sent to jail for two years, he has quixotically refused to clear himself by betraying his colleagues  - 日本語WordNet
  • 釈放条項が守られる限り囚人が残りの義務を刑務所の外で過ごせる権利を与える服役からの条件付き釈放
    a conditional release from imprisonment that entitles the person to serve the remainder of the sentence outside the prison as long as the terms of release are complied with  - 日本語WordNet
  • 囚人が国外に追放される(エスケープが難しいか、または不可能である島にしばしば位置しています)刑務所
    a penal institution where prisoners are exiled (often located on an island from which escape is difficult or impossible)  - 日本語WordNet
  • 南アフリカの政治家で、1994年に民主的に選出される最初の大統領になるため刑務所から釈放された(1918年生まれ)
    South African statesman who was released from prison to become the nation's first democratically elected president in 1994 (born in 1918)  - 日本語WordNet
  • また刑務所内では密教大辞典全3刊を何度も何度も読み返し本がボロボロになったという。
    It is also said that Shinjo read all the three volumes of Mikkyo daijiten (Encyclopedia of Esoteric Buddhism) many times until they became worn out.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 実業家出身で、浄土真宗木辺派の僧侶、刑務所の教誨師、篤志面接委員としても活躍した。
    A former businessman, Yoshimoto was also active as a priest of Jodo Shinshu Kibe school, Kyokaishi (teacher to reform a criminal) at a prison, and an interview committeeman of charity.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 死因は急性肺炎で、旭川刑務所に標茶分監医務所長の詳細な日記が残されている。
    The cause of death was acute pneumonia as detailed in the journal of the Shibecha Prison medical chief, which is kept at Asahikawa Prison.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 小菅集治監(現在の東京拘置所に所在)、宮城刑務所と転々として、1889年(明治22年)秋、北海道の樺戸集治監に移された。
    He was transferred from the Kosuge Prison (located at the site of the present Tokyo Detention House) to the Miyagi Prison, and then to the Kabato Prison in Hokkaido in the fall of 1889.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 大正13年(1924年)の9月3日、当時71歳という高齢を理由として、ついに網走刑務所を仮出所するに至った。
    On September 3, 1924, at last he was released on parole from Abashiri Prison for the reason of his old age of 71.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 建設された樺戸集治監の初代典獄(刑務所長)に月形が就任し、2000人もの囚人が収容された。
    TSUKIGATA was appointed as the 1st Tengoku (director of prison) of Kabato Shujikan where construction had just completed, and two thousands prisoners were detained.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 4月5日に恩赦で懲役に減刑されるが、文子は特赦状を刑務所長の面前で破り捨てた。
    Although their death sentence was commuted to life imprisonment under an amnesty on April 5, Fumiko tore up the pardon order in front of a warden.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 丁度その頃に開設された西大門刑務所は、独立運動家を多く収容し、処刑したことで知られている。
    The Seodaemun Prison, which was established around that time, was known for housing and executing numbers of independent activists.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 彼はまた,名古屋刑務所の刑務官による受刑者虐(ぎゃく)待(たい)に対する森山真弓法務大臣の責任についても言及する予定だ。
    He will also bring up the responsibility of Minister of Justice Moriyama Mayumi for the abuse of inmates by prison guards in Nagoya Prison.  - 浜島書店 Catch a Wave
  • ダイヤモンドの密売人,ダニー・アーチャー(レオナルド・ディカプリオ)は刑務所に入れられているときに,ソロモンのピンクダイヤモンドのことを耳にする。
    When Danny Archer (Leonardo DiCaprio), a diamond smuggler, is put in prison, he hears about Solomon's pink diamond.  - 浜島書店 Catch a Wave
  • 一方,谷から遠く離れた場所では,危険なカンフー戦士タイ・ランがチョーゴン刑務所を脱獄する。
    Meanwhile, far away from the valley, the dangerous kung fu warrior Tai Lung escapes from Chor Ghom Prison.  - 浜島書店 Catch a Wave
  • 昭和30年代には教誨師となり、刑務所や少年院での内観普及に尽力し、昭和35年ころには有力な矯正手法として全国各地の矯正施設で採用される。
    From 1955 to 1964, he was a Kyokaishi to spread Naikan therapy at prisons and juvenile reformatories; by 1960, Naikan was introduced as an effective method to correctional institutions across the country.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 矯正界では内観が宗教に当たるのか当たらないのかで議論があったが、昭和35年の法務省主催の全国刑務所所長会同で「内観は宗教に当たらない」という結論が出された。
    It was controversial among people involved in correctional institutions as to whether Naikan was an act of religion, but the National Assembly of Governors of Prisons hosted by the Ministry of Justice in 1960 concluded that Naikan was not a religious act.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 政宗らが渡鮮したことを実証するものとして、隠居所である若林城(現宮城刑務所)と政宗が再建した瑞厳寺に、朝鮮から持ち帰らせた「臥龍梅」が残っている。
    As the evidences of Masamune and his fellows visiting Korean Peninsula, "Garyubai" (a plum tree shaped in a form resembling a lying dragon) that Masamune brought back from Korea can be found at the Wakabayashi-jo Castle and the Zuigan-ji Temple rebuilt by Masamune.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 北海道の開拓に関する建白書を政府に建議した際、網走集治監(網走刑務所)の囚人(思想犯多数)を開拓や道路建設に従事させるように提案。
    He submitted the government a petition about reclamation of Hokkaido, proposing to engage the prisoners of the Abashiri prison in reclamation and road construction works.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • が、空知に送られてからは良い看守に当たったこともあって一貫して模範囚であり、最後には刑務所の敷地内を自由に移動できるほど信頼の置かれた状況となった。
    However, after he was transferred to Sorachi (Asahikawa, Hokkaido), due to the encounter with a good prison guard and other factors, he was consistently an exemplary prisoner, and finally he became so highly trusted that he enjoyed entire freedom of movement on the premises of the prison.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 江戸~昭和期の町並みが残り、「法蓮格子」と呼ばれる様式を用いた町家や、洋風建築の奈良少年刑務所、重要文化財の奈良女子大学記念館などがある。
    In Nara Kitamachi, an old townscape from the Edo to Showa periods still remains and you will find a traditional townhouse using the style called 'horen-goshi lattice,' the Nara juvenile prison of Western-style architecture, the Memorial Hall of Nara Women's University which is an important cultural property, and so on.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • しかし服役中に結核と重度の精神障害が進行し、加古川刑務所から京都府立洛南病院に身柄を移され入院したが1956年3月7日に病死した。
    Hayashi's condition got worse as he developed tuberculosis and a serious mental disorder in prison, so he was transferred from Kakogawa Prison to Kyoto Prefectural Rakunan Hospital to be hospitalized for treatment, but died on March 7, 1956.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 1879年に内務省(日本)直轄の集治監が小菅(現在の東京拘置所の敷地にあった)と宮城(宮城刑務所の前身)を皮切りに全国各地に作られた。
    Starting in Kosuge (which was located on the site of today's Tokyo Detention House) and Miyagi (the predecessor of Miyagi Prison) in 1879, Shujikan were built across the country under the direct control of the Ministry of Home Affairs (Japan).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 現在の刑務所と同様に労働に対する手当を支給したが、手当額の一部を強制貯金し、3年の収容期間を終えて出所する際にはこの貯金を交付し、彼らの更生資金に当てさせるというシステムだった。
    Just as the present-day jail, the laborers were paid for their labor, but part of the wages were mandatorily saved in order to use it later as a funding for their rehabilitation when they were released after serving the three-year term.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • スネルは刑務所行きの3日前にもきて、さんざん飲んだあげく砂利敷きの私道に寝そべり、ミセス・ユリシーズ・スウェットの自動車に右手を轢かれた。
    Snell was there three days before he went to the penitentiary, so drunk out on the gravel drive that Mrs. Ulysses Swett's automobile ran over his right hand.  - F. Scott Fitzgerald『グレイト・ギャツビー』
  • 八 刑務所、少年刑務所、拘置所、留置場(警視庁、道府県警察本部(方面本部を含む。)又は警察署に置かれる人を留置するための施設をいう。)、海上保安庁の留置場(管区海上保安本部、管区海上保安本部の事務所又は海上保安庁の船舶に置かれる人を留置するための施設をいう。)、少年院、少年鑑別所又は婦人補導院において、収容の目的を達成するためにされる処分及び行政指導
    (viii) Dispositions and Administrative Guidance rendered to effectuate accommodation in prisons, juvenile prisons, jail, lockup (here meaning, facilities for detention established by the Tokyo Metropolitan Police Agency, prefectural police headquarters (including district headquarters) and police stations), detention rooms of Japan Coast Guard (here meaning, facilities for detention established at the Regional Coast Guard Headquarters, its other offices and organizations or on the vessels of Japan Coast Guard), juvenile training schools, juvenile classification homes, and women's guidance homes;  - 日本法令外国語訳データベースシステム
  • その頃の刑事ドラマの取調室のシーンでは、刑務所に行ったら二度と食べられないだろうと刑事が自分の安月給から店屋物のカツ丼をとってやり被疑者に食べさせると、被疑者はその情にほだされ犯行を自供をするというシーンがあった。
    In the interrogation room scene of a detective story made around that time, a low-paid detective orders katsudon out, pays for it, and lets the suspect eat it, saying "You'll never be able to eat it once you're in jail;" moved by his kindness, the suspect begins to confess to his crime.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
<前へ 1 2 3 4 5 6

例文データの著作権について

  • 日本法令外国語訳データベースシステム
    ※この記事は「日本法令外国語訳データベースシステム」の2010年9月現在の情報を転載しております。
  • Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
    本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  • 日本語WordNet
    日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2024 License. All rights reserved.
    WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved.License
  • 浜島書店 Catch a Wave
    Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
  • 日英対訳文対応付けデータ
    この対訳コーパスは独立行政法人情報通信研究機構の集積したものであり、Creative Commons Attribution-Share Alike 3.0 Unportedでライセンスされています。
  • 原題:”The Great Gatsby”

    邦題:『グレイト・ギャツビー』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    翻訳:枯葉
    プロジェクト杉田玄白正式参加テキスト。
    最新版はhttp://www005.upp.so-net.ne.jp/kareha/にあります。
    Copyright (C) F. Scott Fitzgerald 1926, expired. Copyright (C) Kareha 2001-2002,waived.
  • 原題:”CARBUNCLE THE ADVENTURE OF THE BLUE”

    邦題:『ブルー・カーバンクル』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    * 原文:「The Adventure of Sherlock Holmes」所収「The Adventure of the Blue Carbuncle」
    * 翻訳:枯葉<domasa@db3.so-net.ne.jp>
    プロジェクト杉田玄白正式参加テキスト。 最新版はhttp://www01.u-page.so-net.ne.jp/db3/domasa/にあります。
    Copyright (C) Arthur Conan Doyle 1892, expired.
    Copyright (C) Kareha 2000-2001, waived.
  • 原題:”Around the World in 80 Days[Junior Edition]”

    邦題:『80日間世界一周』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    SOGO_e-text_library責任編集。Copyright(C)2000-2001 by SOGO_e-text_library
    この版権表示を残すかぎりにおいて、商業利用を含む複製・再配布が自由に認められる。
    プロジェクト杉田玄白正式参加テキスト。
    SOGO_e-text_library(http://www.e-freetext.net/)
  • 原題:”PETER AND WENDY”

    邦題:『ピーターパンとウェンディ』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    (C) 2000 katokt
    本翻訳は、この版権表示を残す限りにおいて、訳者および著者にたいして許可をとったり使用料を支払ったりすることいっさいなしに、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められる。