「原形」を含む例文一覧(256)

<前へ 1 2 3 4 5 6
  • 塩蔵のモズクを水洗いして塩抜きとあく抜きを行なった後、充分に破砕してモズクの原形が残らない状態にして充分に煮て殺菌し、かつ、生の落花生を浸漬してから破砕した状態で混合すると共にタピオカ澱粉を添加して煮ることによって固めることを特徴とするモズク加工食品の製造方法である。
    This method for producing the Nemacystus decipiens processed food includes washing Nemacystus decipiens preserved with salt in water followed by desalting and removing harshness, sufficiently crushing the product so as not to leave the original shape of Nemacystus decipiens followed by sufficiently boiling to sterilize, and further mixing raw peanuts in a soaked and crushed condition with the product, and adding tapioca starch to the product followed by boiling to coagulate. - 特許庁
  • キノコが、加熱処理されると共に原形を留めないように細分化され、且つ、茹で汁等の添加された水分等の液体成分との混合によってペースト状にされ、生のキノコ自体に存在する水分等の液体成分よりも多くの分量の液体成分を有することを特徴とする。
    This mushroom paste for adding to the food is provided by heat-treating and finely dividing the mushroom so as not to remain its original shape, also mixing with a liquid component such as water content added with liquid for boiling the same, etc., to make it a paste state and having more amount of liquid component than the liquid component such as water content presenting in the raw mushroom itself. - 特許庁
  • 酸化鉄含有物質と炭素質含有物質からなる成型物を乾留してフェロコークスを製造する際に、成型物の乾留時に発生する亀裂、熱割れを防止し、乾留炉出側での原形歩留りを高めるとともに、フェロコークスを高炉に装入する際にも割れにくく、歩留り低下を防止できる、フェロコークスの製造方法を提供すること。
    To provide a method for producing ferrocoke which prevents cracking and thermal cracking caused on carbonization of a molded product to raise the yield of the original shape at the outlet of a carbonization oven in carbonizing the molded product composed of an iron oxide-containing substance and a carbonaceous substance-containing substance to produce the ferrocoke and is hard to crack on introducing the ferrocoke into a blast furnace to enable prevention of the lowering of yield. - 特許庁
  • 本書は、原形のままでは伝わっておらず、天暦元年(947年)・2年・3年、天徳(日本)元年(957年)・2年・3年・4年(960年)の記事の抄録本(『九暦抄』)、承平(日本)2年(932年)-天徳4年迄の大饗・五月節・成選短冊の部類記(『九条殿記』)、承平6年(936年)-天慶9年(946年)迄の父忠平の教命の筆録(『九暦記』〈貞信公教命〉)、天慶4年(941年)の本記の断簡(『九暦断簡』)、『西宮記』『小右記』等からみられる逸文(延長(日本)8年〈930年〉-天徳4年)によって内容を知ることができる。
    Because the original diary has been lost, we can learn what was written in it from an abridgement of entries from 947 to 949 and from 957 to 960 ("Kyureki sho"), classified records of grand banquets, the Sweet-Flag Festivals and Josen Tanzaku (special strips of paper announcing official promotions) from 932 to 960 ("Kujo-dono ki"), records of the ordinances of his father Tadahira from 936 to 946 ("Kyurekiki" (The Ordinances of Teishinko)), a fragmentary text of this diary describing things in 941 ("Kyureki dankan"), and fragments seen in "Saikyuki" and "Shoyuki" (from 930) to 960).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 動詞・助動詞を、時間の流れの中にあって主語と直接に接続する人称形と、時間の外にある原形、分詞、不定詞などとに区別し、これらを図形で表わし、「これまで」・「いま」・「これから」の領域に3分されたカードと、過去・現在・未来を表わす3つの領域を設けた時間を表すカードに配置し、さらにこれらを発展させたカードや基本概念を説明してサポートするカードも用意し、カードを互いに組み合わせて英語のあらゆる用法、文法事項を表現するカード式英文法分析器を特徴とする。
    The card in which these are further developed and the card in which a basic concept is explained and supported, are provided, and by combining the cards, all English usages and grammar terms are expressed in a card system english grammar analysis method. - 特許庁
  • 第188条 図書館における写真複製 188.1177.6の規定に拘らず,営利活動をしない図書館又は公文書館は,次の場合は,著作権を有する著作者の許諾を得ることなく,写真複製により,当該著作物の1個の複製物を製作することができる。 (a)当該著作物が,その破損しやすい性質又は珍奇性のため,原形式で使用のために貸与することができないものである場合 (b)当該著作物が複数の部分で公正された著作物に含まれる独立した論文又はその他公表さ れた著作物の短い部分であり,それを提供するために複製が必要であって,複製することが研究又は学習のためにその貸出を要求する者にとって,それらを含む書物又は小冊子を貸し出すに代えて適切である場合 (c)複製物の作成が,保存するためのものであり,複製物が失われ,破損され,若しくは使用に耐えなくされて必要である場合に複製物と取り替えるため,又は他の同様な図書館若しくは公文書館の永久的収集において,失われ,破損され,若しくは使用に耐えなくされた複製物と取り替えるためのものであり,かつ,発行者から複製物を入手することができない場合
    Sec.188 Reprographic Reproduction by Libraries 188.1. Notwithstanding the provisions of Subsection 177.6, any library or archive whose activities are not for profit may, without the authorization of the author of copyright owner, make a single copy of the work by reprographic reproduction: (a) Where the work by reason of its fragile character or rarity cannot be lent to user in its original form; (b) Where the works are isolated articles contained in composite works or brief portions of other published works and the reproduction is necessary to supply them; when this is considered expedient, to person requesting their loan for purposes of research or study instead of lending the volumes or booklets which contain them; and (c) Where the making of such a copy is in order to preserve and, if necessary in the event that it is lost, destroyed or rendered unusable, replace a copy, or to replace, in the permanent collection of another similar library or archive, a copy which has been lost, destroyed or rendered unusable and copies are not available with the publisher. - 特許庁
<前へ 1 2 3 4 5 6

例文データの著作権について