「shudder」を含む例文一覧(111)

<前へ 1 2 3 次へ>
  • an involuntary shudder
    意図しない身震い - 日本語WordNet
  • (いやでなら)A shudder ran through me―(嬉しくてなら)―A thrill ran through me.
    ゾッとした - 斎藤和英大辞典
  • with a shudder
    ぶるぶる震えながら - 日本語WordNet
  • I shudder at bare idea.
    想像したばかりでゾッとする - 斎藤和英大辞典
  • I shudder at the bare idea.
    想像したばかりでもぞっとする - 斎藤和英大辞典
  • The bare idea makes me shudder.
    想像したばかりでもゾッとする - 斎藤和英大辞典
  • I shudder to think how it will end
    どうなるかと思うとゾッとする - 斎藤和英大辞典
  • It makes me shudder to think how it will end.
    どうなるかと思うとゾッとする - 斎藤和英大辞典
  • The terrible scene made him shudder.
    恐ろしい光景に彼は戦慄した。 - Tatoeba例文
  • I shudder at the bare thought (of it).
    (そのことを)考えただけでもぞっとする. - 研究社 新英和中辞典
  • I shudder at the bare idea―(他動詞構文にすれば)―The bare idea makes me shudder.
    想像しただけでぞっとする - 斎藤和英大辞典
  • A cold shudder ran through me.
    襟もとから水を浴びせられるようにゾクゾクした - 斎藤和英大辞典
  • A cold shudder ran through me.
    頭から冷水を浴びせられるような心地がした - 斎藤和英大辞典
  • I shudder at the bare idea―(他動詞構文にすれば)―The bare idea makes me shudder.
    考えたばかりでもぞっとする - 斎藤和英大辞典
  • It makes me shudder to think how this will end.
    どうなるかと思うと寒心の至りである - 斎藤和英大辞典
  • A shudder ran through me.
    全身に水を浴びせられたような心地がした(ぞっとした) - 斎藤和英大辞典
  • A cold shudder ran through me.
    頭から冷水を浴びせられたような心地がした - 斎藤和英大辞典
  • I shudder at the bare idea―(他動詞構文にすれば)―The bare idea makes me shudder.
    想像したばかりでも総毛立つ - 斎藤和英大辞典
  • I shudder at the bare idea―(他動詞構文にすれば)―The bare idea makes me shudder.
    想像したばかりでもぞっとする - 斎藤和英大辞典
  • I shudder at the bare idea―(他動詞構文にすれば)―The bare idea makes me shudder.
    想像したばかりでも身ぶるいする - 斎藤和英大辞典
  • A shudder ran through me.
    全身に水を浴びせられたような心地がした - 斎藤和英大辞典
  • I shudder at the bare idea―(他動詞構文にすれば)―The bare idea makes me shudder.
    想像したばかりでも戦慄する - 斎藤和英大辞典
  • The terrible scene made Tom shudder.
    恐ろしい光景にトムは震え上がった。 - Tatoeba例文
  • Passepartout felt something like a shudder shoot through his frame,
    パスパルトゥーの体に戦慄《せんりつ》が走った。 - JULES VERNE『80日間世界一周』
  • With a shudder, Nello clasped close to him his only friend,
    震えながら、ネロはたった一人の友人を抱きしめました。 - Ouida『フランダースの犬』
  • whom all men shudder at,
    だれもが私のことを身震いするほどいやがっている。 - Andrew Lang『トロイア物語:都市の略奪者ユリシーズ』
  • But to-night there was a shudder in his blood;
    でも今夜にかぎっては、血も凍らんばかりで、 - Robert Louis Stevenson『ジキルとハイド』
  • the whole ship gave a sickening heave and shudder,
    船全体が、気味が悪いくらい上下動して振動した。 - Robert Louis Stevenson『宝島』
  • cried a third pirate with a shudder;
    別の海賊は身震いしながら言った。 - Robert Louis Stevenson『宝島』
  • A shudder passed through Peter,
    ピーターの体をぞっとする身震いがおそいました。 - James Matthew Barrie『ピーターパンとウェンディ』
  • A tremour ran through him, like a shudder passing over the sea;
    まるで海に波が走るように、体に震えが走ります。 - James Matthew Barrie『ピーターパンとウェンディ』
  • Then shiryo (spirit of a dead person) of Rokujo no Miyasudokoro appears and makes Genji shudder.
    その際に六条御息所の死霊が現れて源氏を戦慄させた。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • At all hours of the day and night, I would be taken with the premonitory shudder;
    昼も夜も、私は変化の前ぶれのぞっとするような気分に襲われた。 - Robert Louis Stevenson『ジキルとハイド』
  • Oddly enough, that very shudder did the business.
    不思議なことに、そうして身震いしたせいで、事がかたづいたのだ。 - Robert Louis Stevenson『宝島』
  • He did not shudder at all, though his clothes were sodden on him.
    濡れそぼつ服に身をつつんでいながら、彼はまったく寒気を感じなかった。 - D. H. Lawrence『馬商の娘』
  • But, as I placed my hand upon his shoulder, there came a strong shudder over his whole person ;
    しかし、私が手を肩にかけると、彼の全身にはげしい戦慄(せんりつ)が起った。 - Edgar Allan Poe『アッシャー家の崩壊』
  • The two Queens looked at each other, and the Red Queen remarked, with a little shudder,
    女王さま二人は顔を見合わせて、そして赤の女王さまが、ちょっと身震いしながら述べます。 - LEWIS CARROLL『鏡の国のアリス』
  • it held me by a mere pinch of skin, and this the shudder tore away.
    それは僕をほんの皮のところでマストにつきさしており、そして身震いのせいで皮が引きちぎれたのだ。 - Robert Louis Stevenson『宝島』
  • He had begun to shudder like one sick, and could hardly attend to her.
    病熱を帯びたように身体が慄えはじめていて、彼女に応対するのも辛いようだった。 - D. H. Lawrence『馬商の娘』
  • I shudder at the thought of any, even the most trivial, incident, which may operate upon this intolerable agitation of soul.
    この堪えがたい心の動揺に影響するようなことは、どんなに小さなことでも、考えただけでぞっとする。 - Edgar Allan Poe『アッシャー家の崩壊』
  • Beyond a smart shock of surprise and a shudder of mere loathing, Mr. Brayton was not greatly affected.
    うずくような驚きの衝撃と単純な嫌悪からくる震えはあったが、ミスター・ブレイトンはほぼ冷静さを保っていた。 - Ambrose Bierce『男と蛇』
  • Humpty Dumpty raised his voice almost to a scream as he repeated this verse, and Alice thought with a shudder,
    ハンプティ・ダンプティはこのくだりを暗唱するとき、ほとんど金切り声になりましたので、アリスは身震いしました。 - LEWIS CARROLL『鏡の国のアリス』
  • but either it stuck too hard or my nerve failed me, and I desisted with a violent shudder.
    しかしあまりに強くささっているのか、僕がおじけついたせいなのか、僕は激しく身震いして手をとめてしまった。 - Robert Louis Stevenson『宝島』
  • but on the sea one shudder follows another till there are hundreds of them, and Peter felt just the one.
    ただ海では1つの波にもうひとつの波が続き大波になるものですが、ピーターはたった一つ震えを感じただけでした。 - James Matthew Barrie『ピーターパンとウェンディ』
  • and a slight shudder quivers about her delicate frame, as a gentle air at Napoli about the rich silver lilies in the grass.
    そうして、ナポリのそよ風が草原に咲く鮮やかな銀白色の百合を揺らすように、婦人の華奢な身体も微かに揺れているのです。 - Edgar Allan Poe『約束』
  • and most of those who now shudder at his conduct, if they had lived in his time, and been born Jews, would have acted precisely as he did.
    現在ではこの高僧の行為に身震いする人たちの多くが、もしキリストの時代にユダヤ人として生きていれば、高僧とまったく同じようにふるまったことでしょう。 - John Stuart Mill『自由について』
  • and yet I had by this time taken such a horror of his cruelty, duplicity, and power that I could scarce conceal a shudder when he laid his hand upon my arm.
    ただそれでも僕は、この時すでにやつの残忍さと二枚舌、そしてその支配力にすっかり恐れをなしていたので、やつが手を僕の腕にかけたときは、ほとんど身震いをかくせないくらいだった。 - Robert Louis Stevenson『宝島』
  • To provide a friction modifier which shows a high friction coefficient in a wide range of slide velocities, is capable of maintaining an anti-shudder function in a practically sufficient level for a long period of time, and is usable for a friction modifier to be contained in lubricating oil for a transmission.
    広い滑り速度範囲で高い摩擦係数を示し、かつ実用的に充分なレベルの長期間のシャダー防止機能の維持を可能にする、特に変速機用潤滑油に含有させる摩擦調整剤として有用な摩擦調整剤を提供する。 - 特許庁
  • To provide a lubricating oil composition for automatic variable-speed gear, excellent in shudder inhibition-maintaining performance, low-temperature viscosity and oxidation stability, good in balance between all of friction property durability, fuel economy and gear service life, and having a combination of fuel economy performance and gear service life suitable for automotive use in particular.
    シャダー防止維持性能、低温粘度特性及び酸化安定性に優れ、摩擦特性の耐久性並びに省燃費性とギヤの疲労寿命の全てにバランス良く優れた、特に自動車用に好適な、省燃費性能とギヤの疲労寿命を兼ね備えた自動変速機用潤滑油組成物を提供する。 - 特許庁
  • To provide a lubricating oil composition that exhibits high friction coefficient in a wide slip rate range, can maintain an adequately practical level of a long-term shudder inhibition function, and especially is high in availability as a lubricating oil for automatic transmission; and to provide a method of activating the automatic transmission, using the same.
    広い滑り速度範囲で高い摩擦係数を示し、かつ実用的に充分なレベルの長期間のシャダー防止機能の維持を可能にする、特に自動変速機用潤滑油として有用性の高い潤滑油組成物およびその潤滑油組成物を用いる自動変速機の作動方法を提供する。 - 特許庁
<前へ 1 2 3 次へ>

例文データの著作権について

  • 研究社 新英和中辞典
    Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
  • Tatoeba例文
    Tatoebaのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
    Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France
  • Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
    本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  • 斎藤和英大辞典
    Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
    「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
  • 日本語WordNet
    日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2024 License. All rights reserved.
    WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved.License
  • 特許庁
    Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  • 日英対訳文対応付けデータ
    この対訳コーパスは独立行政法人情報通信研究機構の集積したものであり、Creative Commons Attribution-Share Alike 3.0 Unportedでライセンスされています。
  • 原題:”On Liberty”

    邦題:『自由について』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    Copyright on Japanese Translation (C) 2004 Ryoichi Nagae 永江良一
    本翻訳は、この著作権表示を付すかぎりにおいて、訳者および著者に一切断ることなく、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用し複製し配布することを許諾します。
    改変を行うことも許諾しますが、その場合は、この著作権表示を付すほか、著作権表示に改変者を付加し改変を行ったことを明示してください。
  • 原題:”STRANGE CASE OF DR. JEKYLL AND MR. HYDE”

    邦題:『ジキルとハイド』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    Katokt(katokt@pis.bekkoame.ne.jp)訳
    (C) 2001 katokt プロジェクト杉田玄白(http://www.genpaku.org/)正式参加作品
    本翻訳は、この版権表示を残す限りにおいて、訳者および著者に対して許可をとったり使用料を支払ったりすることいっさいなしに、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められる。(「この版権表示を残す」んだから、「禁無断複製」とかいうのはダメ)
  • 原題:”THE FALL OF THE HOUSE OF USHER”

    邦題:『アッシャー家の崩壊』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    底本:「黒猫・黄金虫」新潮文庫、新潮社
    入力:大野晋
    校正:福地博文
    ファイル作成:野口英司
    青空文庫作成ファイル:
    このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。
  • 原題:”Tales of Troy: Ulysses, the sacker of cities by Andrew Lang”

    邦題:『トロイア物語:都市の略奪者ユリシーズ』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    Copyright on Japanese Translation (C) 2001 Ryoichi Nagae 永江良一
    本翻訳は、この著作権表示を付すかぎりにおいて、訳者および著者に一切断ることなく、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用し複製し配布することを許諾します。改変を行うことも許諾しますが、その場合は、この著作権表示を付すほか、著作権表示に改変者を付加し改変を行ったことを明示してください。
  • 原題:”PETER AND WENDY”

    邦題:『ピーターパンとウェンディ』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    (C) 2000 katokt
    本翻訳は、この版権表示を残す限りにおいて、訳者および著者にたいして許可をとったり使用料を支払ったりすることいっさいなしに、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められる。
  • 原題:”The Assignation”

    邦題:『約束』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    (C) 2002 李 三宝
    本翻訳は、この版権表示を残す限りにおいて、訳者および著者に一切断ることな
    く、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められる。
  • 原題:”A DOG OF FLANDERS”

    邦題:『フランダースの犬』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    <版権表示>
    Copyright (C) 2003 Kojiro Araki (荒木 光二郎)
    本翻訳は、この版権表示を残す限り、訳者および著者にたいして許可をとったり使用料を支払ったりすること一切なしに、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められます。
    プロジェクト杉田玄白正式参加作品。
  • 原題:”The Man and the Snake”

    邦題:『男と蛇』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    翻訳:枯葉
    プロジェクト杉田玄白正式参加テキスト。
    最新版はhttp://www01.u-page.so-net.ne.jp/db3/domasa/にあります。
    Copyright (C) Ambrose Bierce 1890, expired. Copyright (C) Kareha 2000-2001, waived.
  • 原題:”Treasure Island ”

    邦題:『宝島』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    (C) 2000katokt プロジェクト杉田玄白(http://www.genpaku.org/)正式参加作品
    本翻訳は、この版権表示を残す限りにおいて、訳者および著者にたいして許可をとったり使用料を支払ったりすることいっさいなしに、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められる。
  • 原題:”Around the World in 80 Days[Junior Edition]”

    邦題:『80日間世界一周』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    SOGO_e-text_library責任編集。Copyright(C)2000-2001 by SOGO_e-text_library
    この版権表示を残すかぎりにおいて、商業利用を含む複製・再配布が自由に認められる。
    プロジェクト杉田玄白正式参加テキスト。
    SOGO_e-text_library(http://www.e-freetext.net/)
  • 原題:”The Horse Dealer's Daughter”

    邦題:『馬商の娘』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    Copyright (C) Yusuke Inatomi 2006
    版権表示を残すかぎり、上の翻訳は自由に利用していただいて構いません。
  • 原題:”Through the Looking Glass: And What Alice Found There”

    邦題:『鏡の国のアリス』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    (C) 2000 山形浩生
    プロジェクト杉田玄白正式参加作品。
    本翻訳は、この版権表示を残す限りにおいて、訳者および著者に一切断ることなく、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められる。