「叫ぶ」を含む例文一覧(191)

<前へ 1 2 3 4
  • 僕が誤報だと叫ぶと、元に戻し、発煙筒を一瞥して部屋から飛び出したきり、姿が見えなくなった。
    When I cried out that it was a false alarm, she replaced it, glanced at the rocket, rushed from the room, and I have not seen her since.  - Arthur Conan Doyle『ボヘミアの醜聞』
  • そしてピーターに向かって甲高い声で、もう閉門の時間はとっくに過ぎたからあっちに行け、と叫ぶのです。
    and shouting shrilly to him to be off, for it was long past Lock-out Time.  - James Matthew Barrie『ケンジントン公園のピーターパン』
  • 医者は叫ぶと、この時には見物人からのどよめきも大きくなり、妖精たちがあちこちで気を失いました。
    cried the doctor, and by this time of course the excitement among the spectators was tremendous, fairies fainting right and left.  - James Matthew Barrie『ケンジントン公園のピーターパン』
  • お前の泣き叫ぶ声、お前の捕らわれの物語を聞く前に、我が墓の積み上げられた土に覆われていたいものだ。」
    May the heaped up earth of my tomb cover me ere I hear thy cries and the tale of thy captivity."  - Andrew Lang『トロイア物語:都市の略奪者ユリシーズ』
  • とアリスはトゥィードルディーに移りましたが、どうせ「対照的!」と叫ぶだけに決まってるわ、と確信しておりまして、まさにその通りでした。
    said Alice, passing on to Tweedledee, though she felt quite certain he would only shout out `Contrariwise!' and so he did.  - LEWIS CARROLL『鏡の国のアリス』
  • 同時に彼が片手を上げるのを見て、それを合図に私は「火事だ!」と叫ぶとともに筒を部屋に投げ込んだ。
    At the same instant I saw him raise his hand and at the signal I tossed my rocket into the room with a cry of "Fire!"  - Arthur Conan Doyle『シャーロック・ホームズの冒険』
  • 虚報だと僕が叫ぶと、彼女はそれを元に戻し、発煙筒をチラッと見て、部屋から飛び出し、その後僕は彼女を見なかった。
    When I cried out that it was a false alarm, she replaced it, glanced at the rocket, rushed from the room, and I have not seen her since.  - Arthur Conan Doyle『シャーロック・ホームズの冒険』
  • シルバーは叫ぶと、1ヤードほど飛びのき、僕にはその動きは訓練をつんだ体操選手のスピードと防御のようにさえ思われた。
    cried Silver, leaping back a yard, as it seemed to me, with the speed and security of a trained gymnast.  - Robert Louis Stevenson『宝島』
  • 彼は言った,「わたしは,預言者イザヤが言ったように,『主の道をまっすぐにせよ』と荒野で叫ぶ者の声だ」。
    He said, “I am the voice of one crying in the wilderness, ‘Make straight the way of the Lord,’ as Isaiah the prophet said.”  - 電網聖書『ヨハネによる福音書 1:23』
  • 火事でもないのに混み合った映画館の中で‘火事だ’と叫ぶ権利は誰も持っていない。なぜならそういった行動が公共の安全に対する明白かつ眼前の危険を引き起こすことがあるからである
    no one has a right to shout `fire' in a crowded theater when there is no fire because such an action would pose a clear and present danger to public safety  - 日本語WordNet
  • このように形式化された和様と完成期の和様を区別するため、後者を特に上代様と呼び、和様の古典として後に復古を叫ぶ書家が現われる。
    To distinguish the formalized Japanese style like this and the Japanese style in the completing period, the latter is especially called Jodaiyo, and Shoka (calligrapher) crying out for the restoration as the classics of the Japanese style, later appeared.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 自らの意思により島に残った俊寛だったが、物語をそこで終わらせることなく、船が出発するや一転して泣き叫ぶ俊寛の弱さと未練をも描いた近松の筆が高く評価されている。
    CHIKAMATSU had a good reputation for this play, in which the weakness and lingering affection of Shunkan, who remained in the island on his own will, but suddenly, he started to scream as soon as the boat departed, was depicted, without ending the story at the time Shunkan decided to remain in the island.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 別の場所で挑戦したら、今度は見事に蹴破ることに成功したが、そのはずみで健磐龍はしりもちをついてしまい、「立てぬ」と叫ぶようになった。
    When he tried at a different location, he was able to successfully break all the way through the rim however, the inertia caused TAKEIWATATSU to fall on his buttocks which lead to the place being called 'No can stand' (Tatenu '立てぬ').  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • ICOCAとSuicaの相互利用開始時に、巨大化したイコちゃんが東京都内に出現し、仲間が「東京で~」イコちゃんが「ICOCA~」と叫ぶテレビCMや広告が数か月間に亘って宣伝された。
    When the interoperation between ICOCA and Suica started, TV commercials and other advertisements were publicized for several months, in which with the appearance of a huge Ico the Platypus in Tokyo, NAKAMA shouted 'In Tokyo...!' and in continuation Ico the Platypus shouted 'ICOCA...! (Let's go...!).'  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 出雲国風土記によれば、幼い時、その泣き叫ぶ声が非常に大きかったので、静かになるまで船に乗せて八十島(日本)を巡ったり、高屋を作って梯子をかけそれを上り下りさせたりした。
    According to the Izumo fudoki (the topography of Izumo Province), in early childhood, his crying and screaming were so loud that he was forced to get into a boat to sail to the Yasoshima islands until he calmed down, or repeatedly climb up and down a ladder set up against a high tower.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 古事記における天地を行き来する姿や激情ぶり、出雲国風土記における泣き叫ぶ声の大きさや梯子を上り下りする姿は、雷を表したものである。
    The Kojiki describes the way he comes and goes between heaven and earth, and how much he gets infuriated; the Izumo fudoki also describes how loudly he cries and screams, and the way he goes up and down the ladder; these descriptions imply thunder.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 翌年1月、「憲政擁護」を叫ぶ大会が各地でひらかれ、日露戦争後の重税に苦しむ商工業者や都市民衆が多数これに参加した。
    In January the next year, rallies calling for 'the defense of the constitutionalism' were held in various places, in which many people participated, including the people working in the commercial and industrial sectors and the urban residents who were suffering from heavy tax after the Russo-Japanese War.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • がその状況も長くは続かず、午前10時頃には木が揺れるのを見た1人の兵士が「救助隊が来た!」と叫ぶと、他の者も「本当に来た!」「母ちゃ~ん!」と叫び始めた。
    However, it didn't last long, and around 10 a.m. a soldier, having seen a tree swinging, screamed 'There comes a rescue team!', which made others start screaming, 'It's true!', 'Mummy!', one after another.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • ザ・スターリンのステージでは、暴れる観客から防衛するためPAが箱で囲われ、「今日は、死人が出ても知りません」とMCが叫ぶ中、歌手の遠藤みちろうが爆竹を観客に投げた。
    At The Starlin's stage, the PA was covered with a box to protect it from the violent audience, and the singer, Michiro ENDO threw firecrackers at the audience, while MC shouting 'I don't care if somebody dies today.'  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • クリスマス用の衣装を着た地元のアイスホッケーチームやダンスチームが「メリークリスマス!」と叫ぶと,沿道の人たちは「メリークリスマス!」とこたえます。
    Local ice hockey teams and dance teams dressed up for Christmas call out, "Merry Christmas!" and the people along the street reply, "Merry Christmas!"  - 浜島書店 Catch a Wave
  • だから大きなパンの耳をもって飛び去って行く鳥に対して「よくばり、よくばり」なんて叫ぶのは、そんなことをするべきじゃないと今はお分かりでしょう。
    Thus, when you cry out, "Greedy! Greedy!" to the bird that flies away with the big crust, you know now that you ought not to do this,  - James Matthew Barrie『ケンジントン公園のピーターパン』
  • 私は大声をあげて、逃げようとしたその男にタックルし、そのときにはすでに大勢が取り囲んでいた泣き叫ぶ子供のところまでその男をつれていきました。
    I gave a view-halloa, took to my heels, collared my gentleman, and brought him back to where there was already quite a group about the screaming child.  - Robert Louis Stevenson『ジキルとハイド』
  • ですから、目の前で溺れている弱々しく泣き叫ぶ者をだれもまるで助けようとしなかったというのは、これらの生き物に見られる奇妙な欠陥について何事かを物語るものでしょう。
    It will give you an idea, therefore, of the strange deficiency in these creatures, when I tell you that none made the slightest attempt to rescue the weakly crying little thing which was drowning before their eyes.  - H. G. Wells『タイムマシン』
  • どこにでもついてこようとして、次に出かけてうろつく探索行にでかけたときには、彼女を疲れ果てさせ、ついには疲れ切っていささか悲しげにわたしの後から叫ぶまま後に残していくのは、胸が痛みました。
    She tried to follow me everywhere, and on my next journey out and about it went to my heart to tire her down, and leave her at last, exhausted and calling after me rather plaintively.  - H. G. Wells『タイムマシン』
  • 『でもちょっと待ってよ』とカキたち叫ぶ『みんなでおしゃべりする前に;息をきらした子もいるしぼくたちみんな、デブちんだ!』『あわてることはないよ』と大工。みんなこれには感謝した。
    "But wait a bit," the Oysters cried,"Before we have our chat;For some of us are out of breath,And all of us are fat!""No hurry!" said the Carpenter.They thanked him much for that.  - LEWIS CARROLL『鏡の国のアリス』
  • 『でもまさかぼくたちを』と叫ぶカキくんたちは、みんなちょっと青ざめる、『こんなに親切にしてくれたのにそれはなんともあんまりだ!』『見事な夜だ』とセイウチが言う『なんともすてきなながめじゃないか』
    "But not on us!" the Oysters cried,Turning a little blue,"After such kindness, that would beA dismal thing to do!""The night is fine," the Walrus said"Do you admire the view?  - LEWIS CARROLL『鏡の国のアリス』
  • 「僕は中立を保つ、窓に近づく、君を注意して見る、合図を見てこの物体を投げる、それから火事だと叫ぶ、そして通りの角で君を待つんだね。」
    "I am to remain neutral, to get near the window, to watch you, and at the signal to throw in this object, then to raise the cry of fire, and to wait you at the corner of the street."  - Arthur Conan Doyle『シャーロック・ホームズの冒険』
  • シルバーと鳥たち、そして高い望遠鏡山の頂上が、僕の目にはぐるぐる上下さかさまに回ってみえ、僕の耳にはあらゆる種類のベルが鳴り響き、遠くで叫ぶ声が聞こえた。
    Silver and the birds, and the tall Spy-glass hilltop, going round and round and topsy-turvy before my eyes, and all manner of bells ringing and distant voices shouting in my ear.  - Robert Louis Stevenson『宝島』
  • さて集会は,ある者たちが何かを叫べば,別の者たちは違うことを叫ぶという混乱ぶりであった。ほとんどの者たちは,どうして集まっているかも知らなかった。
    Some therefore cried one thing, and some another, for the assembly was in confusion. Most of them didn’t know why they had come together.  - 電網聖書『使徒行伝 19:32』
  • 「承知」と叫ぶや義平は鎌田政清、後藤実基、佐々木秀義、三浦義澄、首藤俊通、斎藤実盛、猪俣党、猪俣党、熊谷直実、波多野延景、平山季重、金子家忠、足立遠元、上総広常、関時員、片切景重の坂東武者17騎を率いて駈け出した。
    Yoshihira shouted with 'Certainly,' and immediately rushed with 17 bando musha including Masakiyo KAMATA, Sanemoto GOTO, Hideyoshi SASAKI, Yoshizumi MIURA, Toshimichi SUDO, Sanemori SAITO, Inomata Party, Naozane KUMAGAI, Nobukage HATANO, Sueshige HIRAYAMA, Ietada KANEKO, Tomoto ADACHI, Hirotsune KAZUSA, Tokikazu SEKI and Kageshige KATAGIRI.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • でもそのときぼくが考えてたのは練り粉を食事にして毎日毎日そうやってちょっとずつ太ること。ぼくはおじいさんが青くなるまで左右にゆすりまわし『ねえ、どういう暮らしをしているの?どんなお仕事か教えてよ!』と叫ぶ
    But I was thinking of a way To feed oneself on batter, And so go on from day to day Getting a little fatter. I shook him well from side to side, Until his face was blue: "Come, tell me how you live," I cried, "And what it is you do!"  - LEWIS CARROLL『鏡の国のアリス』
  • また、主要都市の市街地では、フロントガラスから見えるように「空車」のプレートをダッシュボードに掲げて走っている(流し)タクシーに対して手をあげたら停車するので乗車すればよい(なお一部テレビドラマ等で散見されるが、「タクシー!」などと叫ぶ必要はない。そもそも声を上げても運転手には聞こえない)。
    Moreover, in urban areas in major cities, a customer should just raise his/her hand to stop and take a (cruising) taxi with an 'vacant car' sign on the dashboard which can be seen from outside through the windshield (customers who want to take a cruising taxi do not have to shout 'taxi!' as often seen in TV dramas; it is meaningless to shout because the taxi driver cannot hear it anyway).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 『波賀聞書』によると、庭の見張り組は「五十人組は東へ回れ」「三十人組は西へ回れ」などと声高に叫ぶことであたかも百人以上の大勢が討ち入ったかに装ったとしており、これが功を奏し、長屋にいた吉良家臣たちは本当にその人数がいると信じ込み、ほとんどの者が恐怖で長屋から出てこなかったという。
    According to "Haga Kikigaki," most of Kira's retainers became too scared to come out from their long house since the guards in the yard truly made Kira's retainers believe that there were more than a hundred people joined up for this raid by shouting 'a group of fifty go around to the east' and 'a group of thirty go around to the west.'  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • ——というのは、この瞬間に、低い、明らかに遠くからの、しかし鋭い、長びいた、まったく異様な、叫ぶようなまたは軋るような音——この物語の作者の書きしるした竜の不思議な叫び声として私がすでに空想で思い浮べていたものとまさしくそっくりな物音——を実際に聞いた(もっともどちらの方向からということは言えなかったが)ことは、なんの疑いもなかったからである。
    - for there could be no doubt whatever that, in this instance, I did actually hear (although from what direction it proceeded I found it impossible to say) a low and apparently distant, but harsh, protracted, and most unusual screaming or grating sound - the exact counterpart of what my fancy had already conjured up for the dragon's unnatural shriek as described by the romancer.  - Edgar Allan Poe『アッシャー家の崩壊』
<前へ 1 2 3 4

例文データの著作権について

  • 浜島書店 Catch a Wave
    Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
  • Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
    本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  • 日本語WordNet
    日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2024 License. All rights reserved.
    WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved.License
  • 日英対訳文対応付けデータ
    この対訳コーパスは独立行政法人情報通信研究機構の集積したものであり、Creative Commons Attribution-Share Alike 3.0 Unportedでライセンスされています。
  • 原題:”The Time Machine”

    邦題:『タイムマシン』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    翻訳: 山形浩生<hiyori13@alum.mit.edu>
    &copy; 2003 山形浩生
    本翻訳は、この版権表示を残す限りにおいて、訳者および著者にたいして許可をとったり使用料を支払ったりすることいっさいなしに、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められる。(「この版権表示を残す」んだから、「禁無断複製」とかいうのはダメだぞ)
    プロジェクト杉田玄白 正式参加作品。詳細はhttp://www.genpaku.org/を参照のこと。
  • 原題:”PETER PAN IN KENSINGTON GARDENS”

    邦題:『ケンジントン公園のピーターパン』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    (C) 2000 katokt
    本翻訳は、この版権表示を残す限りにおいて、訳者および著者にたいして許可をとったり使用料を支払ったりすることいっさいなしに、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められる。(「この版権表示を残す」んだから、「禁無断複製」とかいうのはもちろんダメ)
    プロジェクト杉田玄白 正式参加予定作品。詳細はhttp://www.genpaku.org/を参照のこと。
  • 原題:”Through the Looking Glass: And What Alice Found There”

    邦題:『鏡の国のアリス』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    (C) 2000 山形浩生
    プロジェクト杉田玄白正式参加作品。
    本翻訳は、この版権表示を残す限りにおいて、訳者および著者に一切断ることなく、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められる。
  • 原題:”The Adventures of Sherlock Holmes”

    邦題:『シャーロック・ホームズの冒険』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    Copyright(C)2006 coderati
    本翻訳はこの版権表示を残す限り、訳者および著者にたいして許可をとったり使用料を支払ったりすることなく商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められます。
  • 原題:”Treasure Island ”

    邦題:『宝島』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    (C) 2000katokt プロジェクト杉田玄白(http://www.genpaku.org/)正式参加作品
    本翻訳は、この版権表示を残す限りにおいて、訳者および著者にたいして許可をとったり使用料を支払ったりすることいっさいなしに、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められる。
  • 原題:”THE FALL OF THE HOUSE OF USHER”

    邦題:『アッシャー家の崩壊』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    底本:「黒猫・黄金虫」新潮文庫、新潮社
    入力:大野晋
    校正:福地博文
    ファイル作成:野口英司
    青空文庫作成ファイル:
    このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。
  • 原題:”A SCANDAL IN BOHEMIA”

    邦題:『ボヘミアの醜聞』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    書籍名:ボヘミアの醜聞
    著者名:サー・アーサー・コナン・ドイル
    原書:A Scandal in Bohemia
    底本:インターネット上で公開されているテキスト
    訳者名:大久保ゆう (c)2001
    Ver.2.21 (2003/9/10)
    このファイルはフリーウェアです。著作者に無断で複製、再配布できます。作者に対する「メール、苦情、質問、指摘、叱咤激励、その他諸々」はここ(zlc-chap-i@geocities.co.jp)まで。もしくは、「掲示板」まで。ホームページ「The Baker Street Bakery」にこのファイルの最新版があります。
  • 原題:”STRANGE CASE OF DR. JEKYLL AND MR. HYDE”

    邦題:『ジキルとハイド』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    Katokt(katokt@pis.bekkoame.ne.jp)訳
    (C) 2001 katokt プロジェクト杉田玄白(http://www.genpaku.org/)正式参加作品
    本翻訳は、この版権表示を残す限りにおいて、訳者および著者に対して許可をとったり使用料を支払ったりすることいっさいなしに、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められる。(「この版権表示を残す」んだから、「禁無断複製」とかいうのはダメ)
  • 原題:”Tales of Troy: Ulysses, the sacker of cities by Andrew Lang”

    邦題:『トロイア物語:都市の略奪者ユリシーズ』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    Copyright on Japanese Translation (C) 2001 Ryoichi Nagae 永江良一
    本翻訳は、この著作権表示を付すかぎりにおいて、訳者および著者に一切断ることなく、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用し複製し配布することを許諾します。改変を行うことも許諾しますが、その場合は、この著作権表示を付すほか、著作権表示に改変者を付加し改変を行ったことを明示してください。
  • 電網聖書
    電網聖書はパブリック・ドメインに置かれます。電網聖書は,The World English Bible (WEB)を土台とした新しい日本語訳です。この草稿は2002年3月3日版です。
    The World English Bible is dedicated to the Public Domain.
  • 電網聖書
    電網聖書はパブリック・ドメインに置かれます。電網聖書は,The World English Bible (WEB)を土台とした新しい日本語訳です。この草稿は2002年3月3日版です。
    The World English Bible is dedicated to the Public Domain.