「あらみ」を含む例文一覧(43394)

<前へ 1 2 .... 4 5 6 7 8 9 10 11 12 .... 867 868 次へ>
  • 考えられる限りの、あらゆる手段を試みた。
    I've tried every means imaginable. - Tatoeba例文
  • あらゆる音を捕まえるために耳をすます
    ears open to catch every sound  - 日本語WordNet
  • 政治のあらゆる形に対する恨み言
    a jeremiad against any form of government  - 日本語WordNet
  • アラビア海をペルシア湾へつなぐアラビア海の入り江
    an arm of the Arabian Sea connecting it with the Persian Gulf  - 日本語WordNet
  • アラスカ湾の南アラスカ沖の島
    an island off southern Alaska in the Gulf of Alaska  - 日本語WordNet
  • 湖をあらわすスコットランドの単語
    Scottish word for a lake  - 日本語WordNet
  • あらゆる修行を積んで神仏の恵みを得ること
    a condition of receiving religious favor as a result of various ascetic practices  - EDR日英対訳辞書
  • 水にぬらして髪をとかす,歯のあらいくし
    a comb with large teeth used for wet hair  - EDR日英対訳辞書
  • 付加的要素も含めたあらゆる面からみたときの商品
    sum in the total column including added value  - EDR日英対訳辞書
  • (あらゆる種類の薬などを)全部飲み尽くす
    to take all different kinds of medicines  - EDR日英対訳辞書
  • 科学はあらゆる事柄に効力があるとみる考え方
    the theory that sciences should be applied in all [fields of inquiry]  - EDR日英対訳辞書
  • 人はパンのみにて生くるものにあら
    Man shall not live by bread alone. - Eゲイト英和辞典
  • 人はパンのみにて生きるにあらず、と聖書に書いてある。
    It says in the Bible, "Man shall not live on bread alone."  - Tanaka Corpus
  • 私はありとあらゆる方法をやってみました。
    I have tried every way.  - Tanaka Corpus
  • 考えられる限りあらゆる手段を試みた。
    I have tried every means imaginable.  - Tanaka Corpus
  • 決める前にこの問題を、あらゆる面から考えてみよう。
    Let's consider the problem in all its bearings before making a decision.  - Tanaka Corpus
  • きみは彼らに公正であらねばならない。
    You must be just to them.  - Tanaka Corpus
  • あらゆる可能な手段をつくしてみた。
    All possible means have been tried.  - Tanaka Corpus
  • 但だ数の多きのみにあらず。又、薫修して日久し。
    The Lotus Sutra contains many teachings that have been practiced over many years.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • このタレはあらかじめ煮立ててとろみをつけておく。
    Boil down the sauce in advance until it becomes thick.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 旧仮名遣いでの読みは「あらたをのあかまろ」。
    His name was pronounced "ARATAWO no Akamaro" in the old Japanese kana syllabary.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 呼かへす鮒売みえぬあられ哉
    Called crucian seller back, but disappeared into snow pellets (It describes: I tried to call back a crucian seller, but the seller was already out of sight because of snow pellets was falling heavily)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 荒魂・和魂(荒ぶる神・和ぎる神)
    Aramitama and Nigimitama (rough god and tranquil god)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 紙改質剤、紙の改質方法、インク及び記録用紙
    PAPER MODIFYING AGENT, PAPER MODIFYING METHOD, INK, AND RECORDING PAPER - 特許庁
  • 水改質装置及び水改質方法
    WATER MODIFYING APPARATUS AND WATER MODIFYING PROCESS - 特許庁
  • 水改質器及び水の改質方法
    WATER MODIFYING INSTRUMENT AND WATER MODIFYING METHOD - 特許庁
  • 水改質器及びそれを使用した水改質装置
    WATER MODIFYING DEVICE AND WATER MODIFYING APPARATUS USING THE SAME - 特許庁
  • 水改質器用カートリッジ及び水改質器
    WATER MODIFYING DEVICE AND CARTRIDGE THEREFOR - 特許庁
  • 復水器逆洗システム及び復水器逆洗方法
    CONDENSER BACKWASH SYSTEM AND CONDENSER BACKWASH METHOD - 特許庁
  • 飲料水用改質剤及び改質飲料水
    MODIFYING AGENT FOR DRINKING WATER AND MODIFIED DRINKING WATER - 特許庁
  • 改質飲料水および飲料水の改質装置
    MODIFIED DRINKING WATER AND MODIFYING APPARATUS FOR DRINKING WATER - 特許庁
  • 飲料水改質方法及び飲料水改質材
    METHOD AND MATERIAL FOR MODIFYING DRINKING WATER - 特許庁
  • 改質された水道水並びに水道水の改質方法
    MODIFIED TAP WATER AND MODIFICATION METHOD THEREFOR - 特許庁
  • 水改質用具及び水の改質方法
    WATER QUALITY IMPROVING TOOL AND WATER QUALITY IMPROVING METHOD - 特許庁
  • 水改質方法および水改質装置
    METHOD AND APPARATUS FOR MODIFYING WATER - 特許庁
  • 使用済みの製品のリサイクルの実効をあらしめること。
    To recycle used products effectively. - 特許庁
  • 鼻息あらく、たてがみをなびかせ、一目散に駆ける馬を。
    that rushes headlong on with snorting nostrils and flying mane  - Hans Christian Andersen『絵のない絵本』
  • 僕がみつけたあらゆる証拠を連中のために残してきた。
    I leave them all the evidence which I found.  - Arthur Conan Doyle『悪魔の足』
  • 「ねえ、あらゆることを考えてみてのことなんだよ。
    ``My dear fellow, I have given it every consideration.  - Arthur Conan Doyle『チャールズ・オーガスタス・ミルヴァートン』
  • 望みとあらば話をきいてやろうとのことです。
    He said he will grant you an audience, if you so desire;  - L. Frank Baum『オズの魔法使い』
  • あらやだ、なんだか霧みたいなものになってきてるじゃない!
    Why, it's turning into a sort of mist now, I declare!  - LEWIS CARROLL『鏡の国のアリス』
  • 「しかし、のぞみとあらば、わが手にせっぷんを許してつかわす」
    `however, it may kiss my hand if it likes.'  - Lewis Carroll『不思議の国のアリス』
  • あら、ナナ、わたしはコドモ達が帰ってきた夢をみたわ」
    "O Nana, I dreamt my dear ones had come back."  - James Matthew Barrie『ピーターパンとウェンディ』
  • 罪や犯罪の痛みや悲しみを感じる、または表わすさま
    feeling or expressing pain or sorrow for sins or offenses  - 日本語WordNet
  • 高皇産霊尊(たかみむすひのみこと)が夢に現れた。
    Takamimusuhi no Mikoto appeared in Iwarehikono mikoto's dream.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • あらしのみさむきみやまのうのはなはきえせぬ雪とあやまたれつゝ
    Deutzia blooming in the mountain where only storms arise could almost be mistaken for snow that never disappears.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 主に桶洗い、水洗い、水汲み、道具の準備などを担当する。
    Their main duties are washing tubs, finishing wash of tubs with water, drawing water, and preparation of tools.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 主に洗いもの、米洗い、水汲み、泡守などを担当する。
    Their main duties are washing tools and other small things, washing rice, drawing water, and foam watching.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 重み付け部101は、重み付け係数をあらかじめ記憶する。
    A weighting unit 101 stores a weighting coefficient beforehand. - 特許庁
  • 荒ぶる神(あらぶるかみ)と和ぎる神(なぎるかみ)という禍福をそれぞれもたらす時があり、荒御魂(あらみたま)と和御魂(にぎみたま)ともそれぞれ表現される。
    They have aspects of Araburukami (violent god) and Nagirukami (peaceful god) that can give rise to evil and good, respectively, and they are expressed, respectively, as Aramitama (violent spirit) and Nigimitama (peaceful spirit).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
<前へ 1 2 .... 4 5 6 7 8 9 10 11 12 .... 867 868 次へ>

例文データの著作権について

  • EDR日英対訳辞書
    Copyright © National Institute of Information and Communications Technology. All Rights Reserved.
  • TANAKA Corpus
    Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
     Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
  • 日本語WordNet
    日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2024 License. All rights reserved.
    WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved.License
  • 特許庁
    Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  • Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
    本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  • Eゲイト英和辞典
    Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
  • Tatoeba例文
    Tatoebaのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
    Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France
  • 日英対訳文対応付けデータ
    この対訳コーパスは独立行政法人情報通信研究機構の集積したものであり、Creative Commons Attribution-Share Alike 3.0 Unportedでライセンスされています。
  • 原題:”Through the Looking Glass: And What Alice Found There”

    邦題:『鏡の国のアリス』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    (C) 2000 山形浩生
    プロジェクト杉田玄白正式参加作品。
    本翻訳は、この版権表示を残す限りにおいて、訳者および著者に一切断ることなく、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められる。
  • 原題:”PETER AND WENDY”

    邦題:『ピーターパンとウェンディ』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    (C) 2000 katokt
    本翻訳は、この版権表示を残す限りにおいて、訳者および著者にたいして許可をとったり使用料を支払ったりすることいっさいなしに、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められる。
  • 原題:”Alice's Adventures in Wonderland”

    邦題:『不思議の国のアリス』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    (C) 1999 山形浩生
    本翻訳は、この版権表示を残す限りにおいて、訳者および著者にたいして許可をとったり使用料を支払ったりすることいっさいなしに、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められる。
  • 原題:”THE ADVENTURE OF CHARLES AUGUSTUS MILVERTON”

    邦題:『チャールズ・オーガスタス・ミルヴァートン』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    原文:「The Return of Sherlock Holmes」所収「The Adventure of Charles Augustus Milverton」
    翻訳:枯葉<domasa@db3.so-net.ne.jp>
    2000年12月30日公開
    2001年5月17日修正
    プロジェクト杉田玄白正式参加テキスト。最新版はhttp://www005.upp.so-net.ne.jp/kareha/にあります。 Copyright &copy; Arthur Conan Doyle 1904, expired. Copyright &copy; Kareha 2000-2001, waived.
  • 原題:”The Adventure of the Devil's Foot”

    邦題:『悪魔の足』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    * 原文:「His Last Bow」所収「The Adventure of the Devil's Foot」
    * 翻訳:枯葉<domasa@db3.so-net.ne.jp>
    プロジェクト杉田玄白正式参加テキスト。 最新版は
    http://www01.u-page.so-net.ne.jp/db3/domasa/にあります。 Copyright (C)
    Arthur Conan Doyle 1910, expired. Copyright (C) Kareha 2000-2001, waived.
  • 原題:”What the Moon Saw”

    邦題:『絵のない絵本』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    katokt訳(katokt@pis.bekkoame.ne.jp) <mailto:katokt@pis.bekkoame.ne.jp>
    &copy; 2003 katokt プロジェクト杉田玄白 <http://www.genpaku.org/>
    正式参加作品(http://www.genpaku.org/)
    本翻訳は、この版権表示を残す限りにおいて、訳者および著者にたいして許可をとったり使用料を支払ったりすることいっさいなしに、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められる。(「この版権表示を残す」んだから、「禁無断複製」とかいうのはダメだね、もちろん)
  • 原題:”THE WONDERFUL WIZARD OF OZ”

    邦題:『オズの魔法使い』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    翻訳: 武田正代 (pokeda@kcb-net.ne.jp) + 山形浩生 (hiyori13@alum.mit.edu)
    (c) 2003-2006 武田正代+山形浩生
    本翻訳は、この版権表示を残す限りにおいて、訳者および著者にたいして許可をとったり使用料を支払ったりすることいっさいなしに、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められる。(「この版権表示を残す」んだから、「禁無断複製」とかいうのはダメだぞ)
    プロジェクト杉田玄白 正式参加作品。詳細はhttp://www.genpaku.org/を参照のこと。