「葬式」を含む例文一覧(203)

<前へ 1 2 3 4 5 次へ>
  • 入堂前に行者は生き葬式を行ない、不動明王の真言を唱え続ける。
    Before the ritual, trainees conduct their own funeral and chant the mantra of Fudo Myoo.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 数々の奇行でも知られ、1914年6月には「香典保存会」と銘打って生き葬式を挙行。
    He was also known for a lot of eccentricities and in June 1914 he held a funeral for himself referring it to as 'condolence money preservation association' though he was still alive.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 昭和11年、古希を迎えると自らの葬式代わりに寿筵を催した。
    In 1936, he organized Jyuen (cerebration party of longevity) in his Koki (the cerebration of a person's 70th birthday) in substitution for his funeral in the future.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 仏教内部も腐敗し、いわゆる「葬式仏教」が成立したのもこの時期だった。
    Buddhism community became corrupt, and so-called 'funeral Buddhism' was established around this time.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 中華風の結婚や葬式は日本風な神前結婚や寺葬に改められた。
    Chinese marriages and funerals were forced to change to the Japanese Shinto style of marriage or temple funerals.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • ガーナではたくさんの人々がお葬式に集まり,おしゃべりをしたり,音楽に合わせて踊ったりします。
    In Ghana, many people gather at a funeral to talk and dance to the music.  - 浜島書店 Catch a Wave
  • ガーナではたくさんの人々がお葬式に集まり,おしゃべりをしたり,音楽に合わせて踊ったりします。
    In Ghana, many people gather at a funeral to talk and dance to the music.  - 浜島書店 Catch a Wave
  • その家のかしいだ窓には、お葬式の花輪のようにつたが生い茂っていました。
    the wild vine hangs like a mourning garland over the crooked window.  - Hans Christian Andersen『絵のない絵本』
  • でもな、患者が自分の葬式に来る車の数を数え始めたら、 薬の効き目も半減なんだよ。
    But whenever my patient begins to count the carriages in her funeral procession I subtract 50 per cent from the curative power of medicines.  - O Henry『最後の一枚の葉』
  • 葬式仏教(そうしきぶっきょう)とは、葬式や法事においては仏教の方式で執り行うが、実生活においては仏教の活動・教義とほとんど関わらない信仰のありかたを指す言葉である。
    Soshiki-Bukkyo' (literally, 'funeral Buddhism') refers to a way of belief in which people conduct Buddhist funerals and Buddhist memorial services while being rarely involved in Buddhist activities and in Buddhist doctrines in their daily lives.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 一方、桜井をはじめとする民俗学者の多くは、葬式に赤飯を炊いていたと思われる民俗事例や晴れ着を着て喪に服した民俗事例などを念頭に、「非日常」という点で葬式もハレだとしている。
    On the other hand, many folklorists including Sakurai define funerals as hare, based on the point that they are 'non-ordinary,' keeping in mind the folk examples that haregi were worn in mourning and sekihan wsa possibly served at funerals.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 教会の境内に通じる屋根のあるゲート、以前は葬式の間の棺架のための一時的な避難所として使用された
    a roofed gate to a churchyard, formerly used as a temporary shelter for the bier during funerals  - 日本語WordNet
  • 葬儀の様式にはそれを行う人たちの死生観、宗教観が深く関っており、宗教の違いがそのまま葬式の様式の違いになる。
    The style of funeral ceremony deeply depends on the view of life and death and the outlook on religions of the people who hold it, and this difference of religion means a difference in funeral style.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 従って司祭・輔祭・詠隊(聖歌隊)は勿論、参祷者も埋葬式の間は継続して立ち続ける事が求められている。
    Not only the priest, the deacon and Eitai (Seikatai (choir)) but also Santosha (participant in a prayer) are required to stay standing during the burial rites.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 語源の語義が似通っている事から日本正教会では葬式前晩のパニヒダを通夜と呼ぶ事を忌避していない。
    Since the origins of the words are similar, the Orthodox Church of Japan does not avoid calling a panikhida a tsuya.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 日本仏教が葬式仏教へと向かう大きな転機は、江戸時代前期に幕府が定めた檀家制度である。
    The major turning point for Buddhism of Japan to change into Soshiki-Bukkyo was the Danka system established by the bakufu (Japanese feudal government headed by a shogun) in the early Edo period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • また、日本の多くの寺院が、事実上世襲となっていることも葬式仏教化へと拍車をかけている。
    The hereditary system which has been adopted in most temples of Japan is the major factor in causing the generalization of Soshiki-Bukkyo.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 近年、このような葬儀や法事に依存した日本仏教の状況を批判する意味で、葬式仏教という言葉が使われるようになった。
    People began to use the term 'Soshiki-Bukkyo' recently for criticizing the situation of Japanese Buddhism which depends on funerals and memorial services.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 農家においては祭り、結婚式、葬式、等特別な場合のみお歯黒を付けた(童話ごんぎつねにもその描写がある)。
    Farmers blacken their teeth only on special occasions such as festivals, weddings, funerals and so on (this is also depicted in the children's tale called "Gon the Fox").  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 一般通念では葬式は不幸ごとであり、結婚式などのお祝いごとと区別したくなるところである。
    According to conventional wisdom, funerals are unfortunate happenings, and most people would want to separate them from celebrations such as weddings.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • しかしながら、いずれの立場も理論が十分でなく、なぜ葬式がケガレであるのか、ハレであるのかについて説明しきれていない。
    However, neither theory is sufficient, and neither has been able to fully explain why a funeral is kegare or hare.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 弔事用の緑の物もある(この為か地元では利休饅頭=葬式饅頭と揶揄される事がある)。
    Green products for mourning are also available (because of this, Rikyu manju is sometimes dubbed soshiki manju (funeral manju) by local residents).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 伊丹十三は、『お葬式』製作発表の記者会見で「わたしの師匠は市川崑さんです」と明言している。
    Juzo ITAMI clearly mentioned 'My master is Mr. Kon ICHIKAWA' in the press conference for the public presentation of "Ososhiki" (The Funeral).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 大正12年(1923年)の葬式では、子の武馬は厳父の遺体を藁に筵をかぶせたのみの状態で墓所まで運び、警察からお咎めを受けた。
    At the time of his funeral in 1923, his son, Takema, was blamed by the police because he carried the dead body of his strict father to the cemetery only covered with mushiro on straws.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 葬式などは、仏教では寺で行うこともあるが、神道では神域たる神社ではなく各家で行う。
    A Buddhism funeral may be held at a temple, and a Shinto funeral is held at a place other than a shrine which is regarded as the holy precincts.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 葬式・法事を行うと、友が冥土に引き寄せられる(=死ぬ)との迷信があり、友引の日は火葬場を休業とする地域もある。
    There is a superstition that if a funeral or a memorial service (a Buddhist service) is done on a tomobiki day, a friend is drawn to the other world (= die), and in some areas crematories are closed on tomobiki days.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • が、綱吉の死後、宝永6年(1709年)、新井白石が6代将軍家宣の補佐役となると綱吉の葬式も終えぬうちに真っ先にこの法令は廃止された。
    However after Tsunayoshi's death in 1709, when Hakuseki ARAI took the office of Shogun Ienobu's assistant, he abolished this law before even holding a funeral ceremony for Tsunayoshi.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 葬式や告別式などの弔事情報を確実に通知するとともに、葬儀社にも簡単にアクセスできるサービスを提供するものである。
    To provide service which can securely give notice of information on a funeral, memorial service, etc., (hereinafter called as Funeral) and facilitate access to a funeral home. - 特許庁
  • 前記選択された葬式、供養、お祝い、パーティーは、ホームページによって閲覧したり、証明書として貰うことができる。
    The selected funeral, memorial service and party can be browsed on the homepage or receive a certificate for it. - 特許庁
  • ジェハンじいさんの葬式の会葬者は、じいさんが死んでこの世にひとりぼっちで取り残された、若い少年と年をとった犬だけでした。
    They were his only mourners, these two whom he had left friendless upon earth--the young boy and the old dog.  - Ouida『フランダースの犬』
  • そして、ジェハンじいさんのお葬式の費用を払い終わったとき、ネロにはもう小銭も残っていませんでした。
    and when Nello had paid the last sad service to the dead he had not a coin left.  - Ouida『フランダースの犬』
  • すっかり悲しい思いにうちひしがれた葬式の晩に、アターソンは事務室のドアに鍵をかけ、悲しげなろうそくの明かりのそばに腰をおろした。
    The night after the funeral, at which he had been sadly affected, Utterson locked the door of his business room, and sitting there by the light of a melancholy candle,  - Robert Louis Stevenson『ジキルとハイド』
  • 顔面蒼白で四肢を強ばらせ、葬式用のゴンドラに乗って漂いながら彼らの中に入っていったのですから。
    as with pale countenance and rigid limbs, I floated down among them in that funereal gondola.  - Edgar Allan Poe『約束』
  • 紀元を過ぎて、西域や中国にも仏教が伝播するようになると、僧侶は人々の間で祈祷や葬式などの儀式を司るようになり、それに応じて儀式で使用される道具が開発された。
    With Buddhism introduced into the western regions of China as well as China after A.D, Buddhist monks began presiding over rituals such as prayers and funerals among people and tools which were used in such rituals were developed.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • ただし多くの斎場・火葬場は友引に休業する事が多いため、浄土真宗でも友引に葬式を行う例は少ない(実務上、告別式を行えない)。
    As many funeral halls and crematories are closed on the day of tomobiki, however, even the believers of Jodo Shinshu Sect rarely hold funerals on the day of tomobiki (practically, it is impossible to hold the final service for the dead).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 表向きは曹洞宗など他の教団に属しており、葬式などは寺で行うが、その後に信者どうしが集まって内々でその教義の秘密のとむらいを行うという。
    Outwardly, kakushi nenbutsu belongs to another sect, such as Soto Zen Sect, and holds a funeral and other rituals at a temple, but after these rituals, there is a secret funeral for the believers only, they say.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 神道では死を穢れたものと考えるため、聖域である神社では葬式は通常おこなわず、故人の自宅か葬斎場で行うことが多い。
    As death is considered to be Kegare (impurity) in Shinto, and funerals are not usually held in a Shinto shrine which is sanctuary and in many cases it is held at the house of the dead or a funeral hall.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • ギリシャ正教とも呼ばれる正教会の葬儀は、埋葬式と呼ばれ、連祷と無伴奏声楽の聖歌から構成されている(正教会の聖歌は無伴奏声楽が原則である)。
    The funeral rites of the Orthodox Church, also called the Greek Orthodox Church are called burial rites which consist of litany and unaccompanied vocal hymn (the hymns of the Orthodox Church are unaccompanied vocal in principle).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 葬式は、輔祭もしくは司祭が、永眠者の霊(たましい)の安息を祈願する祈祷文を朗誦した後、詠隊(聖歌隊)が「永遠の記憶」という詞を三回繰り返し歌う事で終結する。
    In the burial rites, after the deacon or the priest recites a prayer loudly for repose of the soul of the person in eternal sleep, Eitai (Seikatai) sing a poem named 'Eternal memory' three times repeatedly and the rites finish.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • また、葬式仏教的な現状に飽き足らない人々の中には、既成の宗派の枠やしきたりを超えた活動や、アジア諸国など海外の仏教に目を向ける人々もいる。
    Some people, who are not satisfied with the present situation of Soshiki-Bukkyo, began Buddhist activities breaking down the borders between the conventional sects and the traditions, some of them are even attracted to overseas Buddhism including Buddhism of other Asian countries.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • また、近年では、過疎化などの進展で地域だけで葬儀が遂行できないこと、逆に都市化やライフスタイルの変化、葬儀のあり方の多様化などにより、「葬式仏教すら成り立たない」寺院も存在する。
    In addition, recently there are some temples 'cannot keep even Soshiki-Bukkyo' due to various problems; some under-populated areas are not able to hold funerals on their own; on the contrary, some areas suffers from the urbanization; there are also the problems that temples cannot react to the changes of styles of living nor to the diversification of funeral.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 宗教意識が薄れている現代にあって、葬式は、特に宗教上の信念があってキリスト教式、神道式で行われる場合を除けば、仏教の形式を用いる仏式葬儀が行なわれることが多い。
    In the modern age when the sense of religion fades, the Buddhist ritual funeral service in the form of Buddhism is often held for as a funeral ceremony, except for the special case of holding a Christian or Shinto ritual funeral service in accordance with religious beliefs.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 国民服令により国民服が正装であると決められたので、結婚式で新郎が正装するときや葬式に出席するときは、男性は国民服で礼装した。
    As it was decided that the national uniform was full dress by the National Uniform Edict, men wore the national full dress uniform at wedding ceremonies as a bridegroom or when attending a funeral ceremony.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 現代では、「日本人は信仰心が薄い」とよく言われるように葬式など特別の時以外は寺社の違いはあまり意識されておらず、現世利益的・または観光対象として同列に述べられている例が多い。
    It is now said that Japanese have little religious belief and, with the exception of special occasions such as funerals, have little concept of the difference between Buddhist temples and Shinto shrines, of which many are considered places of business or tourist attractions.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 今日の日本においても影響力が強く、結婚式は大安がよい、葬式は友引を避けるなど、主に冠婚葬祭などの儀式と結びついて使用されている。
    Now in Japan, rokuyo has a strong influence mainly on ceremonial occasions, for example, it is better to have a wedding on taian and to avoid a funeral on tomobiki.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 情報処理装置を用い、インターネットを介したホームページ上で、世界中のいろいろな宗教やスタイルを選択することにより、葬式、供養、お祝い、パーティーがリアルタイムおよび/またはバーチャル上で行われる。
    The funeral, the memorial service, the celebration and the party are held in real time or virtually by selecting various religions and styles all over the world on a homepage via the Internet by using an information processor. - 特許庁
  • インターネットを介して、日本国内はもとより世界中の葬式、供養、お祝い、パーティー等が、各種宗教あるいは無宗教のスタイルに合わせてリアルタイムおよび/またはバーチャル上で挙げることができる。
    To hold a funeral, a memorial service, a celebration and a party, etc., not only in Japan but also all over the world in real time and/or virtually according to various religious or nonreligious style via the Internet. - 特許庁
  • 依頼者の個人情報を適切に保護した上で、葬儀などの企画の計画、運営にあたっての見積もりを複数の事業者から入手できるネットワークを利用した葬式などの企画支援システムを提供する。
    To provide a project support system of a funeral, etc. utilizing a network with which an estimation in the case of planning, or operation of the project such as the funeral is obtained from a plurality of undertakers while properly protecting personal information of a requester. - 特許庁
  • 個人に非常事態が発生したとき、これをより確実に関係者に知らせたり、死亡する前に、葬式の出席や香典の額等を相互に確認することのできる非常事態管理システムを実現すること。
    To realize an emergency control system capable of reliably informing people concerned that an emergency has happened to an individual, and enabling persons concerned to mutually confirm attendance at a funeral or the sum of condolence money for the funeral before the individual dies. - 特許庁
  • こうして、祭礼のとき以外に、結婚式、葬式などはもちろん、血税の無駄遣いであったオリンピックの誘致活動、なかにはプロのボウリング・トーナメントの開会式などで演奏されることもあり、さらにはゲリラ・ライブを敢行する保存会や講・連もある。
    So, the danjiri-bayashi has been played at a promotion for the Olympics, which was wasteful spending of taxpayer's money, and the opening ceremony of a professional bowling tournament as well as weddings and funerals; moreover, there are some preservation societies and forums called Ko and Ren that carry out guerrilla concerts.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
<前へ 1 2 3 4 5 次へ>

例文データの著作権について

  • Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
    本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  • 特許庁
    Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  • 日本語WordNet
    日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2024 License. All rights reserved.
    WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved.License
  • 浜島書店 Catch a Wave
    Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
  • 日英対訳文対応付けデータ
    この対訳コーパスは独立行政法人情報通信研究機構の集積したものであり、Creative Commons Attribution-Share Alike 3.0 Unportedでライセンスされています。
  • 原題:”A DOG OF FLANDERS”

    邦題:『フランダースの犬』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    <版権表示>
    Copyright (C) 2003 Kojiro Araki (荒木 光二郎)
    本翻訳は、この版権表示を残す限り、訳者および著者にたいして許可をとったり使用料を支払ったりすること一切なしに、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められます。
    プロジェクト杉田玄白正式参加作品。
  • 原題:”STRANGE CASE OF DR. JEKYLL AND MR. HYDE”

    邦題:『ジキルとハイド』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    Katokt(katokt@pis.bekkoame.ne.jp)訳
    (C) 2001 katokt プロジェクト杉田玄白(http://www.genpaku.org/)正式参加作品
    本翻訳は、この版権表示を残す限りにおいて、訳者および著者に対して許可をとったり使用料を支払ったりすることいっさいなしに、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められる。(「この版権表示を残す」んだから、「禁無断複製」とかいうのはダメ)
  • 原題:”What the Moon Saw”

    邦題:『絵のない絵本』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    katokt訳(katokt@pis.bekkoame.ne.jp) <mailto:katokt@pis.bekkoame.ne.jp>
    &copy; 2003 katokt プロジェクト杉田玄白 <http://www.genpaku.org/>
    正式参加作品(http://www.genpaku.org/)
    本翻訳は、この版権表示を残す限りにおいて、訳者および著者にたいして許可をとったり使用料を支払ったりすることいっさいなしに、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められる。(「この版権表示を残す」んだから、「禁無断複製」とかいうのはダメだね、もちろん)
  • 原題:”The Last Leaf”

    邦題:『最後の一枚の葉』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    Copyright (C) 1999 Hiroshi Yuki (結城 浩)
    本翻訳は、この版権表示を残す限り、 訳者および著者にたいして許可をとったり使
    用料を支払ったりすること一切なしに、 商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められます。

    プロジェクト杉田玄白正式参加作品。
  • 原題:”The Assignation”

    邦題:『約束』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    (C) 2002 李 三宝
    本翻訳は、この版権表示を残す限りにおいて、訳者および著者に一切断ることな
    く、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められる。