1016万例文収録!

「絃二」に関連した英語例文の一覧と使い方 - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > 絃二に関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

絃二の部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 7



例文

例文帳に追加

Nigen-kin (a two-string zither)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

このほか、現代において作られた箏として1969年に作曲家三木稔と箏曲家野坂恵子が共同開発した箏(実際は21本のがある)、それから十五箏、三十、三十箏などがある。例文帳に追加

Other than the above, various types of Soh were invented recently such as nijugen-Soh (20-stringed Soh, actually it was 21-stringed), which was jointly developed by composer Minoru MIKI and Soh musician Keiko NOSAKA in 1969, nijugogen-Soh (25-stringed Soh), sanjugen-Soh (30-stringed Soh) and sanjunigen-Soh (32-stringed Soh).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

三木稔「天如」(1969)箏初の独奏曲例文帳に追加

Minoru MIKI: 'Tenjo' (1969), the first solo for 20-stringed Soh.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

伊福部昭「箏とオーケストラのための交響的エグログ」(1982)例文帳に追加

Akira IFUKUBE: 'SYMPHONIC EGLOGUE for 20-Stringed Soh and orchestra' (1982)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

特に箏は多く用いられ、徐々に一般化しつつある。例文帳に追加

Among others, nijugen-Soh is often used and has been gradually popularized.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス


例文

宮下伸作曲「面の三十と打楽器のための“ひびき”」(1972・NHK委嘱)例文帳に追加

Nimen no Sanjugen to dagakki no tameno Hibiki' (sounds for two 30-string Kotos and percussions) composed by Shin MIYASHITA (1972, commissioned by NHK)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

(例『三四重奏曲』(杵屋正邦作曲・長唄、地歌、常磐津、義太夫の各三味線のための曲)、『種の三のためのソナタ』(藤井凡大作曲・地歌および長唄三味線のための曲)例文帳に追加

For example, the term sangen is used in some titles, such as "Sangen shijuso kyoku" (A sangen quartet), composed by Seiho KINEYA for shamisen as performed in Nagauta (ballads sung to shamisen accompaniment), Jiuta, Tokiwazu (dramatic narrative chants accompanied by shamisen) and Gidayu (a style of chanting with shamisen), and "Sonata for two types of sangen," composed by Bondai FUJII for shamisen performed in Jiuta and Nagauta).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

索引トップ用語の索引



  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS