1016万例文収録!

「簫の笛」に関連した英語例文の一覧と使い方 - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > 簫の笛の意味・解説 > 簫の笛に関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

簫の笛の部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 3



例文

中国の竹製縦例文帳に追加

A sho () is a Chinese bamboo tatebue (vertical flute).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

奈良時代・平安時代においてというと主に雅楽の管楽器であり、現在の龍(竜)、笙、篳篥、高麗、神楽のほか尺八、(しょう)なども用いられていた。例文帳に追加

In the Nara and Heian periods, the term fue mainly referred to wind instruments for gagaku (ancient Japanese court dance and music), including the ryuteki (literally, dragon flute), sho (, a traditional Japanese wind instrument), hichiriki (doubled-reed wind instrument), komabue (a flute imported from ancient Korea) and kagurabue (a six-holed horizontal flute) which are still used today, as well as the shakuhachi (vertical bamboo flute) and sho (, Chinese end-blown flute).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

は薄い幕(てきまく)を穴に張ったいわゆる明(みんてき)で、長は日本の尺八を細く長くしたような形の洞である。例文帳に追加

Ryuko is the Minteki (a flute in Ming) in which thin Tekimaku (cloth for a fue flute) is placed over the holes, and Chosho is a dongxiao (a Chinese bamboo flute similar to a shakuhachi) that is longer and more slender than a Shakuhachi bamboo flute.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス


索引トップ用語の索引



  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS