「覚え」を含む例文一覧(2894)

<前へ 1 2 .... 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58
  • 画像形成装置で紙詰まりが生じたときに、その紙詰まりを除去するために装置内部に触れたユーザが不快感を覚えたり、不安全となる事がない程度まで温度を下げるとともに、離れた場所にいるユーザに何らかの方法でその紙詰まりを知らせることができる画像形成装置を提供することを目的とする。
    To provide an image forming device by which temperature is lowered to a level at which a user touching a device inside, so as to remove jammed paper when paper jamming is caused in the image forming device, does not feel discomfort and is not unsafe and also the paper jamming is informed to the user at a separate place by some method. - 特許庁
  • また、指用補強片2〜5の基端縁2a〜5aと手袋本体1の内側表面との積層段部7、7、…が、被覆すべき指の関節位置を外れた箇所に対応して位置するように構成されており、着用時、作業時において、積層段部7、7、…が指の関節8、9に当たったり食い込んで、指に違和感ないしは不快感を覚えることがない。
    and therefore, on wearing or working, the laminated step parts 7. 7... do not hit or cut into the finger joints 8, 9 so as not to give an incompatible feeling or uncomfortable feeling to the fingers. - 特許庁
  • 閉鎖性運動連鎖による手、肘、膝、足関節、体幹等の伸展または屈曲する関節の運動において、使用者の運動が不自然になることや、使用者が運動に違和感を覚えることを防止でき、運動の安全性をより高めて運動効果の向上も期待できる筋肉鍛錬装置を提供する。
    To provide a muscle training device which makes a user expect higher exercising effects with a higher safety of exercising by preventing the awkwardness of the user's motion and the user's feeling of uneasiness in motion in the exercising of joints associated with the stretching or bending of hands, elbows, foot joints, a trunk and the like under a closed motion chain. - 特許庁
  • これにより、デジタルスチルカメラで撮影した画像データとスキナで取り込んだ画像データとを混在して扱うような場合に、ユーザが正確な日付を覚えていなくても、撮影期間情報という一定の確度をもった情報を容易に設定することができ、さらには、日付や期間を検索キーとして両画像データを統一的に検索することが可能になる。
    In a situation where image data captured by a digital still camera and image data captured by a scanner are handled mixedly, this enables the user to easily set information having a certain likelihood, which is imaging period information, even when forgetting an accurate date and to unitarily search both image data on a date or period as a retrieval key. - 特許庁
  • 従来の手送りキーでは、キーの送る速度が、速くなるにつれて、長点が多くなったり、少なくなったり、短点も同じくて゛、ワープロ機能のあるキーボードでは正確であるが、英語、日本語、1文字、1文字モールス符号が、対応する方式で、この方式では、キースイッチ数が、たくさん必要となる、その分覚えるのが、大変である。
    To provide a device which uses a micro computer, has dashes of length 3 and dots of length 1 and length 1 between a dash and a dot, can be operated by one hand and can be adapted to any foreign language with ease. - 特許庁
  • インターネットのような帯域の保証されていないネットワークを通じて、複数の連続メディアストリームファイルを受信し、再生する場合に、連続メディアストリームファイルが途切れないように受信し、再生するために行う再生の切り替わり時に、視聴者が違和感・不愉快感を覚えることがない連続メディアストリーム再生方法およびその装置を提供することを目的とするものである。
    To provide a consecutive media stream reproduction method and a device, where a reproduction switching operation is carried out for receiving and reproducing a plurality of consecutive media stream files without interruption so as not to give a malaise or an unpleasant feeling to viewers, when the consecutive media stream files are received through a network, which is not ensured of a band like an internet, so as to be reproduced. - 特許庁
  • 電話番号等の数字列が入力途中でも、入力した桁に合致する一又は二以上の地域を地図や名称リストで表示出力することにより、うろ覚えでもある程度大まかな地域の見当をつけたり、ナビゲーションの目的地に設定するなど、優れた使い勝手を柔軟に実現する。
    To flexibly realizes such excellent convenience for use that a user is allowed to aim at a rough area to some extent or set a destination of navigation though having a faint memory, by displaying out one or more regions agreeing with inputted digits as a map or a name list even in the middle of input of a digit string like a telephone number. - 特許庁
  • これにより、運転者が車両を発進させようとしてブレーキ手段を解放した時点T3から殆ど遅れることなく(時点T7)、運転者の発進意志を判定することが出来るので、その後のC1クラッチの係合やエンジンの再始動などの処理を遅滞なく行なうことが可能となり、違和感を覚えることが防止される。
    The start intention of the driver can be determined substantially without delay (at the time point T7) from the time point T3 when the driver intends to start the vehicle and steps off the braking means, and thus, the subsequent engagement of a C1 clutch and re-start of an engine can be achieved without delay, and the sense of incongruity can be prevented. - 特許庁
  • この状態に於いて魚が針を銜えた場合、最小である第一個目のシモリ浮きが針先から数えて二個目の浮き止めに当るまでは殆ど抵抗がかからす、そのために針に付けられた餌を銜えた魚は違和感を覚えずに餌の付いた針をしっかりと口の中に銜え込み針掛かりがし易い仕掛となった。
    In the case that the fish bites the bate in the state, almost no resistance engages until the first smallest bead float hits the second float stopper counted from the tip end of the hook, and therefore, the fish biting the bait attached to the hook does not feel any incongruity feeling and firmly bites the hook attached with the bait to make the above as an easily hooking tackle. - 特許庁
  • アクチュエータ12の出力はアシスト装置1の運動補助可能時間Tassに基づいて制御されるので、アクチュエータ12の出力変化によりアシスト装置による運動補助可能時間Tassの変化をエージェントに認識させ、その結果としてその後に続くアシスト装置1の動作停止に対する違和感をエージェントに覚えさせる事態が回避されうる。
    Since the output of the actuator 12 is controlled according to the movement assist enable time Tass of the assist device 1, the agent is forced to recognize a change in movement assist enable time Tass of the assist device by an output change of the actuator 12 so as to prevent the situation where incompatibility to the subsequent operation stop of the assist device 1 is given to the agent. - 特許庁
  • 遊技者に音による臨場感を与えることができ、単調感や倦怠感を覚えさせることなく、遊技の行方についての期待度や興奮度を高め、遊技が大当たりとなったときには、遊技者の充実感や達成感を高揚させ、興趣の飛躍的な向上を図ることができ、疲れを感じることなく長時間にわたって遊技を行うことができる遊技機を提供すること。
    To provide a game machine capable of giving presence by sound to a player, enhancing expectation and excitement to the future course of the game without feeling the player monotonous and weary, enhancing the fulfillment and attainment of the player when the game turns into a big win, and playing the game for a long time without feeling fatigue. - 特許庁
  • 地図情報に、企業・個人属性、施設、商品等の必要情報を得るため、検索エンジンおいて、覚えやすい検索キー又は文字列の場合の部分一致による検索キーによるあいまい検索によりURLへアクセスし、習熟度合いに関係なく、簡単に、短時間で、目的のインターネットへの接続を可能とすると共に併せてきめ細かな広告宣伝等をも実現する。
    To enable a user to easily and quickly perform target Internet connections, regardless of his skill level, by performing access to an URL through vague retrieval with an easily recallable retrieval key or a retrieval key, based on partial coincidence in the case of a character string by a retrieval engine for acquiring necessary information, such as enterprise and individual attributes and facilities and merchandise in map information, and to realize fine advertisement. - 特許庁
  • ユーザIDから直接的にメールアドレスを知られてしまうことがなく、ユーザの操作性、利便性を向上させ、ユーザが覚え難いユーザIDとなることを抑制し、サービス提供事業者のサービス提供装置は、不要な利用者情報を取得しなくてもユーザIDを得られるようにしたサービス提供装置を提供する。
    To provide a service providing device for preventing any mail address from being directly known from user ID, and for improving the operability and convenience of a user, and for suppressing the user ID from becoming difficult to remember, and for enabling the service providing device of a service providing undertaker to obtain the user ID without acquiring any unnecessary user information. - 特許庁
  • パソコンのキーボードを極力見ないでキー操作を行なうことに慣れるために、キーボードの上面に本機のキーボードと全く同じにプリントまたはキーボードシールが貼り付けされた仮想のキーボード盤を備えることで、目と指でキー位置・配置の確認とタッチ感覚の訓練を行ないながらキーボードを打つことになり、指が自然にキー位置を覚える機能を持たせる。
    The appliance is thus provided with the function to enable the fingers to learn the key positions of themselves. - 特許庁
  • 楽しみを感じながら知らず知らずに特定の国家や自治組織、行政単位に関連する地域の地図上の形状、又は該地域を象徴する国旗、シンボルマーク等の模様が覚えられる学習用具及びこの学習用具を用いて学習するための学習用情報提示方法を提供しようとする。
    To provide a learning implement which enables a user to memorize unconsciously the the shapes on maps of areas associated with specific nations, automonous organizations, administration units, or the patterns of national flags symbolizing these areas, symbol marks, etc., while enjoying using the implement and a method for presenting learning information for the purpose of learning by using such learning implement. - 特許庁
  • 本発明は、広告対象となる商品等の固有名称と共にその商品等の製造・販売メーカーや係る商品等に関連する企業等の名称をも一体化した仮想画像又は仮想映像として消費者に確実に覚えてもらうことが可能な広告配信装置を提供するものである。
    To provide an advertisement downloading device, that can surely make consumers remember the names of enterprises, such as the manufacturer, sales company, etc., of a commodity to be advertised, etc., together with the characteristic name of the commodity, etc., as a virtual image or virtual video, in which the characteristic name of the commodity and the names of the enterprises are integrated. - 特許庁
  • クライアントがホームページにアクセス中にキャンペーンでのタイトル、商品名等が覚えられて、また、ゲーム的な要素を取り入れたパズル形式で解答を探すことにより、クライアントを飽きさせずに効果的にキャンペーンを行うことが可能なネットワークによるキャンペーン提供システムを提供すること。
    To provide a campaign providing system through a network which performs a campaign effectively without boring a client by enabling the client to learn a title, a commodity name, etc., in a campaign during accessing a home page and to search a solution by a puzzle style adopting game-like elements. - 特許庁
  • 裸眼で至近距離に焦点を合わせることができないような老眼の方でも、不快感を覚えることなく、移動する目標に向かって視線を追従させる訓練ができ、眼筋を積極的に働かせて衰えた筋力を回復させたり、眼筋を鍛えて動体視力を向上させたりすることができる眼の訓練器具を得ることを課題とする。
    To provide a training eye tool with which even a presbyope who can not focus his/her naked eyes at a close range performs training for following a moving target with his/her eyes to recover deteriorated ocular muscule strength by positively working the ocular muscles without feeling discomfort and to improve his/her kinetic vision by training the ocular muscles. - 特許庁
  • 内蔵型のシフト・バイ・ワイヤ方式の車両においてもシフトレバーの操作時に駆動力の抑制を実行することができ、入力操作と異なる車両の挙動を防止することができるとともに、車両の挙動に対して違和感を覚えさせることを防止することができる車両の制御装置を提供する。
    To provide a control device for a vehicle which can perform the control of the drive power during the operation of the shift lever even in a self-contained shift by wire type vehicle, prevent any behavior different from the input operation of the vehicle, as well as, any feel of uncomfortable to the behavior of the vehicle. - 特許庁
  • 表面化粧シートの表層の耐すり傷性及び耐摩耗性を改善し、これにより該化粧シートの耐久性を高めること、表面化粧シートを構成する印刷層上の表現について観る者が視覚的立体感を覚えるようにし、これにより表面化粧シートの装飾的効果を一層高めること。
    To improve the scratch resistance and abrasion resistance of the surface layer of a surface decorative sheet to enhance the durability of the decorative sheet and setting the expression on the printing layer constituting the surface decorative sheet so that an observer feels a visual three-dimensional feeling to still more enhance the decorative effect of the surface decorative sheet. - 特許庁
  • 操舵伝達比可変装置に異常が発生し、操舵入力手段側部材及び操舵輪側部材の間に相対変位が残存する場合にも、車輌の走行方向が操舵入力手段の位置に対応する走行方向と異なることに起因して運転者が違和感を覚える虞れを低減する。
    To reduce the risks for a driver to feel sense of incongruity caused by the reason that a vehicular traveling direction is different from the traveling direction, corresponding to the position of a steering input means, even when abnormality is generated in a steering transmission variable device and when there is relative displacement left between a steering input means side member and a steering wheel side member. - 特許庁
  • この際に、印刷装置選択リストボックス523において、送信先の印刷装置を選択することにより、その印刷装置で印刷可能な種類のデータのファイルのみが詳細表示領域514に表示されるので、ユーザはどの印刷装置でどのデータが印刷できるか覚えておいたり、マニュアルを参照したりする必要がなく、ファイルを選びやすい。
    In this case, since only files of data which is a type printable by the printer of the transmission destination are displayed in a detailed display area 514 by selecting the printer in a printer section list box 523, a user does not have to remember which printer can print which data or refer to a manual so that the user can easily select a file. - 特許庁
  • 通常の携帯電話機の操作からの一連の操作としてパスワードの入力を行うことが可能であるとともに、パスワードをパスワードとして覚えるというような苦労をすることなく使用者が容易にパスワードを記憶しておくことが可能であり、利便性に優れ、高いセキュリティ機能を発揮し得る携帯電話機を提供すること。
    To provide a cellular phone unit that allows a password to be input as a series of operations from the operation of a normal cellular phone unit, allows a user to easily store a password without any troubles of remembering the password as the password, has improved conveniences, and can show high security functions. - 特許庁
  • 決済端末1は、暗証番号入力処理をスキップしたことを判定し、当該利用者に対し、センタ計算機2から受信した暗証番号の記憶を促す旨の情報を表示部16に表示および印字部17から出力し、さらに、暗証番号を覚えていない利用者の情報をセンタ計算機2に通信部22より送信することができる。
    This settlement terminal 1 is configured to decide that password input processing has been skipped, and to display information to urge a user to memorize the password received from a center computer 2 at a display part 16, and to output it from a print part 17, and to transmit the information of the user who does not recall the password to the center computer 2 by a communicating part 22. - 特許庁
  • 「かくて生れつき心猛(たけ)くそのうえに飲みたる酒の効き目にていっそう力も強きエセルレッドは、まこと頑(かたく)なにして邪(よこしま)なる隠者との談判を待ちかね、おりから肩に雨の降りかかるを覚えて、嵐の来らんことを恐れ、たちまちその鎚矛(つちぼこ)を振り上げていくたびか打ち叩き、間もなく扉の板張りに、籠手(こて)はめたる手の入るほどの穴をぞ穿(うが)ちける。
    "And Ethelred, who was by nature of a doughty heart, and who was now mighty withal, on account of the powerfulness of the wine which he had drunken, waited no longer to hold parley with the hermit, who, in sooth, was of an obstinate and maliceful turn, but, feeling the rain upon his shoulders, and fearing the rising of the tempest, uplifted his mace outright, and, with blows, made quickly room in the plankings of the door for his gauntleted hand ;  - Edgar Allan Poe『アッシャー家の崩壊』
  • その国の考え方によれば、最悪の罪となる言葉が発っせられたときに、自分の着衣を引き裂いた高僧は、十中八九、今日の人格高潔で敬虔な人々の大多数が、その確信する宗教的、道徳的感情において真摯であるのと同じほどの真摯さで、嫌悪と義憤を覚えたに相違ありません。
    The high-priest who rent his garments when the words were pronounced, which, according to all the ideas of his country, constituted the blackest guilt, was in all probability quite as sincere in his horror and indignation, as the generality of respectable and pious men now are in the religious and moral sentiments they profess;  - John Stuart Mill『自由について』
  • その友ゲーテが持っていなかった、また訓練が全面的に欠けていたとしても萎縮しなかった、物理的原理を理解する能力をもちながら、彼が壮年期に科学に積極的に関心を寄せもせず、共感も覚えず、科学の帰結するところを、人類への彼のメッセージに含めなかったことは、世界の損失です。
    With a capacity to grasp physical principles which his friend Goethe did not possess, and which even total lack of exercise has not been able to reduce to atrophy, it is the world's loss that he, in the vigour of his years, did not open his mind and sympathies to science, and make its conclusions a portion of his message to mankind.  - John Tyndall『英国科学協会ベルファースト総会での演説』
  • こういう実験は覚えていますか? 見たことあります? 仮にさっきびんに空気を詰め込むのに使ったみたいなポンプを使って、それをなんとかうまいこと、わたしの手に使ってみましょう。この手は空気の中を軽々と動き回って、ほとんどなにも感じません。空気にそれなりの抵抗があるんだというのを確信するには、思いっきり手を動かしてみてやっとどうにかなるくらいです。
    Do you remember this kind of experiment? Have you ever seen it? Suppose I take a pump somewhat similar to the one I had a little while ago to force air into the bottle, and suppose I place it in such a manner that by certain arrangements I can apply my hand to it: my hand moves about in the air so easily that it seems to feel nothing, and I can hardly get velocity enough by any motion of my own in the atmosphere to make sure that there is much resistance to it.  - Michael Faraday『ロウソクの科学』
  • 私も若い頃、あまり柄にも似合わないのですけれども、「道路を愛する会」というのを作りまして、(その会の)事務局次長で、大蔵省の主計局長に怒鳴り込みに行きまして、4,200億円返せと、元々道路特別会計というのは道路に使うためではないかと言ったことがございまして、今でもよく覚えていますが、その時に、後に事務次官になった人が、「自見さん、貧すれば鈍するだよ。きちんと歳入が入るように考えるのが与党の国会議員の責任ではないか」と言われました。私と、(元衆議院議員の)桜井新さんとか、それから(元衆議院議員の)吹田あきらさんとか、猛者が行ったのですけれども、ちょっと撃退された事をよく覚えております。
    At that time, when I was still young, I served as the deputy secretary-general of a group called “Road Lovers. ” We barged into the office of the Director-General of the Budget Bureau at the Ministry of Finance and demanded return of the 420 billion yen, insisting that funds in the special account for road improvement should essentially be used for road improvement. I remember that day well. The Director-General, who later became Vice Finance Minister, told me, “Mr.Jimi, poverty dulls the wit. Isn't it lawmakers' responsibility to consider ways to ensure a smooth stream of revenue?” With me were dauntless guys such as Mr.Shin Sakurai (a former member of the House of Councillors) and Mr.Akira Fukida (a former member of the House of Councillors), but we were beaten back.  - 金融庁
  • 第百五十七条の二 裁判所は、証人を尋問する場合において、証人の年齢、心身の状態その他の事情を考慮し、証人が著しく不安又は緊張を覚えるおそれがあると認めるときは、検察官及び被告人又は弁護人の意見を聴き、その不安又は緊張を緩和するのに適当であり、かつ、裁判官若しくは訴訟関係人の尋問若しくは証人の供述を妨げ、又はその供述の内容に不当な影響を与えるおそれがないと認める者を、その証人の供述中、証人に付き添わせることができる。
    Article 157-2 (1) In the examination of a witness the court may, after hearing the opinions of the public prosecutor and the accused or his/her counsel, when, taking into account the witness's age, mental or physical condition or other circumstances, the witness is likely to feel extreme anxiety or tension, have the witness accompanied during the testimony of the witness by those who are appropriate in easing the witness's anxiety or tension, and are unlikely to disturb examination by a judge or persons concerned in the case or the testimony of the witness, and are unlikely to unduly influence the contents of the testimony.  - 日本法令外国語訳データベースシステム
  • 松岡圭祐の「千里眼シリーズ」では友里佐知子(映画版では黒木瞳が演じた)が御船千鶴子の孫という設定になっているが、他のフィクションと異なるのは、千鶴子の能力を超常現象もしくは故意のトリックのいずれともせず、義兄の催眠誘導によりトランス状態に入ることを覚えた千鶴子が、心理学でいう選択的注意という本能的な才覚を発揮しやすくなっただけという、新解釈が加わっていることにある。
    In the 'Senrigan Series' by Keisuke MATSUOKA, Sachiko YURI (in the film version Hitomi KUROKI acted) appears as a granddaughter of Chizuko MIFUNE, however, it differs from other fictions in that a new interpretation was added that Chizuko's power is neither supernatural phenomena nor deliberate tricks, but that Chizuko, who learned going into a trance by her brother-in-law's hypnotic induction, could easily exert her instinctive powers termed as selective attention in psychology.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • しかも震災が起きた直後の、非常に大事なことですから、監督局を激励して、(法務省に)言わせていただいたということを覚えておりますが、私の一般的な印象として、法務省というのはなかなか、非常に厳しい、かたい役所でございますから、これはもうしっかり交渉してくるようにと(激励し)、きちっと常識的な線でまとまったというふうに、私は法務省をはじめ関係省庁も感謝いたしております。
    I remember having encouraged the Supervisory Bureau to be forthright in negotiating with the Ministry of Justice, as this was a very important issue that emerged immediately after the earthquake. My general impression is that the Ministry of Justice is a very austere and conservative organization, so I encouraged the FSA staff to be steadfast in negotiating with that ministry. I think that we have achieved reasonable results, so I am grateful to the Ministry of Justice and other relevant ministries and agencies.  - 金融庁
  • 不動産投資と申しますか、REIT市場の件ですが、こういった市場は新しいツールでございまして、私は十数年前に香港の金融機関の方と話をして、当時日本の不況が深刻になるところでございまして、その人はアジアで有数の財閥の息子で、スタンフォード大学を出た非常にクリアな人ですけれども、彼と今でも友達ですが、15年ぐらい前に来たときに、どうしたら日本の不況は良くなるのですかと聞いたら、「それは自見さん、不動産証券といいますか、J-REITをつくるべきだ」と一発言ったのを今でもよく覚えています。
    Regarding real estate investment, or the REIT market, this market provides a new investment tool. A little more than a decade ago, when Japan was in a deepening recession, I talked with an official of a Hong Kong-based financial institution, who was a son of the family controlling a major Asian conglomerate and was a clear headed man with degrees from Stanford University and with whom I am still friends. When he came to Japan around 15 years ago, I asked him what would get Japan out of the recession, and I clearly remember his reply advising Japan to create a market for real estate securities, or J-REITs.  - 金融庁
  • むしろきちんとやれない企業は市場が淘汰するんだ、後始末は司法ですればいいという、極端な話、そこまでの論議があったのも私はよく覚えておりまして、私はアメリカの大学の先生もしていましたけれども、アメリカと日本というのはやはり違う国ですし、例えば一例を挙げれば独立行政委員会、あれはアメリカは非常に多いですね。日本はマッカーサーの時代に独立行政委員会を百数十個つくったのです。
    To go to the extreme, the logic was that poorly-performing companies would be culled by the market so any mess left afterwards should be mopped up by the judicial system-I remember clearly that such discussions took place. Based on my experience working as a lecturer at a university in the United States, I acknowledge that the United States and Japan are indeed two different countries, with one example being the extremely large number of independent administrative commissions in the United States. Japan had created a hundred and several dozens of independent administrative commissions during General MacArthur's era.  - 金融庁
  • 本体ユーカスに、硬質スポンヂに穴を開けて磁石を固定させて柔らかい丈夫な布で包み接着して、磁石を患部に当てるように配置接着することにより、周囲の血行を良くして筋肉のコリをほぐしてくれるので、痛みや苦しみを柔らげると同時に正座しているときにも歩行時にも又激しい運動時にも、磁石が患部に密着しているので違和感を覚える事もなく、ユーカスの伸縮のおさえがきく力を活用することにより、その効果は大なるものとなります。
    Even if the wearer sits upright, walks or exercises hard, the magnets are closely stuck to the affected part so as to give no discomfort and enhance its effects by using the effect of suppressing the extension/contraction. - 特許庁
  • 更には、壁などで外界から隔離されているエレベーターなどの籠内で、予め籠内そして籠外へ設置されたテレビカメラなどにより、次々と最新の映像情報などを映し出す事で、エレベーターなどを利用する人々に全く新しい感覚や感触を覚える事によって、このエレベーターなどが施されてる建物の新しい情報や地域のタウン情報などを、エレベーターなどの利用者が新情報などを容易に入手が可能な手段。
    Furthermore, users of the elevator can easily obtain new information such as new information about a building provided with the associated elevator and town information of an area provided with the associated building by projecting the latest image information one after another with television cameras, which are previously provided inside and outside the elevator, to make the users of the elevator find new sense and feeling inside the elevator isolated from the outside world by walls. - 特許庁
  • 閉経路形状によってユーザーの目と耳との隔たりに応じて内径の大きさが調節され、事物の判断の補助になるレンズを含むレンズ支持部材が回動可能になることによって、眼鏡のずり落ちる現象が取り除かれ、眼鏡をかけた者が感じられる耳、および鼻の上端に対する痛みが最少化され、頻繁に眼鏡をかけたり外したりする煩わしさと眼鏡を置いた位置を一々覚えておかなければならないという問題点が除去されるともに、弾力的に前方を取り除く、頭に固着できるようにされた結合式眼鏡の提供。
    To provide coupling type spectacles arranged with lens supporting members including lenses for assisting judgment of things in such a manner that these members can be turned. - 特許庁
  • 赤信号で停止しているときに、自車両M1の前方の交通量が多い場合、赤信号が青信号に切り替わったとしても他車両M2の発進を待たなくてはならず、発進が遅れてしまい、そのようなときに運転者に対して赤信号の残時間を表示し続けていると、運転者は算時間を見て「間もなく発進可能である」と認識する一方で、実際には他車両M2の発進待機のために多くの時間がかかってしまうため、運転者が違和感を覚えてしまう。
    When a red signal stops, and the traffic volume ahead of the own vehicle M1 is larger, it is necessary to wait for the start of the other vehicle M2 even when the red signal is switched to a green signal, and the start is delayed. - 特許庁
  • そして確か、化学力というかパワーというかエネルギーをうまくしつらえて、この電線に力が流れてくるような仕掛けをちょっとお目にかけたはずです。そして、この力を使って水を分解して、水の中に水素以外になにがあるのかを見てみよう、とも申し上げましたね。というのも、覚えていると思いますが、水をあの鉄の管に通したら、気体はたくさん出てきましたけれど、蒸気としてそこに通した水だけの重量はとても回収できていなかったでしょう。
    And I think I introduced to your notice an apparatus which I very briefly said was an arrangement of chemical force, or power, or energy, so adjusted as to convey its power to us in these wires; and I said I should use that force to pull the water to pieces, to see what else there was in the water besides hydrogen; because, you remember, when we passed the water through the iron tube, we by no means got the weight of water back which we put in, in the form of steam, though we had a very large quantity of gas evolved.  - Michael Faraday『ロウソクの科学』
  • 足利銀行が平成15年11月に債務超過となって一時国有化された時に、ちょうど私はやはり大臣をやっており、鮮明にこのことを覚えているわけですが、その当時は地元ではこれからの地域金融がどうなっていくのか不安であったり、大きな課題を抱えていたわけですが、その後足利銀行がこの4年数ヶ月の中で、新経営陣の下で経営に関する計画を策定して、全行員一丸になって、相当給料を減らしたり、ボーナスを返上したり、そしてまた、中小企業に対する非常に丁寧な融資や抜本的な経営改革の推進を行い、経営改善の実現ができたのではないかと思っており、その成果はご案内のとおり、数字にもきちんと表れているところだと思っています。
    When Ashikaga Bank fell into the state of negative net worth and was nationalized in November 2003, I was serving as minister, and I have a vivid memory of that incident. At that time, the people in the bank's service area were worried about the future of financing there and faced a huge challenge. However, Ashikaga Bank has made institution-wide efforts, such as sharply reducing salaries and suspending bonus payments, over the past four years and several months, according to the management plan adopted by the new management team. At the same time, the bank provided loans to small- and medium-size companies in a conscientious manner and implemented drastic management reforms, and I believe that these measures have led to improved management, with the improvement reflected clearly in the bank's financial results.  - 金融庁
  • そんなことで、伊吹文明さんと私とか、やはりこれをどうにかきちんとした国家組織にするなり、あるいはもう完全に地方に移管してしまうなりしないとどうしてもおかしいということを、我々、当時、若手でしたから、騒いでおりましたら、もう亡くなられた橋本龍太郎さんが、当時、小沢辰男さん、斎藤邦吉さん、橋本龍太郎さん、田中正巳さんというのが厚生四天王でございまして、龍ちゃんは先輩(で)、当選回数は多かったのですけれども若かったですから、大体、伊吹さんと私のところに来まして、「まあ、あの2人の大先輩が、昔、厚生省と労働省の課長の時に作った制度だから、自見君、あまり難しいことを言うな」などと、だいぶ頭を下げられた経験もよく覚えております。
    That prompted the late Mr. Ryutaro Hashimoto - at that time, Mr. Tatsuo Ozawa, Mr. Kunikichi Saito, Mr. Ryutaro Hashimoto and Mr. Masami Tanaka were the Big Four regarding health and welfare-related matters - to come to Mr. Ibuki and me and tell us, “Please stop making trouble, because this system was created when those two great men (Ozawa and Saito) were directors at the Ministry of Health and Welfare and at the Ministry of Labour.”  - 金融庁
  • それから特に、ざっと新保守主義的な流れが来まして、特にこれは小泉さん、竹中さんみたいにマキシマムになったと思いますが、許可したい人はできるだけ政府は許可しなさいと。その後の事後処理は当時の極端な論理としては、私も裁判所にすればいいのだと。これはどちらかというとアメリカ型の、要するに、できるだけ入り口は最低限の要件さえ満たしておけば、それを許可して、それがうまくその企業がいくかいかないかは、まさにその企業の自己努力であって、そして、もし法令違反のことがあったりしたら、それは結果ですから、極端な話、それはもう裁判所の役割だという時代の流れが確かにありましたよ、私もよく覚えています。
    Then came the sweeping trend of neo-conservatism, which was maximized under Mr. Koizumi and Mr. Takenaka, who encouraged the government to give approval to as many applicants as possible. The extreme logic at the time was to leave the consequences up to courts. This tended to be close to the American model, where, in a nutshell, approval is given to as many applicants as possible provided that minimum requirements are met, and the success and failure of a company is entirely dependent on its own efforts, and to go to the extreme, if the company violates any laws or regulations, it is the role of the courts to deal with such consequences. I remember that was certainly the trend back then.  - 金融庁
  • 老家政婦はこう証言した。自分は息子の家に身を寄せたが、その後で当面必要な衣服を何着か屋敷に忘れてきたことに気づき、屋敷に戻って今まで自分がいた部屋に入った。大体八時頃だった。その時、ニーナ・サン・クロワのけたたましい怒鳴り声が聞こえてきた。警官が述べたような言葉を使っていたことを覚えている。突然そんな罵声が聞こえてきたからとても驚き、出ていくのが怖くなったから、ドアにカギをかけて部屋に閉じこもった。少ししたら、誰かが階段を上る音が聞こえてきた。一歩一歩がゆっくりで、何か重いものを持っているみたいな感じだった。それを聞くとますます怖くなり、部屋の明かりを消してベッドの下に身を隠した。
    The old woman testified that she had gone directly to the house of her son, and later had discovered that she had forgotten some articles of clothing which she needed; that thereupon she had returned to the house and had gone up the back way to her room,— this was about eight o'clock; that while there she had heard Nina San Croix's voice in great passion and remembered that she had used the words stated by the policemen; that these sudden, violent cries had frightened her greatly and she had bolted the door and been afraid to leave the room; shortly thereafter, she had heard heavy footsteps ascending the stairs, slowly and with great difficulty, as though some one were carrying a heavy burden; that therefore her fear had increased and that she had put out the light and hidden under the bed.  - Melville Davisson Post『罪体』
  • 平成19年12月、すべての保険商品の取扱いが認められて全面解禁したわけでございますが、弊害防止措置についてはモニタリング結果等を踏まえ、保険契約者等の保護や利便性の観点から概ね3年間経過しまして、所要の見直しを行うことにしておりますが、現在の方向性については、現在確たることは申し上げられないというふうに思っておりますが、たしか私が聞くところによりますと、窓口販売は損害保険だとたしか1%、それから生命保険だと6%ぐらいの数字ということをたしか報告いただいておりますので、ファイアーウォールといいますか、融資に関する情報がかなりきちんと私は厳格に守られているのではないかということを思っておりますし、一時こんなものを銀行で売られたら、生命保険を売って回る生保の募集員の方々の生活を非常に圧迫するというような論議も当時あったやに私は覚えておりますけれども、現実には地方銀行でも生命保険を売っていないところもございますし、それから、3メガバンクは売っているようでございますが、それもどちらかというと商品を揃えるというか、そういう色彩が強いのではないかというふうに私は思っておりまして、当時、銀行で窓販されるともう生命保険業界、特に生命保険の勧誘員の方の生活が本当に脅かされるというようなことを大変自由民主党でも当時議論の過程では噴出したのですが、結果としては、この生命保険が窓販6%、損保1%ということを見れば、この辺はやはりできるだけ自由にした方が国民の利便になるわけですから、それから、生命保険に入った人の保護というのは非常に大事でございまして、生命保険に入る人の利便性というか、便利な方がより生命保険に接することができるわけですから、そういったところを考えたら、まだ今の時点では確たることは申し上げられませんけれども、しかし、3年後に見直しを行うということでございますが、こういうことは少し一歩踏み込んだ発言になるのかもしれませんけれども、出てきた数字を見ると、妥当なところではないかなというふうに私は、ここは個人的意見ですけれども、思いますね。
    The ban was fully lifted in December 2007, with the sales of all insurance products approved as a result and, now that roughly three years have passed, the steps for prevention of harmful practices are slated to be changed as necessary on the basis of monitoring results and other information from the perspective of the protection and convenience of insurance policyholders, etc. However, I do not feel it appropriate to make a definite statement about any future orientation now. From what I heard, however, over-the-counter sales make up 1 percent of non-life insurance sales and approximately 6 percent of life insurance sales, which are the figures that I believe have been reported to me. Judging from those, it seems to me that the firewall or information on financing deals is protected fairly strictly. I recall the debate that took place in the past about the possible highly negative impact of the insurance sales by banks on the livelihood of sales agents marketing life insurance products but some regional banks are actually not engaged in life insurance sales. In the meantime, I hear that the three mega-banks are selling life insurance, but my guess is that it rather reflects their effort to have a full line of products, so to speak. The possibility of the insurance sales by banks posing a real threat to the life insurance industry, particularly the livelihood of life insurance sales agents, was a subject of a heated debate in the LDP as well. It turns out that more liberalization does help add more convenience for the people, as the results show: the over-the-counter sales by banks make up 6 percent of life insurance sales and 1 percent in non-life insurance sales. Let me also point out that it is extremely important to protect life insurance policyholders and that the greater the convenience for prospective policyholders, the more accessible life insurance becomes. I cannot give any definite word at this point in time – if I may be a little daring, however, I would say on the issue of the scheduled review after three years that the statistics look acceptable to me, but that is just my personal opinion.  - 金融庁
<前へ 1 2 .... 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58

例文データの著作権について

  • 日本法令外国語訳データベースシステム
    ※この記事は「日本法令外国語訳データベースシステム」の2010年9月現在の情報を転載しております。
  • Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
    本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  • 金融庁
    Copyright(C) 2024 金融庁 All Rights Reserved.
  • 特許庁
    Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  • 日英対訳文対応付けデータ
    この対訳コーパスは独立行政法人情報通信研究機構の集積したものであり、Creative Commons Attribution-Share Alike 3.0 Unportedでライセンスされています。
  • 原題:”THE FALL OF THE HOUSE OF USHER”

    邦題:『アッシャー家の崩壊』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    底本:「黒猫・黄金虫」新潮文庫、新潮社
    入力:大野晋
    校正:福地博文
    ファイル作成:野口英司
    青空文庫作成ファイル:
    このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。
  • 原題:”The Belfast Address”

    邦題:『英国科学協会ベルファースト総会での演説』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    (C) 2005 Ryoichi Nagae 永江良一
    この翻訳は、クリエイティブ・コモンズ・ライセンス(帰属 - 同一条件許諾)の下でライセンスされています。
  • 原題:”On Liberty”

    邦題:『自由について』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    Copyright on Japanese Translation (C) 2004 Ryoichi Nagae 永江良一
    本翻訳は、この著作権表示を付すかぎりにおいて、訳者および著者に一切断ることなく、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用し複製し配布することを許諾します。
    改変を行うことも許諾しますが、その場合は、この著作権表示を付すほか、著作権表示に改変者を付加し改変を行ったことを明示してください。
  • 原題:”The Corpus Delicti”
    邦題:『罪体』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.
    SOGO_e-text_library責任編集。Copyright(C)2006 by SOGO_e-text_library
    この版権表示を残すかぎりにおいて、商業利用を含む複製・再配布が自由に認められます。プロジェクト杉田玄白正式参加テキスト。
  • 原題:”THE CHEMICAL HISTORY OF A CANDLE”
    邦題:『ロウソクの科学』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.
    (C) 1999 山形浩生
    本翻訳は、この版権表示を残す限りにおいて、訳者および著者にたいして許可をと
    ったり使用料を支払ったりすることいっさいなしに、商業利用を含むあらゆる形で
    自由に利用・複製が認められる。
    プロジェクト杉田玄白 正式参加作品。詳細はhttp://www.genpaku.org/を参照のこ
    と。