「a fair」を含む例文一覧(1479)

<前へ 1 2 .... 7 8 9 10 11 12 13 14 15 .... 29 30 次へ>
  • To obtain a fair voting result by realizing the quickening and simplification of the voting work of a voter who votes by using electronic equipment.
    電子機器を用いて投票を行う投票者の投票作業の迅速化、容易化を実現し、公平な投票結果を得る。 - 特許庁
  • To construct a system capable of performing proper and fair payment of a sales commission in multi-level marketing system sales.
    マルチレベルマーケティングシステム販売において、適正・公平な販売手数料の支払いを行うことができるシステムを構築すること。 - 特許庁
  • A means (3) to receive/fair the radio-frequency signal, from the satellite provides a frequency-converted intermediate signal (IF) to the correlation stage.
    衛星からの無線周波数信号を受信/整形する手段(3)が、周波数変換した中間信号(IF)を相関段に提供する。 - 特許庁
  • To provide a traffic adjustment marker for realizing an ensured service for the Internet by fair and random promotion and demotion of a packet.
    パケットの公平でランダムな昇格と降格によりインタネット用保証型サービスを実現するトラフィック調整マーカを提供する。 - 特許庁
  • To prevent tamper-proof processing from being started to an authorized action executed by a person having a fair authority.
    正当な権限を有する者が行う正当行為に対しては、耐タンパ処理が発動されないようにする。 - 特許庁
  • To suppress a systematic corner or unjust resale to realize impartial and fair supply of a ticket, in lot or sales of the ticket.
    チケットの抽選・販売において、組織的な買占め、不当転売を抑制し、公平・公正なチケットの供給を実現する。 - 特許庁
  • To provide a fair game by eliminating advantageousness by the intentional operation of automatic stop in a drum type game machine.
    回胴式遊技機において、自動停止を意図的に作動させることによる有利性を排除して、公正な遊技を提供する。 - 特許庁
  • To reflect the actual usage state of insurance object (automobile or the like) in order to charge a fair and appropriate insurance premium to a policy holder.
    保険対象物(自動車など)の実際の利用状態を反映させ、加入者に対して、公平かつ適切な保険料を課金する。 - 特許庁
  • To provide an automatic score counting and display system in a mahjong game, make a game fair, and shorten game time.
    マージャンゲームにおける点数自動計算表示システムを提供し、ゲームの公正化とゲーム時間の短縮化を図ることを可能とする。 - 特許庁
  • To learn the value (ranking) or price of real estate at a glance and to construct a fair and safe market.
    不動産の価値(格付け)や価格が一目瞭然となるとともに、公平かつ安全なマーケットを構築することができるようにする。 - 特許庁
  • To make a game fair by executing control for not making a game result by automatic stoppage depend on stop patterns before starting the game.
    自動停止による遊技結果を遊技開始前の停止図柄に依存させないための制御を行い、遊技の公正化をはかる。 - 特許庁
  • To provide a game machine fair to all players by making an overlapping part where a seal overlaps, hardly visible.
    シールが重複する重複部を見えにくくすることで、全ての遊技者に公平な遊技機を提供する。 - 特許庁
  • To propose a fair charging system even when users whose priority is different use a common print system.
    優先度の異なる使用者が共通のプリントシステムを使用しても、不公平にならない課金方式を提案する。 - 特許庁
  • To produce a Pachinko machine which is no less fair than a rotary drum type game machine, and less dependent on the degree of adjustment of nails.
    回胴式遊技機に劣らない公正で、釘の調整度合いへの依存が少ないパチンコ機を作る。 - 特許庁
  • Then, Canon developed a new, thinner glass material in collaboration with its supplier, which resulted in a fair amount of reduction in glass wastage as well as costs.
    サプライヤーと協力し、新たに薄いレンズを開発し、ガラス材のロス削減とコストの低減を同時に実現した。 - 経済産業省
  • for she looked both terrible and beautiful, with a frown on her brow, and fair shining eyes, and a blush on her cheeks.
    というのは、彼女は眉をひそめ、美しく輝く目をして、頬を染めて、恐ろしいと同時に美しく見えたからだ。 - Andrew Lang『トロイア物語:都市の略奪者ユリシーズ』
  • Some, who professed to have peered further into the gloom than their neighbors, declared that they had made out a sort of Janus figure with a fair,
    その霧の中を他の者より深くまでのぞきこんだと告白する一部の者は、そこに二つの顔を持つヤヌスの姿を見たと申しています。 - R. Landor『カール・マルクス Interview』
  • While the point was being debated a tall agile gentleman of fair complexion, wearing a long yellow ulster, came from the far end of the bar.
    その点が討論されている間に、黄色の長いアルスターを着た、背が高く機敏な、色白の紳士が酒場の遠い端からやってきた。 - James Joyce『恩寵』
  • And that you may have a fair notion in your mind as to how much this air measures, here is a jar full of water.
    そしてこの空気がどれだけの重さか、きちんと見当がつくように、こっちではびんを水でいっぱいにしてみました。 - Michael Faraday『ロウソクの科学』
  • We are planning to have an activity corner, a panel discussion, and so on during the furniture fair.
    家具フェアのイベントの期間中は、体験コーナーやパネルディスカッションなどの催しを予定しております。 - Weblio Email例文集
  • Unfortunately I have to go on a business trip during the period. So, I'm afraid I won't be able to attend the fair this time.
    開催期間中は、あいにく出張期間と重なっており、残念ではございますが、今回のフェアの参加はできそうにありません。 - Weblio Email例文集
  • In a performance review, the reviewer must eliminate reaction effects in order to make fair and reasonable evaluations.
    実績評価では、評価者は公正で合理的評価を行うため、リアクション効果を排除しなければならない。 - Weblio英語基本例文集
  • an independent agency of the United States government that protects the interests of small businesses and ensures that they receive a fair share of government contracts
    中小企業の利益を保護し、彼らが政府契約の公正な分け前を受け取ることを確実にする米国政府の独立機関 - 日本語WordNet
  • The goal of SPEC is to ensure that the marketplace has a fair and useful set of metrics to differentiate candidate systems.
    SPEC(Standard Performance Evaluation Corp.)の目標は,市場が公正で有用な一連の測定基準を持って候補システムを識別できることを保証することです. - コンピューター用語辞典
  • If you choose frame relay, it's a good idea to ensure that the equipment you choose supports congestion control and weighted fair queuing.
    あなたがフレームリレーを選択する場合,あなたが選ぶ機器が,輻輳制御とWFQをサポートしていることを確認したほうがよい. - コンピューター用語辞典
  • A consistently high percentage of agreement occurred only when both the volunteer and professional analyses rated the site in the fair/poor ranges.
    高い一致が一貫して生じる事例は,ボランティアと専門家の両方が可/不可の範囲にある地点を対象とした場合に限られていた。 - 英語論文検索例文集
  • A consistently high percentage of agreement occurred only when both the volunteer and professional analyses rated the site in the fair/poor ranges.
    高率の合致が一貫して生じる事例は,ボランティアと専門家の両方が可/不可の値域にある地点を対象とした場合に限られていた。 - 英語論文検索例文集
  • A consistently high percentage of agreement occurred only when both the volunteer and professional analyses rated the site in the fair/poor ranges.
    高率の合致が一貫して生じる事例は,ボランティアと専門家の両方が可/不可の値域にある地点を対評価した場合に限られていた。 - 英語論文検索例文集
  • A consistently high percentage of agreement occurred only when both the volunteer and professional analyses rated the site in the fair/poor ranges.
    一貫して,高い確率で一致を得られる事例は,ボランティアと専門家の両方が可/不可の値域にある地点を対象とした場合に限られていた。 - 英語論文検索例文集
  • A consistently high percentage of agreement occurred only when both the volunteer and professional analyses rated the site in the fair/poor ranges.
    高率の合致が一貫して生じる事例は,ボランティアと専門家の両方が可/不可の値域にある地点を対象とした場合に限られていた。 - 英語論文検索例文集
  • Winning is a great thing, but fair play is greater. You realize is not winning that counts.
    試合に勝つことは重要だが、フェアプレーのほうがもっと重要である。大切なのは勝つことではないことを、理解しなければならない。 - Tanaka Corpus
  • (a) The Voluntary Collection and Recycling ensure fair competition between the two or more Specified Resources-Recycling Business Operators and other business operators in the same industry.
    イ 当該二以上の指定再資源化事業者と当該業種に属する他の事業者との間の適正な競争が確保されるものであること。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
  • Article 54 Accounting for a Mutual Company shall be subject to such business accounting practices that are generally accepted as fair and adequate.
    第五十四条 相互会社の会計は、一般に公正妥当と認められる企業会計の慣行に従うものとする。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
  • (4) The Fair Trade Commission shall, upon making a request under the provision of the preceding paragraph, give public notice thereof in the official gazette.
    4 公正取引委員会は、前項の規定による請求をしたときは、その旨を官報に公示しなければならない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
  • (ii) Whether policy dividends or dividends of surplus to members have been distributed in a fair and equitable manner; and
    二 契約者配当又は社員に対する剰余金の分配が公正かつ衡平に行われているかどうか。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
  • (ii) In addition to the requirement set forth in the preceding item, the incorporated association has the ability to carry on its business in a fair and appropriate manner.
    二 前号に定めるもののほか、業務を公正かつ適確に実施することができるものであること。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
  • Article 98 The accounting of a Specific Purpose Company shall be subject to the business accounting practices that are generally accepted as fair and appropriate.
    第九十八条 特定目的会社の会計は、一般に公正妥当と認められる企業会計の慣行に従うものとする。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
  • Article 431 The accounting for a Stock Company shall be subject to the business accounting practices generally accepted as fair and appropriate.
    第四百三十一条 株式会社の会計は、一般に公正妥当と認められる企業会計の慣行に従うものとする。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
  • Article 614 Accounting of a Membership Company shall be shall be subject to the corporate accounting practices that are generally accepted as fair and appropriate.
    第六百十四条 持分会社の会計は、一般に公正妥当と認められる企業会計の慣行に従うものとする。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
  • Article 704 (1) Bond managers must perform the administration of bonds in a fair and sincere manner on behalf of the bondholders.
    第七百四条 社債管理者は、社債権者のために、公平かつ誠実に社債の管理を行わなければならない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
  • Article 13 The accounting for a trust shall be subject to accounting practices that are generally accepted as fair and appropriate.
    第十三条 信託の会計は、一般に公正妥当と認められる会計の慣行に従うものとする。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
  • (2) The Fair Trade Commission shall not designate a commodity under the provisions of the preceding paragraph unless each of the following items applies:
    2 公正取引委員会は、次の各号に該当する場合でなければ、前項の規定による指定をしてはならない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
  • Article 34 (1) Meetings of the Fair Trade Commission shall not be declared open, and a resolution shall not be made without the attendance of the chairman and two or more commissioners.
    第三十四条 公正取引委員会は、委員長及び二人以上の委員の出席がなければ、議事を開き、議決することができない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
  • (2) All decisions of the Fair Trade Commission shall be made by a majority of the attendees. In the case that the votes are evenly divided, the chairman shall have the power to decide the vote.
    2 公正取引委員会の議事は、出席者の過半数を以て、これを決する。可否同数のときは、委員長の決するところによる。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
  • Article 35 (1) A general secretariat shall be established at the Fair Trade Commission for the administration of its affairs.
    第三十五条 公正取引委員会の事務を処理させるため、公正取引委員会に事務総局を置く。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
  • Article 47 (1) The Fair Trade Commission may, in order to conduct necessary investigations with regard to a case, make the following measures:
    第四十七条 公正取引委員会は、事件について必要な調査をするため、次に掲げる処分をすることができる。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
  • (2) In the case of the proviso to the preceding paragraph, the Fair Trade Commission shall rescind the said payment order by a decision.
    2 前項ただし書の場合においては、公正取引委員会は、審決で、当該納付命令を取り消さなければならない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
  • (2) The Fair Trade Commission shall, if the hearing request is groundless, dismiss the said hearing request by a decision after the hearing procedures have been completed.
    2 審判請求が理由がないときは、公正取引委員会は、審判手続を経た後、審決で、当該審判請求を棄却する。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
  • Article 82 (1) The court may rescind a decision of the Fair Trade Commission if the decision falls under any of the following items:
    第八十二条 裁判所は、公正取引委員会の審決が、次の各号のいずれかに該当する場合には、これを取り消すことができる。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
  • Article 1 (1) These Rules shall be construed and operated in a manner that ensures the speedy and fair judicial proceedings expected under the Constitution.
    第一条 この規則は、憲法の所期する裁判の迅速と公正とを図るようにこれを解釈し、運用しなければならない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
<前へ 1 2 .... 7 8 9 10 11 12 13 14 15 .... 29 30 次へ>

例文データの著作権について

  • 英語論文検索例文集
    ©Copyright 2001~2024 , GIHODO SHUPPAN Co.,Ltd. All Rights Reserved.
  • TANAKA Corpus
    Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
     Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
  • コンピューター用語辞典
    Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
  • 経済産業省
    Copyright Ministry of Economy, Trade and Industry. All Rights Reserved.
  • 特許庁
    Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  • 日本法令外国語訳データベースシステム
    ※この記事は「日本法令外国語訳データベースシステム」の2010年9月現在の情報を転載しております。
  • 日本語WordNet
    日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2024 License. All rights reserved.
    WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved.License
  • 日英対訳文対応付けデータ
    この対訳コーパスは独立行政法人情報通信研究機構の集積したものであり、Creative Commons Attribution-Share Alike 3.0 Unportedでライセンスされています。
  • 原題:”INTERVIEW WITH KARL MARX”

    邦題:『カール・マルクス Interview』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    by R・ランドール、訳:山形浩生 <hiyori13@alum.mit.edu> リンクやコピーは黙ってどうぞ。
  • 原題:”Tales of Troy: Ulysses, the sacker of cities by Andrew Lang”

    邦題:『トロイア物語:都市の略奪者ユリシーズ』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    Copyright on Japanese Translation (C) 2001 Ryoichi Nagae 永江良一
    本翻訳は、この著作権表示を付すかぎりにおいて、訳者および著者に一切断ることなく、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用し複製し配布することを許諾します。改変を行うことも許諾しますが、その場合は、この著作権表示を付すほか、著作権表示に改変者を付加し改変を行ったことを明示してください。
  • 原題:”Grace”

    邦題:『恩寵』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    Copyright(C)2005 coderati
    本翻訳はこの版権表示を残す限り、訳者および著者にたいして許可をとったり使用料を支払ったりすることなく商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められます。
  • 原題:”THE CHEMICAL HISTORY OF A CANDLE”
    邦題:『ロウソクの科学』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.
    (C) 1999 山形浩生
    本翻訳は、この版権表示を残す限りにおいて、訳者および著者にたいして許可をと
    ったり使用料を支払ったりすることいっさいなしに、商業利用を含むあらゆる形で
    自由に利用・複製が認められる。
    プロジェクト杉田玄白 正式参加作品。詳細はhttp://www.genpaku.org/を参照のこ
    と。