凡に関連する類語一覧

意義素(意味の分類) 対応する
類語・関連語
(量について)不正確であるがとても正確に近い
(of quantities) imprecise but fairly close to correct
ざっと, 略, かれこれ, ほぼ, ほとんど, 近くに, 先ず, 無慮, おおよそ, 粗々, 凡そ, 殆ど, 大凡, 粗粗, 凡, 約, およそ
詳細
完全な程度、一杯になるまで、または全範囲
to a complete degree or to the full or entire extent
ふつに, 完膚無き迄に, 掻暮, みっちり, まんざら, すっかり, 丸っ切り, ずぶ, ぷっつり, 丸きし, 根っから, 丸切, 万万, 完膚無き迄, さっぱり, 満更, からきり, まる切し, 全く, おさおさ, 頓と, まるきり, 完膚なきまでに, 一に, すっぱり, 皆乍, 一円, 皆乍ら, 丸で, まるで, とんと, 掻い暮れ, 丸っきり, 丸切し, ふっつり, いっこう, 壱に, 凡て, ずっぷり, 凡そ, みっしり, 完膚なきまで, 皆目, 諸に, まるっきり, 何も, ふっつと, 一向, 丸切り, かたきし, まったく, 徹頭徹尾, 皆色, 掻暮れ, 一切, 凡, 全然, からっきし, 完全, およそ, からきし, 奇麗さっぱり, まる切り, 皆式
詳細
(行動または状態について)少し足りない、または、完全に終わっていない
(of actions or states) slightly short of or not quite accomplished
ほぼ, ほとんど, おさおさ, 九分通, 凡そ, 殆, 殆ど, 大凡, あらまし, 凡, 九分通り, 九分どおり
詳細
人々の大きな集団に関するまたはそれの
of or associated with the great masses of people
人並み, 世間並み, 平凡, 十人並み, 並大抵, 凡下, 一般的, 凡庸, 凡, 平平凡凡たる, 世俗的, 平民的, 俗, 尋常, 普通, 十人なみ
詳細
特に質、能力、大きさまたは度合において例外的ではない
not exceptional in any way especially in quality or ability or size or degree
人並み, 何の変哲もない, 坦々たる, 世間並み, 平凡, 十人並み, 世間並, 当たり前, 在り来たり, 常なみ, 通塗, 並大抵, 人なみ, 平平たる, 世間なみ, 凡常, 凡下, 通俗, 平々たる, 尋常一様, 並み大抵, 何の変哲も無い, 平俗, 通途, 凡庸, 凡, 常並, 常並み, 平平凡凡たる, 凡俗, 常識的, 当り前, 世間的, 尋常, 坦坦たる, 普通, 十人なみ
詳細
例外的な性質や能力が欠けているさま
lacking exceptional quality or ability
人並み, 平均的, 中位, 世間並み, 平凡, 十人並み, 世間並, 並大抵, 人なみ, 世間なみ, まずまず, 通俗, 尋常一様, 凡庸, 凡, 平平凡凡たる, 無難, 中ぐらい, 尋常, 普通, 十人なみ
詳細
余りに頻繁に繰り返される
repeated too often
人並み, 何の変哲もない, 有りふれた, 平凡, 陳腐, 庸劣, 月次, 月なみ, 人なみ, 平平たる, 凡常, 月並み, 凡下, 平々たる, 平々凡々たる, 何の変哲も無い, 平俗, 有り触れた, 凡庸, 凡, 平平凡凡たる, 凡俗
詳細
品質において下位に加減する
moderate to inferior in quality
平凡, 庸劣, 尋常一様, 平俗, 凡庸, 凡, 平平凡凡たる, 凡俗
詳細
平均的で突出していない結果としての平凡さ
ordinariness as a consequence of being average and not outstanding
十人並, 凡愚, 中位, 中分, 平凡, 十人並み, 中品, 平俗, 中, 凡庸, 凡, 凡俗, 凡庸さ, 庸
詳細
簡潔な形態で要点を表現する短い言葉
a brief statement that presents the main points in a concise form
要覧, 略, 大抵, 摘記, 概論, 要言, 概略, 要説, 大要, 一つ書き, 略書, 要略, 撮要, 概括, 略言, 約言, 摘要, 要論, 総説, 一つ書, 大概, 約説, 凡そ, 纏, 摘録, 概要, 綱領, 提要, 概説, 汎論, 概ね, 概観, 大凡, 要約, 纏め, 大筋, サマリー, あらまし, 凡, レジュメ, 略意, 総括, 梗概, 要綱, 要旨, サマリ, 大意, レジメ, 略説
詳細
議論か理論の主要ポイントの表面的な概要
a sketchy summary of the main points of an argument or theory
略筆, 一通り, 要覧, 略叙, ひと通, 大抵, ひと通り, 概論, 荒筋, 概略, 大旨, 要領, 要説, 大要, 略述, 綱要, 大綱, 要略, 撮要, 概括, 筋書き, 粗筋, 摘要, 一とおり, 綱目, 大略, 総説, 主旨, 大概, 約説, 凡そ, 要義, あらすじ, 概要, 綱領, 提要, 概説, 総論, 概ね, 概観, 大凡, アウトライン, 要約, 骨組み, アブストラクト, 大筋, サマリー, あらまし, 大体, 凡, レジュメ, 略意, 総括, 梗概, 要綱, 要旨, サマリ, 大意, レジメ, シノプシス, 骨組, 略説
詳細

「(量について)不正確であるがとても正確に近い」という意味の類語

ざっと, 略, かれこれ, ほぼ, ほとんど, 近くに, 先ず, 無慮, おおよそ, 粗々, 凡そ, 殆ど, 大凡, 粗粗, 凡, 約, およそ

approximately、 more or less、 close to、 some、 just about、 or so、 about、 roughly、 around

この場合の「ざっと, 略, かれこれ, ほぼ, ほとんど, 近くに, 先ず, 無慮, おおよそ, 粗々, 凡そ, 殆ど, 大凡, 粗粗, 凡, 約, およそ」の意味
  • (of quantities) imprecise but fairly close to correct

    (量について)不正確であるがとても正確に近い

「(量について)不正確であるがとても正確に近い」の意味で使われる「ざっと, 略, かれこれ, ほぼ, ほとんど, 近くに, 先ず, 無慮, おおよそ, 粗々, 凡そ, 殆ど, 大凡, 粗粗, 凡, 約, およそ」の例文
  • lasted approximately an hour; 20 or so people were at the party

    およそ1時間続いた;20人ほどはパーティーにいた

  • in just about a minute

    だいたい1分で

  • he's about 30 years old

    彼はおよそ30才である

  • I've had about all I can stand

    我慢できるものはだいたい経験した

  • we meet about once a month

    我々は、だいたい月に一度会う

  • some forty people came

    約40人の人々が来た

  • weighs around a hundred pounds

    約100ポンドの重さがある

  • roughly $3,000

    およそ3,000ドル

  • holds 3 gallons, more or less

    だいたい、3ガロンを持つ

「完全な程度、一杯になるまで、または全範囲」という意味の類語

ふつに, 完膚無き迄に, 掻暮, みっちり, まんざら, すっかり, 丸っ切り, ずぶ, ぷっつり, 丸きし, 根っから, 丸切, 万万, 完膚無き迄, さっぱり, 満更, からきり, まる切し, 全く, おさおさ, 頓と, まるきり, 完膚なきまでに, 一に, すっぱり, 皆乍, 一円, 皆乍ら, 丸で, まるで, とんと, 掻い暮れ, 丸っきり, 丸切し, ふっつり, いっこう, 壱に, 凡て, ずっぷり, 凡そ, みっしり, 完膚なきまで, 皆目, 諸に, まるっきり, 何も, ふっつと, 一向, 丸切り, かたきし, まったく, 徹頭徹尾, 皆色, 掻暮れ, 一切, 凡, 全然, からっきし, 完全, およそ, からきし, 奇麗さっぱり, まる切り, 皆式

whole、 entirely、 wholly、 all、 altogether、 completely、 totally

この場合の「ふつに, 完膚無き迄に, 掻暮, みっちり, まんざら, すっかり, 丸っ切り, ずぶ, ぷっつり, 丸きし, 根っから, 丸切, 万万, 完膚無き迄, さっぱり, 満更, からきり, まる切し, 全く, おさおさ, 頓と, まるきり, 完膚なきまでに, 一に, すっぱり, 皆乍, 一円, 皆乍ら, 丸で, まるで, とんと, 掻い暮れ, 丸っきり, 丸切し, ふっつり, いっこう, 壱に, 凡て, ずっぷり, 凡そ, みっしり, 完膚なきまで, 皆目, 諸に, まるっきり, 何も, ふっつと, 一向, 丸切り, かたきし, まったく, 徹頭徹尾, 皆色, 掻暮れ, 一切, 凡, 全然, からっきし, 完全, およそ, からきし, 奇麗さっぱり, まる切り, 皆式」の意味
  • to a complete degree or to the full or entire extent

    完全な程度、一杯になるまで、または全範囲

「完全な程度、一杯になるまで、または全範囲」の意味で使われる「ふつに, 完膚無き迄に, 掻暮, みっちり, まんざら, すっかり, 丸っ切り, ずぶ, ぷっつり, 丸きし, 根っから, 丸切, 万万, 完膚無き迄, さっぱり, 満更, からきり, まる切し, 全く, おさおさ, 頓と, まるきり, 完膚なきまでに, 一に, すっぱり, 皆乍, 一円, 皆乍ら, 丸で, まるで, とんと, 掻い暮れ, 丸っきり, 丸切し, ふっつり, いっこう, 壱に, 凡て, ずっぷり, 凡そ, みっしり, 完膚なきまで, 皆目, 諸に, まるっきり, 何も, ふっつと, 一向, 丸切り, かたきし, まったく, 徹頭徹尾, 皆色, 掻暮れ, 一切, 凡, 全然, からっきし, 完全, およそ, からきし, 奇麗さっぱり, まる切り, 皆式」の例文
  • he was wholly convinced

    彼は完全に確信していた

  • entirely satisfied with the meal

    食事に完全に満足した

  • it was completely different from what we expected

    それは私たちが予想したことと完全に異なっていた

  • was completely at fault

    完全に誤っていた

  • a totally new situation

    全く新しい状態

  • the directions were all wrong

    指示はすべて間違っていた

  • it was not altogether her fault

    それは全て彼女のせいであったというわけではない

  • an altogether new approach

    全く新しいアプローチ

  • a whole new idea

    真新しい考え

被包含領域(カテゴリ)

俗語, 口語形, 口語, 話し言葉, 会話語

「(行動または状態について)少し足りない、または、完全に終わっていない」という意味の類語

ほぼ, ほとんど, おさおさ, 九分通, 凡そ, 殆, 殆ど, 大凡, あらまし, 凡, 九分通り, 九分どおり

near、 most、 virtually、 almost、 well-nigh、 nigh、 about、 nearly

この場合の「ほぼ, ほとんど, おさおさ, 九分通, 凡そ, 殆, 殆ど, 大凡, あらまし, 凡, 九分通り, 九分どおり」の意味
  • (of actions or states) slightly short of or not quite accomplished

    (行動または状態について)少し足りない、または、完全に終わっていない

「(行動または状態について)少し足りない、または、完全に終わっていない」の意味で使われる「ほぼ, ほとんど, おさおさ, 九分通, 凡そ, 殆, 殆ど, 大凡, あらまし, 凡, 九分通り, 九分どおり」の例文
  • the job is (just) about done; most everyone agrees

    仕事は(ちょうど)大方終わった:ほとんどの人が同意する

  • the baby was almost asleep when the alarm sounded

    警報が聞こえたとき、赤ちゃんはほとんど眠っていた

  • we're almost finished

    私たちはほとんど終わった

  • the car all but ran her down

    車が、彼女をほとんど挽いた

  • he nearly fainted

    彼はほとんど卒倒するところだった

  • talked for nigh onto 2 hours

    2時間の上へ近くに話される

  • the recording is well-nigh perfect

    記録は、ほとんど完璧である

  • virtually all the parties signed the contract

    事実上すべての党は契約に署名した

  • I was near exhausted by the run

    私は走って、ほとんど疲れきっていた

「人々の大きな集団に関するまたはそれの」という意味の類語

人並み, 世間並み, 平凡, 十人並み, 並大抵, 凡下, 一般的, 凡庸, 凡, 平平凡凡たる, 世俗的, 平民的, 俗, 尋常, 普通, 十人なみ

unwashed、 plebeian、 vulgar、 common

この場合の「人並み, 世間並み, 平凡, 十人並み, 並大抵, 凡下, 一般的, 凡庸, 凡, 平平凡凡たる, 世俗的, 平民的, 俗, 尋常, 普通, 十人なみ」の意味
  • of or associated with the great masses of people

    人々の大きな集団に関するまたはそれの

「人々の大きな集団に関するまたはそれの」の意味で使われる「人並み, 世間並み, 平凡, 十人並み, 並大抵, 凡下, 一般的, 凡庸, 凡, 平平凡凡たる, 世俗的, 平民的, 俗, 尋常, 普通, 十人なみ」の例文
  • the common people in those days suffered greatly

    一般人は、その頃大いに苦しんだ

  • behavior that branded him as common

    彼の通常のものであるとした行動

  • his square plebeian nose

    彼の四角い卑しい鼻

  • a vulgar and objectionable person

    下品で不快な人

  • the unwashed masses

    無知な大衆

「特に質、能力、大きさまたは度合において例外的ではない」という意味の類語

人並み, 何の変哲もない, 坦々たる, 世間並み, 平凡, 十人並み, 世間並, 当たり前, 在り来たり, 常なみ, 通塗, 並大抵, 人なみ, 平平たる, 世間なみ, 凡常, 凡下, 通俗, 平々たる, 尋常一様, 並み大抵, 何の変哲も無い, 平俗, 通途, 凡庸, 凡, 常並, 常並み, 平平凡凡たる, 凡俗, 常識的, 当り前, 世間的, 尋常, 坦坦たる, 普通, 十人なみ

ordinary

この場合の「人並み, 何の変哲もない, 坦々たる, 世間並み, 平凡, 十人並み, 世間並, 当たり前, 在り来たり, 常なみ, 通塗, 並大抵, 人なみ, 平平たる, 世間なみ, 凡常, 凡下, 通俗, 平々たる, 尋常一様, 並み大抵, 何の変哲も無い, 平俗, 通途, 凡庸, 凡, 常並, 常並み, 平平凡凡たる, 凡俗, 常識的, 当り前, 世間的, 尋常, 坦坦たる, 普通, 十人なみ」の意味
  • not exceptional in any way especially in quality or ability or size or degree

    特に質、能力、大きさまたは度合において例外的ではない

「特に質、能力、大きさまたは度合において例外的ではない」の意味で使われる「人並み, 何の変哲もない, 坦々たる, 世間並み, 平凡, 十人並み, 世間並, 当たり前, 在り来たり, 常なみ, 通塗, 並大抵, 人なみ, 平平たる, 世間なみ, 凡常, 凡下, 通俗, 平々たる, 尋常一様, 並み大抵, 何の変哲も無い, 平俗, 通途, 凡庸, 凡, 常並, 常並み, 平平凡凡たる, 凡俗, 常識的, 当り前, 世間的, 尋常, 坦坦たる, 普通, 十人なみ」の例文
  • ordinary everyday objects

    普通の日常的な物

  • ordinary decency

    普通の良識

  • an ordinary day

    平日

  • an ordinary wine

    普通のワイン

属性

凡庸

「例外的な性質や能力が欠けているさま」という意味の類語

人並み, 平均的, 中位, 世間並み, 平凡, 十人並み, 世間並, 並大抵, 人なみ, 世間なみ, まずまず, 通俗, 尋常一様, 凡庸, 凡, 平平凡凡たる, 無難, 中ぐらい, 尋常, 普通, 十人なみ

average、 middling、 fair、 mediocre

この場合の「人並み, 平均的, 中位, 世間並み, 平凡, 十人並み, 世間並, 並大抵, 人なみ, 世間なみ, まずまず, 通俗, 尋常一様, 凡庸, 凡, 平平凡凡たる, 無難, 中ぐらい, 尋常, 普通, 十人なみ」の意味
  • lacking exceptional quality or ability

    例外的な性質や能力が欠けているさま

「例外的な性質や能力が欠けているさま」の意味で使われる「人並み, 平均的, 中位, 世間並み, 平凡, 十人並み, 世間並, 並大抵, 人なみ, 世間なみ, まずまず, 通俗, 尋常一様, 凡庸, 凡, 平平凡凡たる, 無難, 中ぐらい, 尋常, 普通, 十人なみ」の例文
  • a novel of average merit

    人並みに優れた小説

  • only a fair performance of the sonata

    ソナタの人並みの演奏

  • in fair health

    そこそこ健康で

  • the caliber of the students has gone from mediocre to above average

    その学生たちの能力は平均から平均以上に伸びた

  • the performance was middling at best

    その性能はせいぜい平均程度であった

「余りに頻繁に繰り返される」という意味の類語

人並み, 何の変哲もない, 有りふれた, 平凡, 陳腐, 庸劣, 月次, 月なみ, 人なみ, 平平たる, 凡常, 月並み, 凡下, 平々たる, 平々凡々たる, 何の変哲も無い, 平俗, 有り触れた, 凡庸, 凡, 平平凡凡たる, 凡俗

timeworn、 hackneyed、 trite、 old-hat、 threadbare、 commonplace、 stock、 tired、 shopworn、 banal、 well-worn

この場合の「人並み, 何の変哲もない, 有りふれた, 平凡, 陳腐, 庸劣, 月次, 月なみ, 人なみ, 平平たる, 凡常, 月並み, 凡下, 平々たる, 平々凡々たる, 何の変哲も無い, 平俗, 有り触れた, 凡庸, 凡, 平平凡凡たる, 凡俗」の意味
  • repeated too often

    余りに頻繁に繰り返される

「余りに頻繁に繰り返される」の意味で使われる「人並み, 何の変哲もない, 有りふれた, 平凡, 陳腐, 庸劣, 月次, 月なみ, 人なみ, 平平たる, 凡常, 月並み, 凡下, 平々たる, 平々凡々たる, 何の変哲も無い, 平俗, 有り触れた, 凡庸, 凡, 平平凡凡たる, 凡俗」の例文
  • bromidic sermons

    陳腐な説教

  • his remarks were trite and commonplace

    彼の発言は、ありふれていて、平凡だった

  • hackneyed phrases

    使い古された表現

  • a stock answer

    平凡な答え

  • repeating threadbare jokes

    陳腐な冗談を繰り返すこと

  • parroting some timeworn axiom

    陳腐な格言を繰り返すこと

  • the trite metaphor `hard as nails'

    『釘のように硬い』のような平凡な比喩

「品質において下位に加減する」という意味の類語

平凡, 庸劣, 尋常一様, 平俗, 凡庸, 凡, 平平凡凡たる, 凡俗

second-rate、 mediocre

この場合の「平凡, 庸劣, 尋常一様, 平俗, 凡庸, 凡, 平平凡凡たる, 凡俗」の意味
  • moderate to inferior in quality

    品質において下位に加減する

「品質において下位に加減する」の意味で使われる「平凡, 庸劣, 尋常一様, 平俗, 凡庸, 凡, 平平凡凡たる, 凡俗」の例文
  • they improved the quality from mediocre to above average

    彼らは2流の質から平均以上に引き上げた

「平均的で突出していない結果としての平凡さ」という意味の類語

十人並, 凡愚, 中位, 中分, 平凡, 十人並み, 中品, 平俗, 中, 凡庸, 凡, 凡俗, 凡庸さ, 庸

averageness、 mediocrity

この場合の「十人並, 凡愚, 中位, 中分, 平凡, 十人並み, 中品, 平俗, 中, 凡庸, 凡, 凡俗, 凡庸さ, 庸」の意味
  • ordinariness as a consequence of being average and not outstanding

    平均的で突出していない結果としての平凡さ

上位語

凡庸

「簡潔な形態で要点を表現する短い言葉」という意味の類語

要覧, 略, 大抵, 摘記, 概論, 要言, 概略, 要説, 大要, 一つ書き, 略書, 要略, 撮要, 概括, 略言, 約言, 摘要, 要論, 総説, 一つ書, 大概, 約説, 凡そ, 纏, 摘録, 概要, 綱領, 提要, 概説, 汎論, 概ね, 概観, 大凡, 要約, 纏め, 大筋, サマリー, あらまし, 凡, レジュメ, 略意, 総括, 梗概, 要綱, 要旨, サマリ, 大意, レジメ, 略説

summary、 sum-up

この場合の「要覧, 略, 大抵, 摘記, 概論, 要言, 概略, 要説, 大要, 一つ書き, 略書, 要略, 撮要, 概括, 略言, 約言, 摘要, 要論, 総説, 一つ書, 大概, 約説, 凡そ, 纏, 摘録, 概要, 綱領, 提要, 概説, 汎論, 概ね, 概観, 大凡, 要約, 纏め, 大筋, サマリー, あらまし, 凡, レジュメ, 略意, 総括, 梗概, 要綱, 要旨, サマリ, 大意, レジメ, 略説」の意味
  • a brief statement that presents the main points in a concise form

    簡潔な形態で要点を表現する短い言葉

「簡潔な形態で要点を表現する短い言葉」の意味で使われる「要覧, 略, 大抵, 摘記, 概論, 要言, 概略, 要説, 大要, 一つ書き, 略書, 要略, 撮要, 概括, 略言, 約言, 摘要, 要論, 総説, 一つ書, 大概, 約説, 凡そ, 纏, 摘録, 概要, 綱領, 提要, 概説, 汎論, 概ね, 概観, 大凡, 要約, 纏め, 大筋, サマリー, あらまし, 凡, レジュメ, 略意, 総括, 梗概, 要綱, 要旨, サマリ, 大意, レジメ, 略説」の例文
  • he gave a summary of the conclusions

    彼は結論のまとめを提示した

「議論か理論の主要ポイントの表面的な概要」という意味の類語

略筆, 一通り, 要覧, 略叙, ひと通, 大抵, ひと通り, 概論, 荒筋, 概略, 大旨, 要領, 要説, 大要, 略述, 綱要, 大綱, 要略, 撮要, 概括, 筋書き, 粗筋, 摘要, 一とおり, 綱目, 大略, 総説, 主旨, 大概, 約説, 凡そ, 要義, あらすじ, 概要, 綱領, 提要, 概説, 総論, 概ね, 概観, 大凡, アウトライン, 要約, 骨組み, アブストラクト, 大筋, サマリー, あらまし, 大体, 凡, レジュメ, 略意, 総括, 梗概, 要綱, 要旨, サマリ, 大意, レジメ, シノプシス, 骨組, 略説

outline、 abstract、 synopsis、 precis

この場合の「略筆, 一通り, 要覧, 略叙, ひと通, 大抵, ひと通り, 概論, 荒筋, 概略, 大旨, 要領, 要説, 大要, 略述, 綱要, 大綱, 要略, 撮要, 概括, 筋書き, 粗筋, 摘要, 一とおり, 綱目, 大略, 総説, 主旨, 大概, 約説, 凡そ, 要義, あらすじ, 概要, 綱領, 提要, 概説, 総論, 概ね, 概観, 大凡, アウトライン, 要約, 骨組み, アブストラクト, 大筋, サマリー, あらまし, 大体, 凡, レジュメ, 略意, 総括, 梗概, 要綱, 要旨, サマリ, 大意, レジメ, シノプシス, 骨組, 略説」の意味
  • a sketchy summary of the main points of an argument or theory

    議論か理論の主要ポイントの表面的な概要

下位語

摘要


  
日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2024 License. All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved.License