「seven」を含む例文一覧(4237)

<前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 .... 84 85 次へ>
  • It was then seven o'clock.
    時刻は朝7時だった。 - JULES VERNE『80日間世界一周』
  • "At twenty-three minutes past seven,"
    「七時二十三分着だ。」 - JULES VERNE『80日間世界一周』
  • --`It's half-past seven now,'
    ——「もう七時半です。 - H. G. Wells『タイムマシン』
  • One dollar and eighty-seven cents.
    1ドル87セント。 - O. Henry『賢者の贈り物』
  • `I'm seven and a half exactly.'
    「ちょうど七歳半です」 - LEWIS CARROLL『鏡の国のアリス』
  • `Seven years and six months!'
    「七歳六ヶ月とはね!」 - LEWIS CARROLL『鏡の国のアリス』
  • `Four thousand two hundred and seven,
    「四千二百とんで七。 - LEWIS CARROLL『鏡の国のアリス』
  • `Seven jogged my elbow.'
    「七がひじを押したんだよ」 - Lewis Carroll『不思議の国のアリス』
  • "We can meet at half-seven,"
    「七時半に会えばいい」 - James Joyce『恩寵』
  • We have our dinner between seven and seven-thirty.
    私たちは七時と七時半の間に夕食をします。 - Tatoeba例文
  • (in Japanese Edo era) seven administrative districts called seven regions of Japan
    江戸時代までの,七道という七つの行政地域 - EDR日英対訳辞書
  • the seven hermits of China called the {"Seven Wise Men of the Bamboo Thicket"}
    竹林の七賢という,中国の7人の隠者 - EDR日英対訳辞書
  • a seven note scale that has seven tones in order
    七つの楽音を順々に配列したもの - EDR日英対訳辞書
  • It's about seven o'clock, two to seven, to be exact.
    だいたい7時ごろです.正確には7時2分前です - Eゲイト英和辞典
  • It's seven o'clock now. To be more exact, it's seven three.
    今7時です.もっと厳密に言うと7時3分です - Eゲイト英和辞典
  • We have our dinner between seven and seven-thirty.
    私たちは七時と七時半の間に夕食をします。 - Tanaka Corpus
  • It consists of alternating lines of five and seven syllables, and ends with an extra seven-syllable line.
    五七、五七、…、五七、七の形式。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • Shichimi togarashi (seven flavor chili pepper) is a Japanese blend of seven spices.
    七味唐辛子(しちみとうがらし)は日本の調味料。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • As July 7 is the day which seven is doubled, it was also called "soshichi" (double seven).
    7が重なる日であるため「双七」とも呼ばれた。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • The seven herbs of spring comprise the following seven grasses
    春の七種とは以下の7種類の植物である。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • The seven flowers of autumn consist of the following seven wildflowers
    秋の七草は以下の7種の野草のことである。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • The seven tools mean the seven kinds of weapons Benkei is believed to have held.
    弁慶が持っていたと伝えられる七種の武器。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • He was a member of Murayama Party, one of the seven clans among Musashi-shichito Parties (The seven parties of Musashi).
    武蔵七党村山党の一族。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • Basically, the train is seven cars long, with four adjunctive cars (the trains are basically seven cars long, but four more cars can be attached).
    基本7両、付属4両。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • It will take only seven years before it reaches seven billion in 2013.
    わずか7年後の2013年には70億人に達する見込みだ。 - 浜島書店 Catch a Wave
  • "Seven hundred and seven miles from Liverpool,"
    「リヴァプールから707マイルのところです。」 - JULES VERNE『80日間世界一周』
  • later, and not entirely sympathetically, called the magnificent seven. [7]
    かれらは後に(多少の嫌みもこめて)the magnificent seven [7] と呼ばれている。 - Electronic Frontier Foundation『DESのクラック:暗号研究と盗聴政策、チップ設計の秘密』
  • These efforts used the magnificent seven's first approach.
    こうした試みは the magnificent seven の最初のアプローチを使っている。 - Electronic Frontier Foundation『DESのクラック:暗号研究と盗聴政策、チップ設計の秘密』
  • -- eight nine seven, dot and carry seven
    8ポンド9シリング7ペンス、7ペンスが繰り上がって、 - James Matthew Barrie『ピーターパンとウェンディ』
  • By omitting the tsukeku, lines of seven and seven syllables that used to be prepared in advance, the rest became an independent poem of five, seven, and five syllable lines.
    付け句からあらかじめ用意された七七を省略し、五七五として独立した。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • These 12 gods of seven pairs previously mentioned are generically called Kaminoyo Nanayo (seven generations of the gods' world, The Primordial Seven).
    以上の七組十二柱の神々を総称して神世七代(かみのよななよ)という。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • He usually gets up at seven.
    彼は普段7時に起きる。 - Weblio Email例文集
  • A week has seven days.
    一週間には七日ある。 - Weblio Email例文集
  • Taro gets up at seven in the morning.
    太郎は朝7時に起きる。 - Weblio Email例文集
  • I woke up at seven o'clock this morning.
    今朝、私は7時に起きました。 - Weblio Email例文集
  • She died seven years ago.
    彼女は7年前に死にました。 - Weblio Email例文集
  • I moved seven days before the earthquake.
    地震の七日前に引っ越してきた。 - Weblio Email例文集
  • I learned English for seven years.
    私は英語を7年習った。 - Weblio Email例文集
  • I lost seven kilograms in five months.
    私は5か月で7キロ痩せました。 - Weblio Email例文集
  • He's astir by seven.
    彼は(いつも)7 時までに起きている. - 研究社 新英和中辞典
  • Let's begin at page seven [at the beginning].
    7ページから[最初から]始めよう. - 研究社 新英和中辞典
  • I asked for a seven o'clock call next morning.
    次の朝 7 時のコールを頼んだ. - 研究社 新英和中辞典
  • Breakfast can be had at seven.
    朝食は 7 時に取れます. - 研究社 新英和中辞典
  • The ship listed seven degrees to port [starboard].
    船は左舷[右舷]に 7 度傾いた. - 研究社 新英和中辞典
  • He went by the seven o'clock train.
    彼は 7 時の列車で行った. - 研究社 新英和中辞典
  • arrive at seven o'clock prompt
    7時きっかりに到着する. - 研究社 新英和中辞典
  • He has sailed the seven seas.
    彼は七つの海を航海した. - 研究社 新英和中辞典
  • Seven Samurai is vintage Kurosawa.
    「七人の侍」は黒澤の最高作だ. - 研究社 新英和中辞典
  • The House rose [adjourned] at seven in the evening.
    国会は午後 7 時に散会した. - 研究社 新和英中辞典
  • This school has an enrollment of about seven hundred.
    本学在学生は約 700 名である. - 研究社 新和英中辞典
<前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 .... 84 85 次へ>

例文データの著作権について

  • 研究社 新和英中辞典
    Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
  • 浜島書店 Catch a Wave
    Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
  • EDR日英対訳辞書
    Copyright © National Institute of Information and Communications Technology. All Rights Reserved.
  • Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
    本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  • TANAKA Corpus
    Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
     Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
  • Eゲイト英和辞典
    Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
  • 研究社 新英和中辞典
    Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
  • Tatoeba例文
    Tatoebaのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
    Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France
  • 日英対訳文対応付けデータ
    この対訳コーパスは独立行政法人情報通信研究機構の集積したものであり、Creative Commons Attribution-Share Alike 3.0 Unportedでライセンスされています。
  • 原題:”PETER AND WENDY”

    邦題:『ピーターパンとウェンディ』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    (C) 2000 katokt
    本翻訳は、この版権表示を残す限りにおいて、訳者および著者にたいして許可をとったり使用料を支払ったりすることいっさいなしに、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められる。
  • 原題:”Grace”

    邦題:『恩寵』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    Copyright(C)2005 coderati
    本翻訳はこの版権表示を残す限り、訳者および著者にたいして許可をとったり使用料を支払ったりすることなく商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められます。
  • 原題:”The Time Machine”

    邦題:『タイムマシン』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    翻訳: 山形浩生<hiyori13@alum.mit.edu>
    &copy; 2003 山形浩生
    本翻訳は、この版権表示を残す限りにおいて、訳者および著者にたいして許可をとったり使用料を支払ったりすることいっさいなしに、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められる。(「この版権表示を残す」んだから、「禁無断複製」とかいうのはダメだぞ)
    プロジェクト杉田玄白 正式参加作品。詳細はhttp://www.genpaku.org/を参照のこと。
  • 原題:”Around the World in 80 Days[Junior Edition]”

    邦題:『80日間世界一周』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    SOGO_e-text_library責任編集。Copyright(C)2000-2001 by SOGO_e-text_library
    この版権表示を残すかぎりにおいて、商業利用を含む複製・再配布が自由に認められる。
    プロジェクト杉田玄白正式参加テキスト。
    SOGO_e-text_library(http://www.e-freetext.net/)
  • 原題:”Cracking DES: Secrets of Encryption Research, Wiretap Politics, and Chip Design ”

    邦題:『DESのクラック:暗号研究と盗聴政策、チップ設計の秘密』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    日本語版の著作権保持者は &copy;1999
    山形浩生<hiyori13@alum.mit.edu>である。この翻訳は、全体、部分を問わず、使用料の支払いなしに複製が認められる。
  • 原題:”Through the Looking Glass: And What Alice Found There”

    邦題:『鏡の国のアリス』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    (C) 2000 山形浩生
    プロジェクト杉田玄白正式参加作品。
    本翻訳は、この版権表示を残す限りにおいて、訳者および著者に一切断ることなく、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められる。
  • 原題:”THE GIFT OF THE MAGI”

    邦題:『賢者の贈り物』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    Copyright (C) 1999 Hiroshi Yuki (結城 浩)
    本翻訳は、この版権表示を残す限り、訳者および著者にたいして許可をとったり使用料を支払ったりすること一切なしに、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められます。
    プロジェクト杉田玄白正式参加作品。
  • 原題:”Alice's Adventures in Wonderland”

    邦題:『不思議の国のアリス』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    (C) 1999 山形浩生
    本翻訳は、この版権表示を残す限りにおいて、訳者および著者にたいして許可をとったり使用料を支払ったりすることいっさいなしに、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められる。