「葬式」を含む例文一覧(203)

<前へ 1 2 3 4 5 次へ>
  • 葬式のとき,僧が棺の前で述べることば
    the last words addressed by a priest to a deceased person  - EDR日英対訳辞書
  • 葬式のとき,死者に着せる白い着物
    a white cloth placed over a dead person at a funeral  - EDR日英対訳辞書
  • 葬式の行列の先頭に立って供をする者
    a person whose role is to head a funeral cortege  - EDR日英対訳辞書
  • 自分の葬式のために用意しておく金
    money prepared for holding a funeral  - EDR日英対訳辞書
  • 死者の喪と葬式をとりおこなうこと
    the act of burying someone at a funeral  - EDR日英対訳辞書
  • 所と名のつく団体の払う費用で行う葬式
    a funeral sponsored by organizations  - EDR日英対訳辞書
  • 葬式で死者に対する号泣
    in Ireland, a loud song or cry of grief in behalf of the dead  - EDR日英対訳辞書
  • 祖母のお葬式で私は泣き崩れてしまった
    At my grandmother's funeral I broke down and cried. - Eゲイト英和辞典
  • 彼女は葬式で母親のそばに立っていた
    She stood beside her mother at the funeral. - Eゲイト英和辞典
  • 結婚式と異なり葬式はリードタイムが短い。
    A funeral, unlike a wedding, has little lead time. - 旅行・ビジネス英会話翻訳例文
  • 彼女は葬式で笑うほど無神経な女の子ではない。
    She is not so insensitive a girl as to laugh at a funeral.  - Tanaka Corpus
  • 彼の葬式に行かなかった事を後悔している。
    I feel bad about not having gone to his funeral.  - Tanaka Corpus
  • 彼の葬式には大勢の人が参列した。
    A great many people attended his funeral.  - Tanaka Corpus
  • 葬式には黒い服を着ていくのが習慣です。
    It is traditional to wear black to a funeral.  - Tanaka Corpus
  • その婦人の葬式は地元の教会で行われた。
    The lady's funeral was held at the local church.  - Tanaka Corpus
  • 1月30日、31日は葬式のため休みます。
    I'm taking bereavement leave on Jan. 30 and 31.  - Tanaka Corpus
  • (そういった現状を揶揄して葬式仏教ともいう)
    (Buddhism is also called soshikibukkyo (funeral Buddhism) by making a mock of such situations.)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 葬式などの贈答品には、熨斗を付けない。
    Noshi is not used for gifts offered in mourning ceremonies, including funerals.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 葬式のため,人々は黒と赤で正装しています。
    People are dressed in black and red for a funeral.  - 浜島書店 Catch a Wave
  • 葬式のため,人々は黒と赤で正装しています。
    People are dressed in black and red for a funeral.  - 浜島書店 Catch a Wave
  • 葬式の次の日には、こんな風に一日が過ぎていった。
    So things passed until, the day after the funeral,  - Robert Louis Stevenson『宝島』
  • それまでの民衆の葬式は一般に村社会が執り行うものであったが、檀家制度以降、僧侶による葬式が一般化した。
    Before the introduction of the Danka system, the funerals of the common people were generally held by each village, however, after the introduction those by Buddhist priests became common.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 葬式に必要な物品を収納していた紙製箱を用いて、葬式後の後飾りを行うようにした後飾り用祭壇とした。
    A paper box for storing the articles necessary for the funeral is used as the alter for placing ashes after the funeral. - 特許庁
  • 先週祖母が亡くなり、大阪へお葬式に行ってきました。
    Since my grandmother passed away last week, I went to Osaka to go to the funeral.  - Weblio Email例文集
  • 長年付き合っていた友人の葬式に行ってきたところだ.
    I have been to [at] the funeral of an old friend.  - 研究社 新和英中辞典
  • 父にはろくな葬式もしてあげられなくてつらい気持ちでした.
    Sad to say, I couldn't give my father a good funeral.  - 研究社 新和英中辞典
  • 今日のお昼時間は、いつものレストランは家族のお葬式でお休みだ。
    At lunchtime today, our usual restaurant was closed because of a funeral in the family. - Tatoeba例文
  • 彼は私の葬式で悪口を言うのだろうか−エズラ・パウンド
    Will he say nasty things at my funeral?- Ezra Pound  - 日本語WordNet
  • 会社が主催して,会社の費用で営む関係者の葬式
    a funeral paid for and supported by the employer of the deceased  - EDR日英対訳辞書
  • 葬式において,死者の近親者などが額にあてる三角形の白紙
    in Japan, white triangular paper used at funerals  - EDR日英対訳辞書
  • 今日のお昼時間は、いつものレストランは家族のお葬式でお休みだ。
    At lunchtime today, our usual restaurant was closed because of a funeral in the family.  - Tanaka Corpus
  • 友引でも葬式を実施しても問題ではないとされる。
    Funerals can be held on the day of tomobiki (good day for business and lawsuits (trial day), literally 'pulling friends').  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 日本の葬儀の大部分は仏式(葬式仏教)で行われている。
    Most of the funeral ceremonies in Japan are observed as Buddhist ritual funeral services (Soshikibukkyo (funeral Buddhism)).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • この立場に立つ波平恵美子は葬式をケガレと明確に規定している。
    Therefore, as someone who takes this position, Emiko NAMIHIRA clearly prescribes funerals as kegare.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 村越英裕(臨済宗住職、イラストライター)「そもそもお葬式セミナー」
    Eyu MURAKOSHI (the chief priest of Rinzai sect, illustrator) 'Basic funeral seminar'  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 「朝は吉、昼は凶、夕は大吉。ただし葬式を忌む」と言われる。
    It is said that 'the morning is good, the afternoon is bad and the evening is excellent. However, funerals should be avoided' on tomobiki days.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 葬式の日は男役も舞台には立たなくてよいといわれました。
    On the day of the funeral, Harlequin was not required to show himself on the boards,  - Hans Christian Andersen『絵のない絵本』
  • 葬式の前の晩には、やつはいつものように酔っぱらっていた。
    On the night before the funeral he was as drunk as ever;  - Robert Louis Stevenson『宝島』
  • 1700年(元禄13年)年ごろには、位牌、仏壇、戒名といった制度が導入され、葬式に僧侶がつくようになった(それまでは「葬式組」と呼ばれる村落共同体のグループが葬式を仕切り、棺や装具をつくったり炊き出しをしたりしていた)。
    Around 1700, Ihai (ancestral tablets), Butsudan (Buddhist altar) and Kaimyo (posthumous Buddhist names) were introduced and priests started attending funeral ceremonies (before that, a group of village communities called 'Soshikigumi' (funeral team) directed funeral ceremonies, prepared coffins and funeral accessories and set up an emergency kitchen).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 多くの女性は成人式で着ます。結婚式や葬式でもときどき着ます。
    Many of them wear a kimono when attending the Coming-of-Age ceremony. They are sometimes worn at weddings or funerals, too. - Weblio英語基本例文集
  • アメリカと違って日本は葬式に喪服を着て行くことが慣例になっている.
    Unlike in America, it is the custom in Japan to go to a funeral in mourning clothes.  - 研究社 新和英中辞典
  • どんな音楽家も葬式にその音楽を演奏しようと思わなかったであろうに。
    No musician would have thought of playing that music at the funeral. - Tatoeba例文
  • 葬式で、未亡人は黒いスーツ、帽子そして手袋をしてとてもしっかりとして見えた。
    At the funeral, the widow looked very dignified, with her black suit, hat and gloves. - Tatoeba例文
  • 死や葬式や何かの終わりを告げるためにゆっくり鳴らされる鐘の音
    the sound of a bell rung slowly to announce a death or a funeral or the end of something  - 日本語WordNet
  • 葬式の前に,親族や知人たちが死者のそばに集まって一晩を過ごすこと
    a gathering to watch and grieve over a dead person on the night before the burial  - EDR日英対訳辞書
  • どんな音楽家も葬式にその音楽を演奏しようと思わなかったであろうに。
    No musician would have thought of playing that music at the funeral.  - Tanaka Corpus
  • 葬式で、未亡人は黒いスーツ、帽子そして手袋をしてとてもしっかりとして見えた。
    At the funeral, the widow looked very dignified, with her black suit, hat and gloves.  - Tanaka Corpus
  • ただし、実際は故人の葬式時の小さい写真を入れている家庭がほとんどである。
    However, actually most households keep in butsudan a small photograph of the departed, which was decorated at his funeral.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 葬儀(そうぎ)、葬式(そうしき)とは、人の死を弔うために行われる祭儀、葬制の一部である。
    Sogi (funeral ceremony) or Soshiki (funeral ceremony) is a part of Saigi (ceremony) or Sosei (funeral system) to mourn the passing of the deceased.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • スセリビメはオオナムヂが死んだと思って泣きながら葬式の準備をしていた。
    Thinking that Onamuji was dead, Suseribime was weeping and preparing for his funeral.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
<前へ 1 2 3 4 5 次へ>

例文データの著作権について

  • 研究社 新和英中辞典
    Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
  • Eゲイト英和辞典
    Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
  • TANAKA Corpus
    Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
     Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
  • 旅行・ビジネス英会話翻訳例文
    Copyright (c) 株式会社 高電社 All rights reserved.
  • Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
    本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  • 日本語WordNet
    日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2024 License. All rights reserved.
    WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved.License
  • Tatoeba例文
    Tatoebaのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
    Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France
  • 特許庁
    Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  • EDR日英対訳辞書
    Copyright © National Institute of Information and Communications Technology. All Rights Reserved.
  • 浜島書店 Catch a Wave
    Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
  • 日英対訳文対応付けデータ
    この対訳コーパスは独立行政法人情報通信研究機構の集積したものであり、Creative Commons Attribution-Share Alike 3.0 Unportedでライセンスされています。
  • 原題:”Treasure Island ”

    邦題:『宝島』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    (C) 2000katokt プロジェクト杉田玄白(http://www.genpaku.org/)正式参加作品
    本翻訳は、この版権表示を残す限りにおいて、訳者および著者にたいして許可をとったり使用料を支払ったりすることいっさいなしに、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められる。
  • 原題:”What the Moon Saw”

    邦題:『絵のない絵本』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    katokt訳(katokt@pis.bekkoame.ne.jp) <mailto:katokt@pis.bekkoame.ne.jp>
    &copy; 2003 katokt プロジェクト杉田玄白 <http://www.genpaku.org/>
    正式参加作品(http://www.genpaku.org/)
    本翻訳は、この版権表示を残す限りにおいて、訳者および著者にたいして許可をとったり使用料を支払ったりすることいっさいなしに、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められる。(「この版権表示を残す」んだから、「禁無断複製」とかいうのはダメだね、もちろん)