「あげく」を含む例文一覧(198)

<前へ 1 2 3 4 次へ>
  • 挙げ句の果てに彼は刑務所行きになった。
    In the end, he landed in jail. - Tatoeba例文
  • 彼女が散々してやった挙げ句の果てが忘恩だった。
    All she got for her pains was ingratitude.  - Tanaka Corpus
  • 散々考えた挙げ句その計画を実行にうつした。
    After thinking long and hard, I put the plan into practice.  - Tanaka Corpus
  • 挙げ句の果てに彼は刑務所行きになった。
    In the end he landed in jail.  - Tanaka Corpus
  • 襟は袍・直衣のような上げ首。
    It has a round upright collar just like ho (sewn sleeve seams outer robe) and noshi (ancient Japanese informal wear for nobleman).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • さもなくば、さまよった挙げ句に餓死するだろうよ。」
    if not, he must wander till he dies of hunger."  - Andrew Lang『トロイア物語:都市の略奪者ユリシーズ』
  • 勝手に水質検査を行ったあげく浄水器を売りつけるなど、悪質な訪問販売が多発しています。
    There are frequent instances of malicious door-to-door selling, such as pushing water purifiers on people after carrying out water quality tests without permission. - Tatoeba例文
  • 勝手に水質検査を行ったあげく浄水器を売りつけるなど、悪質な訪問販売が多発しています。
    There are frequent instances of malicious door-to-door selling, such as pushing water purifiers on people after carrying out water quality tests without permission.  - Tanaka Corpus
  • 彼は50年の間、他国を流浪して困窮したあげく、父の邸宅とは知らず門前にたどりついた。
    After he wandered abroad for 50 years and suffered from dire poverty, he, without knowing it, came to the front of the gate of his father's residence.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 盤領(あげくび・ばんりょう・まるえり)首の周りが丸い円周の形をした襟で、左の襟を右の肩の近くに固定させて着る。
    Agekubi, or also pronounced as Banryo and Marueri: Collar shaped circumference around the neck, with the left side collar fixed near to the right shoulder.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 吹上口40の圧力は、吹上口40から吐出されるコンクリート9を重力に抗して型枠上方へ向けるに十分なものとする。
    Pressure in the blow-up port 40 is sufficient for feeding the concrete 9 to be discharged from the blow-up port 40 above the form against gravity. - 特許庁
  • とホームズは叫ぶと、むせかえり、再度笑い出したあげく、ついには椅子の上でぐったりし、動かなくなってしまった。
    he cried, and then he choked and laughed again until he was obliged to lie back, limp and helpless, in the chair.  - Arthur Conan Doyle『ボヘミアの醜聞』
  • フォッグ氏とサー・フランシス・クロマーティとは、村中を捜しまわったあげく、何も見つけられずに帰ってきた。
    Mr. Fogg and Sir Francis Cromarty, after searching the village from end to end, came back without having found anything.  - JULES VERNE『80日間世界一周』
  • そして明らかにとまどったあげく、のろのろと横静索にとりかかり、短剣を口にくわえて、ゆっくり痛みに耐えてのぼりだした。
    and after an obvious hesitation, he also hauled himself heavily into the shrouds, and with the dirk in his teeth, began slowly and painfully to mount.  - Robert Louis Stevenson『宝島』
  • 単条式線材圧延ラインの仕上げ区間の配設方式
    ARRANGEMENT METHOD OF FINISH SECTION OF SINGLE LINE TYPE WIRE ROLLING LINE - 特許庁
  • 単結晶引き上げクリーンルーム内での清浄度低下の防止を図る。
    To prevent reduction in cleanliness in a single crystal pulling clean room. - 特許庁
  • 僕は頭まで毛布を引き上げ、クリスマスのことを考えようとした。
    I drew the blankets over my head and tried to think of Christmas.  - James Joyce『姉妹』
  • 人生の意味について煩悶した挙句, 彼女は修道院に入ることにした.
    After having been in agonies of doubt about the meaning of life, she decided to enter a convent.  - 研究社 新和英中辞典
  • 義理人情に翻弄された揚句に自滅するか改心して縛につくというものである。
    Having been the sport of love (ninjo) and duty (giri), they either ruin themselves or reform and surrender themselves to justice.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • しかし、使いの途中の電車内において酒を飲みすぎ、居眠りした揚句、置き引きにあっている。
    However, Yoshifune was so intoxicated that he fell asleep on the train and was robbed along the way.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • その挙句、天正3年(1575年)に小早川隆景が率いる毛利軍によって攻め滅ぼされた。
    In the end, Takatoku was defeated by the Mori force led by Takakage KOBAYAKAWA in 1575.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 橋梁の桁設置工法及びそれに使われる桁引揚げクレーン、仮桁、桁運搬用車両、桁
    BRIDGE GIRDER INSTALLATION METHOD, GIRDER PULL-UP CRANE USED FOR THE SAME, TEMPORARY GIRDER, GIRDER TRANSPORT VEHICLE, AND GIRDER - 特許庁
  • 3次冷却として温水より引き上げ空冷し、所望のパーライト又はベイナイトを誘導する。
    As a third cooling, the flat bar is raised from hot water to be air-cooled so that desired pearlite or bainite is induced. - 特許庁
  • 遠心力で吸い上げ口より周囲の米と水を吸い上げ対流状の連続した流れをつくる。
    The rice and water in the periphery are sucked from the suction opening by the centrifugal force, and a convective, continuous flow is formed. - 特許庁
  • 固定板の中央部に米と水の吸い上げ口及び回転軸を空転させる軸受けを設ける。
    A suction opening for rice and water and a roller bearing for idling the rotary shaft are provided in the central part of the fixed plate. - 特許庁
  • 背ボトム11直下のメインフレーム12に、背上げ駆動機構13を配置する。
    To a main frame immediately below the back bottom, a back raising driving mechanism 13 is arranged. - 特許庁
  • 現像容器内の現像剤の嵩を上げ、汲み上げ不足による濃度ムラの発生を抑える。
    To prevent the occurrence of density unevenness due to insufficiency of pumping by increasing volume of a developer within a developing container. - 特許庁
  • トンネル内部の通行を許容したまま、インバートの仕上げ掘削を行うための装置を提供する。
    To provide a device for finish-excavating an invert while allowing passage in a tunnel. - 特許庁
  • 起風翼31をブレード本体30に対して折り曲げ線41で立ち上げ屈折させてある。
    The blowing wing 31 is raised and bent at a bending line 41 against the blade body 30. - 特許庁
  • 当時の患者側の意識も、「コレラは祟り」という時代であり、加持祈祷で回復を試みたあげく症状を悪化させ、末期的症状になってから運ばれてくるケースが多かった。
    Moreover, at that time, patients and the civilians of Japan regarded 'cholera is a curse', so they often tried to cure it by incantations and prayers, which made the condition worse, then finally sent the patient in terminal condition to Hibyoin.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • スクリュ受け部21の内側側面には液体汲み上げ口26が設けられ、液体は、液体汲み上げ口26からポンプ上部9aに設けられた液体流路を介して筒体4に供給される。
    A liquid drawing port 26 is formed on an inner side face of the screw receptor 21, and the liquid is supplied from the liquid drawing port 26 through a liquid channel on the upper part 9a of the pump to a cylinder 4. - 特許庁
  • 本発明に係る壁仕上げ構造は、樹脂系材料の下地ボードと、樹脂系材料の仕上げクロスと、該下地ボードと該仕上げクロスとの間に介在し、両者を接合するホットメルト接着シートからなることを特徴とする。
    This wall finishing structure is characterized by being composed of a backing board of a resin material, finishing cloth of a resin material, and a hot melt adhesive sheet for adhering both by interposing between the backing board and the finishing cloth. - 特許庁
  • そうした犬は、酷使の代償に、ただ棒で殴られるか、ののしられるばかりで、そのあげく、飢え死にでも、凍え死にでも勝手にしろ、とばかりに車からけり出され、やっと車からはずしてもらえるのでした。
    paid only with blows and curses, and loosened from the shafts with a kick to starve and freeze as best they might  - Ouida『フランダースの犬』
  • 例えば絵や紙やキャンバスの請求書を手にした取り立て屋を考えてみてください。取り立て屋は、この道を歩き回ったあげく、 ぐるりと元のところまで戻ってくるに違いありません。
    Suppose a collector with a bill for paints, paper and canvas should, in traversing this route, suddenly meet himself coming back,  - O Henry『最後の一枚の葉』
  • スネルは刑務所行きの3日前にもきて、さんざん飲んだあげく砂利敷きの私道に寝そべり、ミセス・ユリシーズ・スウェットの自動車に右手を轢かれた。
    Snell was there three days before he went to the penitentiary, so drunk out on the gravel drive that Mrs. Ulysses Swett's automobile ran over his right hand.  - F. Scott Fitzgerald『グレイト・ギャツビー』
  • そのお姉さんはなんでも正確なのが好きだったので、それは無理だ、二人しかいないのにそんなたくさんにはなれない、と言ったからで、言い争ったあげく、ついにアリスがゆずってこう言いました。
    and her sister, who liked being very exact, had argued that they couldn't, because there were only two of them, and Alice had been reduced at last to say,  - LEWIS CARROLL『鏡の国のアリス』
  • そしてインコとはかなりながい議論をしたあげく、インコはついにつんっと顔をそむけて、「ぼくのほうが歳上なんだから、ぼくのほうがちゃんとわかってるんだ」としか言わなくなってしまいました。
    Indeed, she had quite a long argument with the Lory, who at last turned sulky, and would only say, `I am older than you, and must know better';  - Lewis Carroll『不思議の国のアリス』
  • 記録はおおよそ20年をこえるくらいも続いていて、金額の合計は年を経るにつれだんだん大きくなっていき、ついには総合計が5、6回も間違って合計されたあげくにはじき出されていて、「ボーンズ、その財産」となっていた。
    The record lasted over nearly twenty years, the amount of the separate entries growing larger as time went on, and at the end a grand total had been made out after five or six wrong additions, and these words appended, "Bones, his pile."  - Robert Louis Stevenson『宝島』
  • ひどいあくたいをつきながら、シルバーは砂に足をとられ、よろよろと歩いていき、4,5回失敗したあげく、白旗をもっている男の助けをかりて柵を乗りこえた。
    And with a dreadful oath he stumbled off, ploughed down the sand, was helped across the stockade, after four or five failures, by the man with the flag of truce,  - Robert Louis Stevenson『宝島』
  • もめた挙句に長兵衛ようやく受け取り、またこれがご縁ですので文七を養子に、近江屋とも親戚付き合いをと。
    After arguments, Chobei eventually accepted the money, and Chobei offered to adopt Bunshichi as his child and to make a relationship with Omiya as his relative in connection with this incident.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 火焔を背負い、頭髪は逆立ち、目を吊り上げ、口を大きく開いて忿怒の相を表わし、片足を高く上げて虚空を踏むものである。
    They carry flame, had a forelock standing on end and eyes turning upward at the corners, open mouths, express anger, one leg lifted up stepping on empty space.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • それに対して当研究林では、当初、トロッコを人力や馬力で押し上げ、下りはブレーキを操作しつつ滑走していた。
    In this research forest, man-power or horse-power was used initially to push tramcars, and on down-slopes, they slid by themselves, controlled by a brake.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 自立の為に早稲田鶴巻町に開店した絵葉書店「つるや」に、夢二が客として毎日店に通いつめた挙句、2ヵ月後には結婚にいたった。
    She opened a postcard store in Waseda Tsurumaki-cho to make a living by herself, which Yumeji kept visiting every day, and they ended up getting married after two months.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 秋田から故郷の三重へ向けて逃げている途中の静岡県で博打に関わる揉め事に巻き込まれた挙句、警察に追われる羽目となった。
    On the way of escape from Akita Prefecture to his hometown Mie Prefecture, he was involved in a dispute related to gambling in Shizuoka Prefecture, and he ended up with being chased by police.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 出自は不明だが、多くの勤王志士たちと接触を持った挙句、藩内屈指の勤王論者となった。
    Although his origin is unknown, he became one of the top loyal advocates in the Domain as a result of having contacts with many loyal supporters of the Emperor.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • この年、蘇定方率いる唐軍が百済の都泗ビを攻め、配下の劉仁願が義慈王を捕らえる功績を挙げ、百済を滅亡させる。
    When the Tang army led by So Teiho attacked Shibi, the capital of Kudara (Paekche) in this year, Rui Jinki made a great performance by capturing Uija and destroying Kudara.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 当主がたった一人の従者と揉め事を起こし、口論の挙句屋敷内で殺害してしまう事件を起こすなど、家運は振るわなかった。
    The family was ill-fated because, for example, the head of the family had trouble with the only servant of his, and after having a quarrel he killed the servant in his residence.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • (b)より糸又はその他の糸(クラス05-01),飾り仕上げ(クラス05-04),縫製用,編物用及び刺繍用機械(クラス15-06)又は縫い物キット(裁縫箱)(クラス03-01)は含まない。
    Not including yarns or other threads (Cl. 05-01), decorative trimmings (Cl. 05-04), sewing, knitting and embroidery machines (Cl. 15-06) or sewing kits (containers) (Cl. 03-01).  - 特許庁
  • 仕上げ区域は、仕上げ作業のための自動又は手動区域を含み、これらは自動又は手動の挿入機70を含む。
    A finishing area includes an automatic or manual area for finishing work, and the area includes an automatic or manual insertion machine 70. - 特許庁
  • 戻り側のトラフに起因する吹き上げ空気が、トラフへの粉粒体の供給を阻害しないようにし、ロータリーバルブの能力を高める。
    To enhance capacity of a rotary valve by preventing upward air caused by a return side trough from hindering supply of particulate to the trough. - 特許庁
<前へ 1 2 3 4 次へ>

例文データの著作権について

  • TANAKA Corpus
    Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
     Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
  • 特許庁
    Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  • Tatoeba例文
    Tatoebaのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
    Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France
  • 研究社 新和英中辞典
    Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
  • 特許庁
    Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  • Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
    本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  • 日英対訳文対応付けデータ
    この対訳コーパスは独立行政法人情報通信研究機構の集積したものであり、Creative Commons Attribution-Share Alike 3.0 Unportedでライセンスされています。
  • 原題:”Treasure Island ”

    邦題:『宝島』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    (C) 2000katokt プロジェクト杉田玄白(http://www.genpaku.org/)正式参加作品
    本翻訳は、この版権表示を残す限りにおいて、訳者および著者にたいして許可をとったり使用料を支払ったりすることいっさいなしに、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められる。
  • 原題:”A DOG OF FLANDERS”

    邦題:『フランダースの犬』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    <版権表示>
    Copyright (C) 2003 Kojiro Araki (荒木 光二郎)
    本翻訳は、この版権表示を残す限り、訳者および著者にたいして許可をとったり使用料を支払ったりすること一切なしに、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められます。
    プロジェクト杉田玄白正式参加作品。
  • 原題:”The Great Gatsby”

    邦題:『グレイト・ギャツビー』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    翻訳:枯葉
    プロジェクト杉田玄白正式参加テキスト。
    最新版はhttp://www005.upp.so-net.ne.jp/kareha/にあります。
    Copyright (C) F. Scott Fitzgerald 1926, expired. Copyright (C) Kareha 2001-2002,waived.
  • 原題:”The Last Leaf”

    邦題:『最後の一枚の葉』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    Copyright (C) 1999 Hiroshi Yuki (結城 浩)
    本翻訳は、この版権表示を残す限り、 訳者および著者にたいして許可をとったり使
    用料を支払ったりすること一切なしに、 商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められます。

    プロジェクト杉田玄白正式参加作品。
  • 原題:”Alice's Adventures in Wonderland”

    邦題:『不思議の国のアリス』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    (C) 1999 山形浩生
    本翻訳は、この版権表示を残す限りにおいて、訳者および著者にたいして許可をとったり使用料を支払ったりすることいっさいなしに、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められる。
  • 原題:”A SCANDAL IN BOHEMIA”

    邦題:『ボヘミアの醜聞』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    書籍名:ボヘミアの醜聞
    著者名:サー・アーサー・コナン・ドイル
    原書:A Scandal in Bohemia
    底本:インターネット上で公開されているテキスト
    訳者名:大久保ゆう (c)2001
    Ver.2.21 (2003/9/10)
    このファイルはフリーウェアです。著作者に無断で複製、再配布できます。作者に対する「メール、苦情、質問、指摘、叱咤激励、その他諸々」はここ(zlc-chap-i@geocities.co.jp)まで。もしくは、「掲示板」まで。ホームページ「The Baker Street Bakery」にこのファイルの最新版があります。
  • 原題:”The Sisters”

    邦題:『姉妹』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    Copyright(C)2005 coderati
    本翻訳はこの版権表示を残す限り、訳者および著者にたいして許可をとったり使用料を支払ったりすることなく商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められます。
  • 原題:”Tales of Troy: Ulysses, the sacker of cities by Andrew Lang”

    邦題:『トロイア物語:都市の略奪者ユリシーズ』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    Copyright on Japanese Translation (C) 2001 Ryoichi Nagae 永江良一
    本翻訳は、この著作権表示を付すかぎりにおいて、訳者および著者に一切断ることなく、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用し複製し配布することを許諾します。改変を行うことも許諾しますが、その場合は、この著作権表示を付すほか、著作権表示に改変者を付加し改変を行ったことを明示してください。
  • 原題:”Through the Looking Glass: And What Alice Found There”

    邦題:『鏡の国のアリス』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    (C) 2000 山形浩生
    プロジェクト杉田玄白正式参加作品。
    本翻訳は、この版権表示を残す限りにおいて、訳者および著者に一切断ることなく、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められる。
  • 原題:”Around the World in 80 Days[Junior Edition]”

    邦題:『80日間世界一周』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    SOGO_e-text_library責任編集。Copyright(C)2000-2001 by SOGO_e-text_library
    この版権表示を残すかぎりにおいて、商業利用を含む複製・再配布が自由に認められる。
    プロジェクト杉田玄白正式参加テキスト。
    SOGO_e-text_library(http://www.e-freetext.net/)