「slack」を含む例文一覧(951)

<前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 .... 19 20 次へ>
  • To reduce slack of a wire harness and the size of a case for containing the slack.
    ワイヤーハーネスの余長部分および余長部分を収容する収容ケースを小型化する。 - 特許庁
  • to lessen speed―reduce speed―slacken speed―slow down―(汽車なら)―slack up
    速力を減ずる、速力を緩める - 斎藤和英大辞典
  • You deal with your students with too slack a hand.
    君は生徒の扱い方が手ぬるい - 斎藤和英大辞典
  • Because my nephew was still young, they cut him some slack.
    私の甥は、まだ若いということで勘弁してもらった。 - Tatoeba例文
  • walking on a tightrope or slack rope
    張り綱、あるいは緩んだロープの上を歩くこと - 日本語WordNet
  • make slack as by lessening tension or firmness
    緊張や堅さを緩和するなどして、緩くする - 日本語WordNet
  • the middle part of a slack rope (as distinguished from its ends)
    緩んだロープの中間部分(両端と区別して) - 日本語WordNet
  • suddenly they were in a slack and the water was motionless
    突然、潮だるみが起こり、海水は静止した - 日本語WordNet
  • an acrobat who performs on a tightrope or slack rope
    張り綱またはゆるいロープの上で演じる軽業師 - 日本語WordNet
  • Business was slack and little merchandise remained to be sold.
    商売はあがったりで、商品はほとんど売れなかった。 - 旅行・ビジネス英会話翻訳例文
  • (ii) To maintain an appropriate cant and a slack.
    二 適当なカント及びスラツクを保つこと。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
  • SLACK ABSORPTION STRUCTURE OF WIRE HARNESS
    ワイヤーハーネスの余長吸収構造 - 特許庁
  • POWER ATOMIZER WITH HOSE SLACK-PREVENTIVE MECHANISM
    ホース緩み防止機構付動力噴霧機 - 特許庁
  • To provide a method utilizing vector operation equation to measure slack level of an electric transmission line by setting support point and slack level point of electric wire on both side steel towers to space vector, during works for measuring predefined slack level or undertaking construction slack level.
    既設弛度の測定又は建設弛度の施工作業時、両側鉄塔の電線支持点及び弛度点を空間ベクトルに設定し、ベクトル演算方程式を活用した測量方法を実施する。 - 特許庁
  • To always perform complete slack processing by surely absorbing dispersion in a slack of an optical filer using a simple structural device even if the dispersion exists in the slack of the optical fiber with respect to an optical fiber slack processing device.
    光ファイバ余長処理装置に関し、光ファイバの余長にばらつきがあっても、そのばらつきを簡単な構造の装置を用いて確実に吸収し、常に完全な余長処理を行い得るようにする。 - 特許庁
  • SLACK PROCESSING DEVICE FOR OPTICAL FIBER CABLE
    光ファイバケーブルの余長処理装置 - 特許庁
  • METHOD FOR DIAGNOSING SLACK OF WINDING OF AC ROTARY MACHINE
    交流回転機の巻線のゆるみの診断方法 - 特許庁
  • Thereby, a slack of the tube is prevented from occurring.
    そのため、チューブの緩みを防止する。 - 特許庁
  • DEVICE FOR MONITORING SLACK AMOUNT OF CHAIN OF PASSENGER CONVEYOR
    乗客コンベアのチェーンたるみ量監視装置 - 特許庁
  • SLACK PREVENTIVE MECHANISM FOR LOCK NUT FOR POWER TOOL
    電動工具におけるロックナットの緩み防止機構 - 特許庁
  • WINDER FOR SOUND INSULATION PANEL DROP PREVENTING ROPE SLACK
    遮音パネル落下防止用索余長巻取り装置 - 特許庁
  • WASHER WITH SLACK DETECTION FUNCTION, AND SECURING IMPLEMENT
    緩み検知機能付きワッシャ及び締着具 - 特許庁
  • DEVICE FOR CONTROLLING VARIABLE-ANGLE VANE VIA SLACK- FREE CONNECTION
    ゆるみのない連結による可変角度ベーン制御装置 - 特許庁
  • FRACTURE OR SLACK DETECTION DEVICE FOR HANGING MEMBER
    吊下げ部材の破断又は弛み検出装置 - 特許庁
  • Consumption growth in China has been slack compared with investment growth there.
    中国では、投資に比べて消費は伸び悩んでいる。 - 経済産業省
  • His limbs, his jaw, were slack and nerveless.
    彼の四肢も彼の口許も、生気無く、痺れていた。 - D. H. Lawrence『プロシア士官』
  • The slack adjustment system 12 for the disk brake comprises the biasing member for adjusting slack in a brake system.
    ディスクブレーキ用遊び調整システムは、ブレーキシステムの遊びを調整するための付勢部材を含む。 - 特許庁
  • The slack parts of the flat harness 4 at portions connecting the auxiliary devices 3a and 3b to each other are stored in the harness slack absorption parts 5a and 5b.
    フラットハーネス4の各補機3a,3b間を接続する部分における余長部は、ハーネス余長吸収部5a,5bに収められている。 - 特許庁
  • The hood frame 20 has a slack part 26 between the connection part C1 and the connection parts C2, C3, and has the connection part C4 in the slack part 26.
    フードフレーム20は、連結部C1と連結部C2,C3との間に弛み部26を有し、該弛み部26に連結部C4がある。 - 特許庁
  • A carrying guide plate 10 rotates with a fulcrum A as the center by a slack by this paper 13, and absorbs the slack.
    この用紙13によるたるみで搬送ガイド板10は支点Aを中心に回動し、たるみを吸収する。 - 特許庁
  • To execute program instructions fast by predicting local slack by effectively and sufficiently using the local slack with simple constitution.
    簡単な構成で、ローカル・スラックを有効にかつ十分に利用してローカル・スラックの予測を行い、高速でプログラム命令の実行を行う。 - 特許庁
  • By rotating the slack adjusting member 6, the forward/backward moving member 72 is moved back and forth in an axial direction of the heat insulation tube 10 to adjust slack in twisting the cores 20.
    緩み調整部材6を回転させることで進退部材72を断熱管10の軸方向に進退させ、コア20同士の撚り合わせの緩みを調整する。 - 特許庁
  • To provide a method and apparatus for detecting a slack of a rotary belt, capable of easily checking an increase in the slack of the rotary belt.
    回転ベルトの緩みの増大度を容易に確認することができる回転ベルトの緩み検知方法及び検知装置を提供する。 - 特許庁
  • To prevent the step-out trouble at the start-up of a stepping motor rotating a slack prevention roller of a yarn slack preventing device of a yarn winder, etc.
    糸巻取機等に備えられる糸弛み取り装置の弛み取りローラを回転駆動するステッピングモータが起動時に脱調するのを防止する。 - 特許庁
  • To realize a large reduction in a cost required for diagnosing a slack of a winding and quantitative grasping of the degree of the slack of the winding.
    巻線のゆるみの診断に要する費用の大幅な削減、その巻線のゆるみの程度を定量的に把握できることなどの実現を図ること。 - 特許庁
  • Since the attachment or re-attachment slack length can sufficiently be ensured an optical connector with a short or no slack length can be attached.
    取付余長や再取付余長を十分確保できるので、短余長ないし無余長の光コネクタ取り付けが可能となる。 - 特許庁
  • To provide a method to sense certainly a screw slacking and a slack sensor assuring simple mounting and an easy re-mounting and a slack detector.
    簡易に取り付けられ、また取り付け直しが容易で、確実にねじの緩みが検知できる方法、及び緩み検知器を提供する。 - 特許庁
  • Cut the cable, being sure to leave some extra length for slack
    ある程度の長さの余裕をみてケーブルを切断しなさい - コンピューター用語辞典
  • This ink ribbon cassette has ribbon slack prevention ribs 28.
    本発明によるインクリボンカセットは、リボン弛み防止リブ28を有する。 - 特許庁
  • SLACK ABSORPTION TOOL FOR WIRE HARNESS ASSEMBLY AND WIRE HARNESS USING IT
    ワイヤハーネス組立用余長吸収具及びそれを用いたワイヤハーネス - 特許庁
  • Thereby, the heat slack of the parking brake can be restrained.
    これにより、パーキングブレーキの熱ゆるみを抑制することができる。 - 特許庁
  • The film 3 has slack portions 4 between the adjacent partitions 2.
    フィルム3は、隣り合う隔壁2間で弛み部分4を有している。 - 特許庁
  • CONNECTION STRUCTURE FOR JUMPER WIRE, AND METHOD OF ABSORBING SLACK OF JUMPER WIRE
    ジャンパ線の接続構造及びジャンパ線の弛み吸収方法 - 特許庁
  • To provide a seat belt device eliminating slack of webbing.
    ウェビングの弛みを除去することができるシートベルト装置を提供する。 - 特許庁
  • To restrain a variation in the amount of paper slack formed when feeding the paper.
    給紙時に形成する用紙のたるみ量のばらつきを抑える。 - 特許庁
  • To provide a bolt-nut fastener which can achieve sufficient slack prevention.
    十分な緩み防止を達成できるボルトナット締結体を提供する。 - 特許庁
  • DEVICE AND METHOD FOR FIXING SLACK PREVENTION MATERIAL OF LONG OBJECT
    長尺物の弛み防止材の取付装置およびその取付方法 - 特許庁
  • METHOD AND DEVICE FOR FINDING TENSION IN A SLACK SIDE OR CRAWLER OF EARTH-MOVING MACHINE
    土工機械の履帯の緩み側の張力を求めるための方法及び装置 - 特許庁
  • APPARATUS AND METHOD FOR DIAGNOSING SLACK QUANTITY OF DRIVING CHAIN FOR PASSENGER CONVEYOR
    乗客コンベヤの駆動チェーンの弛み量診断装置及び診断方法 - 特許庁
  • To dissolve the slack of a thread when switching from a single needle to two needles.
    片針から両針に切り替えたときの糸の弛みを解消する。 - 特許庁
<前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 .... 19 20 次へ>

例文データの著作権について

  • 日本法令外国語訳データベースシステム
    ※この記事は「日本法令外国語訳データベースシステム」の2010年9月現在の情報を転載しております。
  • 経済産業省
    Copyright Ministry of Economy, Trade and Industry. All Rights Reserved.
  • コンピューター用語辞典
    Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
  • 旅行・ビジネス英会話翻訳例文
    Copyright (c) 株式会社 高電社 All rights reserved.
  • Tatoeba例文
    Tatoebaのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
    Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France
  • 特許庁
    Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  • 斎藤和英大辞典
    Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
    「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
  • 日本語WordNet
    日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2024 License. All rights reserved.
    WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved.License
  • 日英対訳文対応付けデータ
    この対訳コーパスは独立行政法人情報通信研究機構の集積したものであり、Creative Commons Attribution-Share Alike 3.0 Unportedでライセンスされています。
  • 原題:”The Prussian Officer”

    邦題:『プロシア士官』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    Copyright (C) Yusuke Inatomi 2006
    版権表示を残すかぎり、上の翻訳は自由に利用していただいて構いません。