「for it」を含む例文一覧(49915)

<前へ 1 2 .... 7 8 9 10 11 12 13 14 15 .... 998 999 次へ>
  • It is also a slang for Japanese tea.
    また茶の隠語。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • It held a sale for 250 yen each.
    250円セール開催。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • It's good for the production of ginjo sake.
    吟醸酒向き。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • It has silk threads for strings.
    弦は絹糸を使用する。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • It means chodogake (a stand for archery).
    -調度掛のこと。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • It's a raw material for maccha (powdered green tea).
    抹茶の原料。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • It is suitable for Sashimi or Sushi.
    刺身、寿司などに向く。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • It means 'Noh play for a firewood banquet.'
    「薪の宴の能」の意。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • It is used for entertainment games.
    余興に使われる。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • It is used for Joruri (Ballad drama) and others.
    浄瑠璃等で使用。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • Thus it can be said that there is no consistent rule for serving Donburimono.
    様々である。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • It is used for plays.
    芝居で使われる。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • It is used for calligraphy and painting.
    書画に用いる。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • It is called 'Kyo-ani' for short.
    略称は「京アニ」。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • It has no hole for resonance.
    共鳴孔は無い。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • It is also called Shingaku (Mind school) for short.
    単に、心学ともいう。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • It is used for low-alcohol sake.
    低アルコール酒用。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • It is mainly used for junmai-shu.
    主に純米酒用。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • It is known for its rock garden.
    石庭で知られる。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • It is also famous for its beautiful autumn leaves.
    紅葉の名所。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • Another name for it is the Yamamura Goten Palace.
    別名、山村御殿。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • I do not hope for it again.'
    「我は二度と望み無し」 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • It's used for passenger service only.
    旅客営業のみ。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • It is the abbreviation for the Keihan accent.
    京阪式アクセント - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • It is famous for Noh song Semimaru.
    謡曲蝉丸で有名。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • It is known for its vermilion color.
    朱塗りで知られている。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • It also includes Eboshi (formal headwear for court nobles).
    また、烏帽子をかぶる。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • It is the same for everything.'
    「何も彼も同様ぞ。」 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • It is called Nenkyu for short.
    略して年給という。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • It is not word-for-word translation.
    逐語訳ではないこと - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • It was for all-purpose uses.
    万能品として用いた。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • It was called Kirokusho for short.
    略して記録所という。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 3) It's time for fireworks!
    花火の時間です! - 浜島書店 Catch a Wave
  • Go for it, Kasumi.
    がんばれ,石川選手。 - 浜島書店 Catch a Wave
  • It sells for 2,980 yen.
    2980円で販売されている。 - 浜島書店 Catch a Wave
  • It's famous for X.
    それがXで有名だ - 京大-NICT 日英中基本文データ
  • It's absolutely impossible for me.
    私には絶対無理だ - 京大-NICT 日英中基本文データ
  • (b) the period for which it is renewed.
    (b) 更新された期間 - 特許庁
  • IT-PIPE FOR SEWERAGE
    下水道用ITパイプ - 特許庁
  • It is very hard for thee."
    どんなにつらかろう。」 - Ouida『フランダースの犬』
  • "Then that accounts for it.
    「それで説明がつくわね。 - L. Frank Baum『オズの魔法使い』
  • for it will be a long journey."
    長旅になるぞ」 - L. Frank Baum『オズの魔法使い』
  • I cannot account for it.
    理由はわかりません。 - H. G. Wells『タイムマシン』
  • "You needn't look for it,"
    「探さなくてもいいのよ」 - O. Henry『賢者の贈り物』
  • It was for Lucille, too.
    ルシルもそうだった。 - F. Scott Fitzgerald『グレイト・ギャツビー』
  • "It's bad for children,"
    「子供によくないのは、」 - James Joyce『姉妹』
  • "Take my tip for it."
    「俺に乗ったほうがいいぜ。」 - James Joyce『二人の色男』
  • "It's well for you,"
    「あなたはいいわねえ」 - James Joyce『アラビー』
  • It's for business men, you know."
    実業家のためにね。」 - James Joyce『恩寵』
  • for it was only six.
    まだ6時だったのだ。 - Robert Louis Stevenson『宝島』
<前へ 1 2 .... 7 8 9 10 11 12 13 14 15 .... 998 999 次へ>

例文データの著作権について

  • Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
    本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  • 浜島書店 Catch a Wave
    Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
  • 京大-NICT 日英中基本文データ
    この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
  • 特許庁
    Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  • 特許庁
    Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  • 日英対訳文対応付けデータ
    この対訳コーパスは独立行政法人情報通信研究機構の集積したものであり、Creative Commons Attribution-Share Alike 3.0 Unportedでライセンスされています。
  • 原題:”A DOG OF FLANDERS”

    邦題:『フランダースの犬』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    <版権表示>
    Copyright (C) 2003 Kojiro Araki (荒木 光二郎)
    本翻訳は、この版権表示を残す限り、訳者および著者にたいして許可をとったり使用料を支払ったりすること一切なしに、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められます。
    プロジェクト杉田玄白正式参加作品。
  • 原題:”The Great Gatsby”

    邦題:『グレイト・ギャツビー』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    翻訳:枯葉
    プロジェクト杉田玄白正式参加テキスト。
    最新版はhttp://www005.upp.so-net.ne.jp/kareha/にあります。
    Copyright (C) F. Scott Fitzgerald 1926, expired. Copyright (C) Kareha 2001-2002,waived.
  • 原題:”THE WONDERFUL WIZARD OF OZ”

    邦題:『オズの魔法使い』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    翻訳: 武田正代 (pokeda@kcb-net.ne.jp) + 山形浩生 (hiyori13@alum.mit.edu)
    (c) 2003-2006 武田正代+山形浩生
    本翻訳は、この版権表示を残す限りにおいて、訳者および著者にたいして許可をとったり使用料を支払ったりすることいっさいなしに、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められる。(「この版権表示を残す」んだから、「禁無断複製」とかいうのはダメだぞ)
    プロジェクト杉田玄白 正式参加作品。詳細はhttp://www.genpaku.org/を参照のこと。
  • 原題:”THE GIFT OF THE MAGI”

    邦題:『賢者の贈り物』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    Copyright (C) 1999 Hiroshi Yuki (結城 浩)
    本翻訳は、この版権表示を残す限り、訳者および著者にたいして許可をとったり使用料を支払ったりすること一切なしに、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められます。
    プロジェクト杉田玄白正式参加作品。
  • 原題:”Treasure Island ”

    邦題:『宝島』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    (C) 2000katokt プロジェクト杉田玄白(http://www.genpaku.org/)正式参加作品
    本翻訳は、この版権表示を残す限りにおいて、訳者および著者にたいして許可をとったり使用料を支払ったりすることいっさいなしに、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められる。
  • 原題:”The Time Machine”

    邦題:『タイムマシン』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    翻訳: 山形浩生<hiyori13@alum.mit.edu>
    &copy; 2003 山形浩生
    本翻訳は、この版権表示を残す限りにおいて、訳者および著者にたいして許可をとったり使用料を支払ったりすることいっさいなしに、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められる。(「この版権表示を残す」んだから、「禁無断複製」とかいうのはダメだぞ)
    プロジェクト杉田玄白 正式参加作品。詳細はhttp://www.genpaku.org/を参照のこと。
  • 原題:”Araby”

    邦題:『アラビー』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    Copyright(C)2005 coderati
    本翻訳はこの版権表示を残す限り、訳者および著者にたいして許可をとったり使用料を支払ったりすることなく商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められます。
  • 原題:”Grace”

    邦題:『恩寵』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    Copyright(C)2005 coderati
    本翻訳はこの版権表示を残す限り、訳者および著者にたいして許可をとったり使用料を支払ったりすることなく商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められます。
  • 原題:”The Sisters”

    邦題:『姉妹』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    Copyright(C)2005 coderati
    本翻訳はこの版権表示を残す限り、訳者および著者にたいして許可をとったり使用料を支払ったりすることなく商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められます。
  • 原題:”Two Gallant”

    邦題:『二人の色男』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    Copyright(C)2005 coderati
    本翻訳はこの版権表示を残す限り、訳者および著者にたいして許可をとったり使用料を支払ったりすることなく商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められます。