「制作」を含む例文一覧(3099)

<前へ 1 2 .... 7 8 9 10 11 12 13 14 15 .... 61 62 次へ>
  • Webサイトの制作についての見積りをお願いしたくご連絡さしあげました。(メールで書く場合)
    I'm writing this email to ask for a quote for website construction.  - Weblio Email例文集
  • その制作者は彼女にイベントに参加するよう、たっての要請をした。
    The producer pressingly asked her to attend the event.  - Weblio英語基本例文集
  • これらのページはいつでも制作者が更新することができます
    These pages are updatable any time by the creator.  - 研究社 英和コンピューター用語辞典
  • 映画を特集する映画祭(通常、過去1年において制作された映画)
    a cinematic festival that features films (usually films produced during the past year)  - 日本語WordNet
  • 調和のとれた構成は、厳密な美術制作において非常に重要だ
    harmonious composition is essential in a serious work of art  - 日本語WordNet
  • 特定の個人、業績、話題を選んで集中的に取材したテレビ制作
    a television production that features a particular person or work or topic  - 日本語WordNet
  • ショーの制作で、俳優を監督し演技を指導する人
    someone who supervises the actors and directs the action in the production of a stage show  - 日本語WordNet
  • ドイツの洗練されたコメディを作った映画制作者(1892年−1947年)
    German filmmaker of sophisticated comedies (1892-1947)  - 日本語WordNet
  • 制作者という,映画やテレビ番組における職業の人
    a person who makes a living by producing films or television shows  - EDR日英対訳辞書
  • アクセス番組という,視聴者による自主制作番組
    a program that makes it possible for viewers to create their own TV broadcasts, called access broadcasting  - EDR日英対訳辞書
  • 色彩抽象という色面構成法で制作された絵画
    a picture produced by the chromatic screen composition method called {chromatic abstraction}  - EDR日英対訳辞書
  • ハ 小説、論文、絵画、写真、プログラムその他の著作物の制作
    (c) Production of novels, papers, pictures, photographs, programs and other works.  - 日本法令外国語訳データベースシステム
  • 21世紀に至っても、チベット、日本などでは盛んに制作されている。
    In the 21st century, a lot of mandala works are being produced in Tibet and Japan, and so on.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 1290年(正応3年)に河内国の鋳物師・山川貞清により制作された。
    It was produced in 1290 by Sadakiyo YAMAKAWA, a caster in Kawachi Province.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • すべて同じ下絵を用いて制作されたものと思われる。
    It would seem that all of these murals were produced from the same sketch.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 集団制作による詩形である連歌は講と結びついて発展した。
    Renga, a poem composed by a group, developed in relation to the ko (meeting for a lecture on Buddhist scriptures).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 夜半の寝覚を絵巻物に制作した平安時代末期の作品。
    This is an illustrated hand scroll depicting Yowa no Nezame created in the late Heian period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • この頃から短刀の制作が活発になり、作例がしばしば見うけられる。
    From these days, making Tanto (a short sword) became active, some works are seen.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 狭義の日本刀が制作されてから、慶長以前の日本刀をさす。
    This indicates from the first Japanese swords in a narrow sense to the ones before the Keicho Period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 第5回京都学生祭典では創作みこし「京炎みこし」が制作された。
    For the fifth Kyoto Intercollegiate Festa, an original mikoshi (portable shrine) was constructed.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 辻が花→1972年に松竹で制作された岩下志麻主演の映画の題名。
    Tsujigahana: The title of a movie that Shochiku Co.,Ltd. released in 1972, starring Shima IWASHITA  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 長年秘仏であったため、制作当初の截金がよく残る。
    Having been withheld from public view for a long time, the initial state of the kirikane patterns is maintained well.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 元仏工たちは、各大寺の仏像制作所に属し、仏師と呼ばれた。
    Former bukko engaged in the workshops for Buddhist statues at each daiji, and were called busshi.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 和裁(わさい)は、和服を制作することやその技術のこと。
    Wasai is the making of wafuku (Japanese traditional clothing) or the technique that is employed.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 中国における画讃とは、人物画にちなんで制作された文章を指す。
    In China, a "gasan" is a text produced in relation to a portrait.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 両界曼荼羅はその後の時代にも引き続き多く制作されている。
    In the later periods, a good number of Ryokai mandala were continuously created.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 鳳凰堂と同じ11世紀頃の制作と推定される。
    As with the Ho-o-do hall, it is estimated to have been cast in the 11th century.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 制作当初から彩色や金箔を施していない素木像だった。
    Since the time of creation, it was a plane wood statue without coloring or gold leaf.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 平安時代初期、9世紀頃の制作と推定されている。
    It is assumed to be the work from around the 9th century, during the early Heian period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 本堂が再興された天正19年(1592年)頃の制作と思われる。
    It is believed to have been made in 1592, when the main hall was rebuilt.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 制作当初の彩色が鮮やかに残る、快慶の代表作である。
    It still keeps the original colors and is a representative work of Kaikei.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 六波羅蜜寺空也上人立像(重要文化財)-制作年不明。
    Standing statue of Kuya Shonin (important cultural property) in Rokuharamitsu-ji Temple: The production year unknown.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 1985年には自ら映画制作プロダクション「五社プロダクション」を設立。
    In 1985, he established 'Gosha Production,' a film-making company by himself.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 1945年(昭和20年)には人形劇アニメの『娘道成寺』を制作した。
    He made a puppet animation film "Musume Dojoji" (The maiden at Dojo Temple) in 1945.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 1981年に梵鐘制作100点を達成し『百禄の鐘』を出版。
    He already made a hundred temple bells by 1981 and published "A hundred bells."  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 父の没後は、その号を継ぎ、芝居絵の制作に従事する。
    After his father's death, Hotei NOMURA inherited his alias and produced kabuki-themed paintings.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 以後、1980年代まで、脚本執筆、映画制作と精力的に活動した。
    Hashimoto continued to work actively in screenwriting and film production until the 1980s.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • しかしやがて世評に反し、自身の制作に悩むようになる。
    Contrary to the reputation, however, he eventually became concerned about his works.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • その後、山水画とともに真景図を精力的に制作している。
    Subsequently, poured his energies into producing landscapes and realistic scenes.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • また、司馬江漢の洋画を換骨奪胎して制作したという説もある。
    There is also a theory that he painted it by modifying oil paintings of Kokan SHIBA.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 最初は版画を制作し、武者絵などを多く書いたが、後に書家となった。
    He first created woodblock prints, mainly of warriors, but later became a calligrapher.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 鳥山石燕のもとで学び、細判の役者絵や絵本を制作
    He studied with Sekien TORIYAMA, creating the portraits of Kabuki-actors in hosoban (a narrow print size, about 33 cm by 15 cm) and picture books.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 歌舞伎の英雄豪傑を舞台そのままに演じた古風な映画を制作した。
    He produced the old-fashioned movies that faithfully reflected the kabuki stage with heroic figures.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • これ以降は劇場の興行制作・経営に専念した。
    After that, he committed himself deeply into show production and management of the theater.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • ※創造美術はその後、新制作協会日本画部を経て創画会となる
    *Sozo Bijyutsu later became the Nihonga Division of Shinseisaku Association, and reorganized as Sogakai.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 寛政3年から約3年間は倉敷を中心に旺盛な制作活動を行う。
    For three years from 1791, Unzen actively drew pictures mainly in Kurashiki.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 30代は小川清助がもっとも意欲的に制作活動を行った時期である。
    Most active period in Seisuke OGAWA's history was during his thirties.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 馬頭観音坐像(制作年代不詳)下田市白浜共同墓地入口
    Seated statue of Bato Kannon (year of making unknown); in the entrance of public cemetery, Shirahama, Shimoda City  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 中年以降、書も篆刻も制作を好まなくなったという。
    He rarely worked on seal engraving or calligraphy after his middle years.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 石印以外にも陶印や金印の制作も巧みであった。
    He handled different medium well and created stamps in gold and ceramic as well as stone.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
<前へ 1 2 .... 7 8 9 10 11 12 13 14 15 .... 61 62 次へ>

例文データの著作権について