「so」を含む例文一覧(49915)

<前へ 1 2 .... 7 8 9 10 11 12 13 14 15 .... 998 999 次へ>
  • Fourth Daughter: Princess So (1796 - 1797)
    四女:総姫(1796-1797) - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • Chikuden-so shiwa (a poetry story)
    竹田荘詩話 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • So I reported.
    その由申入候。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • Iga so koku ikki
    伊賀惣国一揆 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • This was the So.
    これが租である。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • Yoshitoshi SO : 5,000
    宗義智 5,000人 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • Meteorological observatory and so on
    気象台等 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • The family business consisted of so (a stringed instrument).
    家業は(筝)。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • People think so.
    人には、そう見える - 京大-NICT 日英中基本文データ
  • The journey so far
    これまでの歩み  - 経済産業省
  • "Precisely so.
    「まさしくそうだが、 - Arthur Conan Doyle『ボヘミアの醜聞』
  • 'How so?'
    『それはまたどうして?』 - Hans Christian Andersen『絵のない絵本』
  • don't you think so?'
    さぁ、どう思う?」 - Hans Christian Andersen『絵のない絵本』
  • "'Not so.
    「そうでもないだろう。 - Hans Christian Andersen『絵のない絵本』
  • "So I do,"
    「そうしましょう。」 - Mary Lamb『お気に召すまま』
  • "Just so, monsieur -"
    「それで、ムッシュー……。」 - JULES VERNE『80日間世界一周』
  • Perhaps so;
    そうかもしれない。 - JULES VERNE『80日間世界一周』
  • "They breed so."
    「次々と子を作る」 - Virginia Woolf『ラピンとラピノヴァ』
  • "So that's all right."
    「万事問題なし」 - James Matthew Barrie『ケンジントン公園のピーターパン』
  • I did so,
    私はそうした。 - Arthur Conan Doyle『ノーウッドの建築家』
  • And rightly so;
    もっともな話だ。 - Eric S. Raymond『ノウアスフィアの開墾』
  • So there you are."
    そういうわけだよ」 - O Henry『シャムロック・ジョーンズの冒険』
  • and so did the Scarecrow,
    かかしもです。 - L. Frank Baum『オズの魔法使い』
  • "I suppose so.
    「たぶんあるだろう。 - L. Frank Baum『オズの魔法使い』
  • "So he is,"
    「確かにその通り」 - L. Frank Baum『オズの魔法使い』
  • "so get behind me
    みんな後ろへ。 - L. Frank Baum『オズの魔法使い』
  • "Exactly so!"
    「まさにその通り!」 - L. Frank Baum『オズの魔法使い』
  • How can she do so?"
    手はあるかな?」 - L. Frank Baum『オズの魔法使い』
  • perhaps so;
    そうかもしれません。 - R. Landor『カール・マルクス Interview』
  • "You may say so, sir, indeed,"
    「そうですとも」 - Robert Louis Stevenson『ジキルとハイド』
  • and so forth!'
    そのさらに前にも!」 - H. G. Wells『タイムマシン』
  • So be it!
    ならそれでもいい! - H. G. Wells『タイムマシン』
  • trembling as I did so.
    ふるえながら。 - H. G. Wells『タイムマシン』
  • He's so dumb
    あいつは鈍いんだ。 - F. Scott Fitzgerald『グレイト・ギャツビー』
  • They're so intimate.
    くつろげるから。 - F. Scott Fitzgerald『グレイト・ギャツビー』
  • "So you are."
    「そうなりますね」 - F. Scott Fitzgerald『グレイト・ギャツビー』
  • "It's so hot,"
    「暑いでしょうに」 - F. Scott Fitzgerald『グレイト・ギャツビー』
  • "I thought so;
    「そう思いましたよ。 - F. Scott Fitzgerald『グレイト・ギャツビー』
  • `So much obliged!'
    「実に感謝感激!」 - LEWIS CARROLL『鏡の国のアリス』
  • `I suppose so,'
    「まあ仕方ないか」 - LEWIS CARROLL『鏡の国のアリス』
  • `Exactly so.
    「まさにその通り。 - LEWIS CARROLL『鏡の国のアリス』
  • `So they were,'
    「まさにそのとおり」 - Lewis Carroll『不思議の国のアリス』
  • so she went on,
    そこでつづけます。 - Lewis Carroll『不思議の国のアリス』
  • "That so, John?"
    「そうかい、ジョン?」 - James Joyce『アイビーデイの委員会室』
  • "So I have heard."
    「そう聞いています。」 - Arthur Conan Doyle『シャーロック・ホームズの冒険』
  • Very much so."
    まさにその通りだ。」 - Arthur Conan Doyle『シャーロック・ホームズの冒険』
  • that this was so,
    そうだともって。 - Robert Louis Stevenson『宝島』
  • "So ho, mates!"
    「おや、おや、相棒! - Robert Louis Stevenson『宝島』
  • "I told you so!"
    「そういったろう!」 - Robert Louis Stevenson『宝島』
  • --so much was plain;
    明らかだった。 - Robert Louis Stevenson『宝島』
<前へ 1 2 .... 7 8 9 10 11 12 13 14 15 .... 998 999 次へ>

例文データの著作権について

  • 経済産業省
    Copyright Ministry of Economy, Trade and Industry. All Rights Reserved.
  • Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
    本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  • 京大-NICT 日英中基本文データ
    この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
  • 日英対訳文対応付けデータ
    この対訳コーパスは独立行政法人情報通信研究機構の集積したものであり、Creative Commons Attribution-Share Alike 3.0 Unportedでライセンスされています。
  • 原題:”INTERVIEW WITH KARL MARX”

    邦題:『カール・マルクス Interview』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    by R・ランドール、訳:山形浩生 <hiyori13@alum.mit.edu> リンクやコピーは黙ってどうぞ。
  • 原題:”The Great Gatsby”

    邦題:『グレイト・ギャツビー』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    翻訳:枯葉
    プロジェクト杉田玄白正式参加テキスト。
    最新版はhttp://www005.upp.so-net.ne.jp/kareha/にあります。
    Copyright (C) F. Scott Fitzgerald 1926, expired. Copyright (C) Kareha 2001-2002,waived.
  • 原題:”Through the Looking Glass: And What Alice Found There”

    邦題:『鏡の国のアリス』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    (C) 2000 山形浩生
    プロジェクト杉田玄白正式参加作品。
    本翻訳は、この版権表示を残す限りにおいて、訳者および著者に一切断ることなく、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められる。
  • 原題:”Around the World in 80 Days[Junior Edition]”

    邦題:『80日間世界一周』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    SOGO_e-text_library責任編集。Copyright(C)2000-2001 by SOGO_e-text_library
    この版権表示を残すかぎりにおいて、商業利用を含む複製・再配布が自由に認められる。
    プロジェクト杉田玄白正式参加テキスト。
    SOGO_e-text_library(http://www.e-freetext.net/)
  • 原題:”THE WONDERFUL WIZARD OF OZ”

    邦題:『オズの魔法使い』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    翻訳: 武田正代 (pokeda@kcb-net.ne.jp) + 山形浩生 (hiyori13@alum.mit.edu)
    (c) 2003-2006 武田正代+山形浩生
    本翻訳は、この版権表示を残す限りにおいて、訳者および著者にたいして許可をとったり使用料を支払ったりすることいっさいなしに、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められる。(「この版権表示を残す」んだから、「禁無断複製」とかいうのはダメだぞ)
    プロジェクト杉田玄白 正式参加作品。詳細はhttp://www.genpaku.org/を参照のこと。
  • 原題:”A SCANDAL IN BOHEMIA”

    邦題:『ボヘミアの醜聞』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    書籍名:ボヘミアの醜聞
    著者名:サー・アーサー・コナン・ドイル
    原書:A Scandal in Bohemia
    底本:インターネット上で公開されているテキスト
    訳者名:大久保ゆう (c)2001
    Ver.2.21 (2003/9/10)
    このファイルはフリーウェアです。著作者に無断で複製、再配布できます。作者に対する「メール、苦情、質問、指摘、叱咤激励、その他諸々」はここ(zlc-chap-i@geocities.co.jp)まで。もしくは、「掲示板」まで。ホームページ「The Baker Street Bakery」にこのファイルの最新版があります。
  • 原題:”PETER PAN IN KENSINGTON GARDENS”

    邦題:『ケンジントン公園のピーターパン』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    (C) 2000 katokt
    本翻訳は、この版権表示を残す限りにおいて、訳者および著者にたいして許可をとったり使用料を支払ったりすることいっさいなしに、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められる。(「この版権表示を残す」んだから、「禁無断複製」とかいうのはもちろんダメ)
    プロジェクト杉田玄白 正式参加予定作品。詳細はhttp://www.genpaku.org/を参照のこと。
  • 原題:”Alice's Adventures in Wonderland”

    邦題:『不思議の国のアリス』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    (C) 1999 山形浩生
    本翻訳は、この版権表示を残す限りにおいて、訳者および著者にたいして許可をとったり使用料を支払ったりすることいっさいなしに、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められる。
  • 原題:”Treasure Island ”

    邦題:『宝島』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    (C) 2000katokt プロジェクト杉田玄白(http://www.genpaku.org/)正式参加作品
    本翻訳は、この版権表示を残す限りにおいて、訳者および著者にたいして許可をとったり使用料を支払ったりすることいっさいなしに、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められる。
  • 原題:”What the Moon Saw”

    邦題:『絵のない絵本』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    katokt訳(katokt@pis.bekkoame.ne.jp) <mailto:katokt@pis.bekkoame.ne.jp>
    &copy; 2003 katokt プロジェクト杉田玄白 <http://www.genpaku.org/>
    正式参加作品(http://www.genpaku.org/)
    本翻訳は、この版権表示を残す限りにおいて、訳者および著者にたいして許可をとったり使用料を支払ったりすることいっさいなしに、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められる。(「この版権表示を残す」んだから、「禁無断複製」とかいうのはダメだね、もちろん)
  • 原題:”AS YOU LIKE IT”

    邦題:『お気に召すまま』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    SOGO_e-text_library責任編集。Copyright(C)2001 by SOGO_e-text_library
    この版権表示を残すかぎりにおいて、商業利用を含む複製・再配布が自由に認められます。
    最新版はSOGO_e-text_library(http://www.e-freetext.net/)にあります。
  • 原題:”XVIII THE ADVENTURES OF SHAMROCK JOLNES”

    邦題:『シャムロック・ジョーンズの冒険』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    原文:「Sixes and Sevens」所収「The Adventure of Shamrock Jolnes」
    翻訳:枯葉<domasa@db3.so-net.ne.jp>
    プロジェクト杉田玄白正式参加テキスト。最新版はhttp://www005.upp.so-net.ne.jp/kareha/にあります。 Copyright &copy; O Henry 1911, expired. Copyright &copy; Kareha 2001, waived.
  • 原題:”Ivy Day in the Committee Room”

    邦題:『アイビーデイの委員会室』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    Copyright(C)2005 coderati
    本翻訳はこの版権表示を残す限り、訳者および著者にたいして許可をとったり使用料を支払ったりすることなく商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められます。
  • 原題:”STRANGE CASE OF DR. JEKYLL AND MR. HYDE”

    邦題:『ジキルとハイド』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    Katokt(katokt@pis.bekkoame.ne.jp)訳
    (C) 2001 katokt プロジェクト杉田玄白(http://www.genpaku.org/)正式参加作品
    本翻訳は、この版権表示を残す限りにおいて、訳者および著者に対して許可をとったり使用料を支払ったりすることいっさいなしに、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められる。(「この版権表示を残す」んだから、「禁無断複製」とかいうのはダメ)
  • 原題:”Homesteading the Noosphere”

    邦題:『ノウアスフィアの開墾』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    Eric S. Raymond 著
    山形浩生 YAMAGATA Hiroo 訳    リンク、コピーは黙ってどうぞ。くわしくはこちらを見よ。
    プロジェクト杉田玄白 正式参加作品。
    詳細は http://www.genpaku.org/ を参照のこと。
  • 原題:”The Adventures of Sherlock Holmes”

    邦題:『シャーロック・ホームズの冒険』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    Copyright(C)2006 coderati
    本翻訳はこの版権表示を残す限り、訳者および著者にたいして許可をとったり使用料を支払ったりすることなく商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められます。
  • 原題:”The Time Machine”

    邦題:『タイムマシン』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    翻訳: 山形浩生<hiyori13@alum.mit.edu>
    &copy; 2003 山形浩生
    本翻訳は、この版権表示を残す限りにおいて、訳者および著者にたいして許可をとったり使用料を支払ったりすることいっさいなしに、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められる。(「この版権表示を残す」んだから、「禁無断複製」とかいうのはダメだぞ)
    プロジェクト杉田玄白 正式参加作品。詳細はhttp://www.genpaku.org/を参照のこと。
  • 原題:”The Adventure of the Norwood Builder”

    邦題:『ノーウッドの建築家』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    原文:「The Return of Sherlock Holmes」所収「The Adventure of the Norwood Builder」
    翻訳:枯葉<domasa@db3.so-net.ne.jp>
    プロジェクト杉田玄白正式参加テキスト。最新版はhttp://www005.upp.so-net.ne.jp/kareha/にあります。 Copyright &copy; Arthur Conan Doyle 1903, expired. Copyright &copy; Kareha 2000-2001, waived.
  • 原題:”LAPPIN AND LAPINOVA”

    邦題:『ラピンとラピノヴァ』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    原文:「The Haunted House」所収「Lappin and Lapinova」
    翻訳:枯葉<domasa@db3.so-net.ne.jp>
    プロジェクト杉田玄白正式参加テキスト。最新版はhttp://www005.upp.so-net.ne.jp/kareha/にあります。 Copyright &copy;
    Virginia Woolf 1934, expired. Copyright &copy; Kareha 2002, waived.