「of course,」を含む例文一覧(7718)

<前へ 1 2 .... 6 7 8 9 10 11 12 13 14 .... 154 155 次へ>
  • Location of a point on a course line
    コースライン上の点の位置 - 日本法令外国語訳データベースシステム
  • Issuance of the Skill Training Course Completion Certificate
    技能講習修了証の交付 - 日本法令外国語訳データベースシステム
  • Skill training course for operations chief of cargo piling
    はい作業主任者技能講習 - 日本法令外国語訳データベースシステム
  • Skill training course of forklift operation
    フオークリフト運転技能講習 - 日本法令外国語訳データベースシステム
  • Default is `off', of course.
    デフォルト値は当然 `off' である。 - JM
  • The default is on, of course.
    デフォルトは当然 on である。 - JM
  • Of course there is no evidence to support this view.
    もちろんこの説に証拠は無い。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • You can of course ask for a specific geigi.
    無論、指名も可能である。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • Of course, it is served as it is.
    もちろん、そのまま食卓にも並ぶ。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • The length of the course: approx. 220 m
    馬場の長さ:百二十間(約220m) - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • There is no Genjigumo, of course.
    こちらも無論源氏雲はない。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • Department of Global Environmental Studies (Doctoral Course)
    地球環境学専攻(博士課程) - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • Department of Education (course in education)
    教育学科(教育学コース) - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • Five years are required for completing a course of study.
    修業年限は5ヶ年。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • The Home Economics Education Course was added to the Department of Home Economics Education.
    家庭科家事科を新設。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • The term of the special course was extended to one year.
    別科1年制に延長。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • He became a lecturer in graduate course at Nihon University, College of Art.
    -日本大学大学院講師 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • Of course, this is not the only allowable etiquette.
    無論作法はこの限りではない。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • Of course this thought is attributed to Nitobe.
    無論これは新渡戸の考えである。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • Of course, everything is outstanding.
    もちろん、すべてが群を抜いている - 京大-NICT 日英中基本文データ
  • MANAGEMENT SYSTEM OF GOLF COURSE
    ゴルフ場の管理システム - 特許庁
  • BUNKER STRUCTURE OF GOLF COURSE
    ゴルフ場のバンカー構造 - 特許庁
  • DISPOSITION OF WASTE SUBSTANCE FROM A GOLF COURSE
    ゴルフ場廃棄物の処理方法 - 特許庁
  • COURSE PLANNING METHOD OF MOBILE OBJECT
    移動体の針路計画法 - 特許庁
  • BASE COURSE MATERIAL AND METHOD OF MANUFACTURING THE SAME
    路盤材およびその製造方法 - 特許庁
  • METHOD OF ESTIMATING MOVEMENT COURSE DATA
    移動経路諸元推定方法 - 特許庁
  • CONSTRUCTION METHOD OF ROADBED OR BASE COURSE
    路床または路盤の構築方法 - 特許庁
  • REMOVAL METHOD FOR SURFACE COURSE OF ROAD
    路面表層除去工法 - 特許庁
  • LAYING METHOD OF SURFACE COURSE BLOCK
    表層ブロックの施工方法 - 特許庁
  • Column 35 Course of Doha Round negotiations
    コラム35ドーハ・ラウンドの経緯 - 経済産業省
  • Chapter 2 Diversifying of life course
    第2章 多様化するライフコース - 厚生労働省
  • 'P,' of course, stands for 'Papier.'
    Pはもちろん、Papierつまり紙のこと。 - Arthur Conan Doyle『ボヘミアの醜聞』
  • and of course it was clear enough what was in the wind.
    何が起こるか察しが付いた。 - Arthur Conan Doyle『ボヘミアの醜聞』
  • of course, with snow.
    もちろん最初に、雪でこすって。 - Jack London『火を起こす』
  • Of course, this is not the case.
    もちろんこれは事実ではない。 - Ian Johnston『科学のカリキュラムで創造説?』
  • which, of course, a bird never does.
    もちろん鳥はそんなことをしません。 - James Matthew Barrie『ケンジントン公園のピーターパン』
  • "Of course I cannot understand it,"
    「もちろんぼくにはわからないよ。 - L. Frank Baum『オズの魔法使い』
  • "Of course," answered the girl,
    少女は答えました。「もちろんです。 - L. Frank Baum『オズの魔法使い』
  • `Of course a solid body may exist.
    「固体はもちろん存在できますよ。 - H. G. Wells『タイムマシン』
  • "Of course she did."
    「気に入ってたに決まってるじゃないか」 - F. Scott Fitzgerald『グレイト・ギャツビー』
  • it's a Looking-glass book, of course!
    もちろんこれ、鏡の国の本なのよ! - LEWIS CARROLL『鏡の国のアリス』
  • `In the water, of course!'
    「水の中に決まってるでしょうが!: - LEWIS CARROLL『鏡の国のアリス』
  • `Of course it must,'
    「いけないに決まってるだろうが」 - LEWIS CARROLL『鏡の国のアリス』
  • `Of course I don't think so!
    「もちろんそんなことは思わんとも! - LEWIS CARROLL『鏡の国のアリス』
  • `Three hundred and sixty-four, of course.'
    「三百六十四よ、もちろん」 - LEWIS CARROLL『鏡の国のアリス』
  • `I had to kick him, of course,'
    「もちろん、けとばさなきゃダメだった」 - LEWIS CARROLL『鏡の国のアリス』
  • `Of course I'll wait,' said Alice:
    「もちろん見えなくなるまで待ちます。 - LEWIS CARROLL『鏡の国のアリス』
  • `The bone wouldn't remain, of course,
    「骨は残らない、わよねえ、もちろん。 - LEWIS CARROLL『鏡の国のアリス』
  • `Of course you know your A B C?'
    「もちろん A B C はわきまえておるな?」 - LEWIS CARROLL『鏡の国のアリス』
  • `Five times as warm, of course.'
    「五倍あったかじゃ、とうぜんであろう」 - LEWIS CARROLL『鏡の国のアリス』
<前へ 1 2 .... 6 7 8 9 10 11 12 13 14 .... 154 155 次へ>

例文データの著作権について

  • 厚生労働省
    Copyright © Ministry of Health, Labour and Welfare, All Right reserved.
  • Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
    本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  • 日本法令外国語訳データベースシステム
    ※この記事は「日本法令外国語訳データベースシステム」の2010年9月現在の情報を転載しております。
  • 経済産業省
    Copyright Ministry of Economy, Trade and Industry. All Rights Reserved.
  • 特許庁
    Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  • 京大-NICT 日英中基本文データ
    この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
  • 大規模オープンソース日英対訳コーパス
    この対訳コーパスは独立行政法人情報通信研究機構の研究成果であり、Creative Commons Attribution-Share Alike 3.0 Unportedでライセンスされています。
  • JM
    Copyright (c) 2001 Robert Kiesling. Copyright (c) 2002, 2003 David Merrill.
    The contents of this document are licensed under the GNU Free Documentation License.
    Copyright (C) 1999 JM Project All rights reserved.
  • 日英対訳文対応付けデータ
    この対訳コーパスは独立行政法人情報通信研究機構の集積したものであり、Creative Commons Attribution-Share Alike 3.0 Unportedでライセンスされています。
  • 原題:”PETER PAN IN KENSINGTON GARDENS”

    邦題:『ケンジントン公園のピーターパン』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    (C) 2000 katokt
    本翻訳は、この版権表示を残す限りにおいて、訳者および著者にたいして許可をとったり使用料を支払ったりすることいっさいなしに、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められる。(「この版権表示を残す」んだから、「禁無断複製」とかいうのはもちろんダメ)
    プロジェクト杉田玄白 正式参加予定作品。詳細はhttp://www.genpaku.org/を参照のこと。
  • 原題:”A SCANDAL IN BOHEMIA”

    邦題:『ボヘミアの醜聞』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    書籍名:ボヘミアの醜聞
    著者名:サー・アーサー・コナン・ドイル
    原書:A Scandal in Bohemia
    底本:インターネット上で公開されているテキスト
    訳者名:大久保ゆう (c)2001
    Ver.2.21 (2003/9/10)
    このファイルはフリーウェアです。著作者に無断で複製、再配布できます。作者に対する「メール、苦情、質問、指摘、叱咤激励、その他諸々」はここ(zlc-chap-i@geocities.co.jp)まで。もしくは、「掲示板」まで。ホームページ「The Baker Street Bakery」にこのファイルの最新版があります。
  • 原題:”The Great Gatsby”

    邦題:『グレイト・ギャツビー』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    翻訳:枯葉
    プロジェクト杉田玄白正式参加テキスト。
    最新版はhttp://www005.upp.so-net.ne.jp/kareha/にあります。
    Copyright (C) F. Scott Fitzgerald 1926, expired. Copyright (C) Kareha 2001-2002,waived.
  • 原題:”THE WONDERFUL WIZARD OF OZ”

    邦題:『オズの魔法使い』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    翻訳: 武田正代 (pokeda@kcb-net.ne.jp) + 山形浩生 (hiyori13@alum.mit.edu)
    (c) 2003-2006 武田正代+山形浩生
    本翻訳は、この版権表示を残す限りにおいて、訳者および著者にたいして許可をとったり使用料を支払ったりすることいっさいなしに、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められる。(「この版権表示を残す」んだから、「禁無断複製」とかいうのはダメだぞ)
    プロジェクト杉田玄白 正式参加作品。詳細はhttp://www.genpaku.org/を参照のこと。
  • 原題:”The Time Machine”

    邦題:『タイムマシン』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    翻訳: 山形浩生<hiyori13@alum.mit.edu>
    &copy; 2003 山形浩生
    本翻訳は、この版権表示を残す限りにおいて、訳者および著者にたいして許可をとったり使用料を支払ったりすることいっさいなしに、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められる。(「この版権表示を残す」んだから、「禁無断複製」とかいうのはダメだぞ)
    プロジェクト杉田玄白 正式参加作品。詳細はhttp://www.genpaku.org/を参照のこと。
  • 原題:”Through the Looking Glass: And What Alice Found There”

    邦題:『鏡の国のアリス』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    (C) 2000 山形浩生
    プロジェクト杉田玄白正式参加作品。
    本翻訳は、この版権表示を残す限りにおいて、訳者および著者に一切断ることなく、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められる。
  • 原題:”TO BUILD A FIRE”

    邦題:『火を起こす』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    原文:「To Build a Fire: 2nd Version」
    翻訳:枯葉<domasa@db3.so-net.ne.jp>
    プロジェクト杉田玄白正式参加テキスト。最新版はhttp://www005.upp.so-net.ne.jp/kareha/にあります。
    Copyright &copy; Jack London 1908, expired. Copyright &copy; Kareha 2001, waived.
  • 原題:”Creationism in the Science Curriculum?”

    邦題:『科学のカリキュラムで創造説?』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    本翻訳は Ian Johnston : Creationism in the Science Curriculum? を日本語訳したものです。
    翻訳は http://www.mala.bc.ca/~johnstoi/essays/creationism.htm に基づいています。
    なお、この文書は著者によりパブリック・ドメインとして公開されています。
    Copyright on Japanese Translation (C) 2004 Ryoichi Nagae 永江良一
    本翻訳は、原著作を明示し、かつこの著作権表示を付すかぎりにおいて、訳者および著者に一切断ることなく、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用し複製し配布することを許諾します。翻訳の改変を行うことも許諾しますが、その場合は、この著作権表示を付すほか、著作権表示に改変者を付加し改変を行ったことを明示してください。