「叩く」を含む例文一覧(354)

<前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 次へ>
  • この際、ネギなどの薬味を入れ、叩く様に包丁で混ぜながら刻む。
    While so doing, condiments like green onions are added, and they are chopped with a knife by tapping to blend the ingredients.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 撞木(しゅもく)と呼ばれる、先端にシカの角のついた棒で皿の内側を叩く
    A stick which has a dear horn on its tip, called shumoku is used to beat the inner part of the dish.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 義経はいぶかしむが、静が初音の鼓を叩くとまた忠信が現れた。
    Yoshitsune wonders if he is telling the truth, and when Shizuka makes a sound with the Hatsune no tsuzumi, Tadanobu appears again.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 「へたり」とは(舞台・櫓で)座り(=へたり)込んで叩くという意で、曳行での演奏とは対をなす表現。
    Hetari' means to sit and play a drum (on a stage and turret), as a counter-expression to the musical performance during the drawing danjiri.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 出だしの親太鼓は皮の中ばかりを打ち(叩き)、途中から皮と木のフチを同時に打つ(叩く)。
    Oyadaiko players start off by hitting only the drum skin, and then hit the drum skin and the wood frame at the same time from the middle.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 鉦を叩く撞木(しゅもく)は金槌型で、槌の部分はシカの角を用いる。
    Shumoku is a wooden bell hammer for the gongs, and the head part is made from buckhorn.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 武市の門を叩く前にも、我流ながらかなりの剣術の腕前であった。
    Before becoming a pupil of TAKECHI, he was self-taught in swordplay, but was quite skilled.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 引金を引くと、ロック機構により瞬時にアームが火皿を叩く方式を「瞬発式」という。
    The system in which the arm instantly strikes the flash pan driven by the lock mechanism is called 'instantaneous discharge.'  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • そのため、武田氏の前進拠点である海津城を攻略して、武田軍を叩く必要があった。
    Therefore, to defeat the Takeda, it was necessary to conquer Kaizu-jo Castle, which was the front military base site of the Takeda forces.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • これによりハンマーで叩くなどの悪戯が行なわれたときの誤動作を防止することができる。
    Malfunction by mischief of hitting by a hammer can be prevented thereby. - 特許庁
  • 筺体の載置面を叩くことにより操作を行うことができる表示装置を提供する。
    To provide a display device capable of performing the operation thereof by tapping the placing surface of a housing. - 特許庁
  • ハンマー5は、該面に対して傾斜した接触動作方向でゴング2を叩く
    The hammer 5 strikes the gong 2 in the direction of a contact motion inclined with respect to the surface. - 特許庁
  • 装置の載置面を叩くことにより操作を行うことができる表示装置を提供する。
    To provide a display device capable of performing the operation thereof by tapping a placing surface thereof. - 特許庁
  • 遊技機を叩くといった行為を好適に抑制することができる遊技機を提供する。
    To provide a game machine preferably restraining an act such as hitting a game machine. - 特許庁
  • ハンマーが叩くゴングの面(8)は、平面の法線に対して傾斜している。
    The surface (8) of the gong which the hammer strikes is inclined with respect to the normal of the plane. - 特許庁
  • 棒状の物5でペットボトルや天板を叩くことにより多彩な音列の発生が可能となる。
    Various tone series can be produced by tapping the pet bottle and the top plate with a bar-like thing 5. - 特許庁
  • 人形玩具の肩と叩く道具は、自由関節で構成した腕で連結する構造とする。
    The shoulder and the hitting tool are connected by arms structured with free joints. - 特許庁
  • 押圧部を叩くようにして押圧することにより、容易且つ素早く施錠状態とすることができる。
    By pressing the pressing part by hitting it, a locking condition is easily and quickly realized. - 特許庁
  • また、他方の側板33の上端縁33Aを叩くだけで突出部43を形成できる。
    Further, the projection part 43 can be formed only by pressing the upper end edge 33A of the other side plate 33. - 特許庁
  • 叩く動作をしている人間の動作に近い動きを簡単に操作出来る人形玩具を提供する。
    To provide a toy doll capable of easily making a motion near a human hitting motion. - 特許庁
  • でも実は、おでこのしるしのおかげで、魔女は決してドロシーを叩くことはできないのでした。
    But, in truth, she did not dare to strike Dorothy, because of the mark upon her forehead.  - L. Frank Baum『オズの魔法使い』
  • それと同時に手を叩く音とピアニストの最後の派手な一節がワルツの終わりを告げた。
    At the same moment a clapping of hands and a final flourish of the pianist told that the waltz had ended.  - James Joyce『死者たち』
  • 2回、スメーは太鼓を打ち鳴らし、叩く手を止めると、舌なめずりをするように聞き耳をたてました。
    Twice Smee beat upon the instrument, and then stopped to listen gleefully.  - James Matthew Barrie『ピーターパンとウェンディ』
  • ピーターを起こしたのは、ピーターの木のドアを静かに慎重に叩く音でした。
    It was a soft cautious tapping on the door of his tree.  - James Matthew Barrie『ピーターパンとウェンディ』
  • 落語で自分の頭を叩いたり、踊りの師匠が弟子をたしなめるのに、手ではなく扇子を使って頭を叩く
    To discipline in a rakugo, a kodanshi pats his/her own head with a Sensu or a master pats his apprentice on his/her head with a Sensu rather than with the hand.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • (但し、武士階級では扇子で頭を叩かれる(叩く)行為は非常に屈辱を与える(あるいは受ける)物とされた。
    (In Samurai society, the act of slapping someone's head with a Sensu was an extreme insult.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 名前の由来は、包丁で細かくする際、包丁がまな板を叩く音が小気味よいリズムを奏でる事からきている。
    The name came from the brisk rhythm of a knife tapping on cutting board while cutting katsuo into pieces.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 小さな座布団状の台の上に置かれ、先端を布で巻いたバチで叩くと、「ぽくぽく」という感じの音が鳴る。
    It is placed on a small zabuton (traditional Japanese cushions used to sit on the floor)-like table, and it sounds like 'poku poku' when it is beaten with a plectrum whose top is wrapped in cloth.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 一時期は人材不足に悩んだ文楽界だが、1973年に研修生制度が始まってからは、家柄に関係なく若者が門を叩くようになった。
    Though the bunraku world suffered a talent shortage for a while, young people have begun to approach the bunraku world to become a disciple since the trainee system was launched in 1973.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • タバコが燃え尽きて煙が出なくなったら、煙草盆の灰吹きのふちを軽く叩くなどして灰を落とす。
    Remove ashes by tapping the kiseru lightly on the edge of haifuki (tobacco ash receptacle) when the tobacco burns out and smoking is stopped.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 子太鼓を叩くバチは、親太鼓のものの少し小さいものであるが、竹を平たく削ったバチを用いる流派もある。
    The stick to hit the kodaiko is a little bit smaller than the one for oyadaiko, and some schools use sticks with flatly shaved bamboo.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 「しころ囃子」と呼ばれる曲で、「ヒガシ」「キタ」に比べて、意識的に打つ(叩く)必要のある部分が長い構成になっている。
    It is a type of music called 'Shikoro-bayashi,' and the parts where the players need to drum 'consciously' are longer than those of 'Higashi' and 'Kita.'  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 幕切れの「箱叩き」では、光秀がもうこれまでと謀反の心を、箱を持ち直す(または箱を叩く)ことで表す。
    The ending, called 'hako tataki' (hitting the box), expresses Mitsuhide's decision to rebel, so much for being a loyal retainer, by taking the box afresh (or hitting the box).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 空也は首から鉦を下げ、右手には鉦を叩くための撞木(しゅもく)、左手には鹿の角のついた杖をもっている。
    Kuya is shown wearing the bell around his neck, holding the wooden bell hammer with which to hit it in his right hand, and clutching a staff with a deer horn on the top in his left hand.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 阿倍野で待ち伏せて皆殺しにしてやろうと思ったのに、信頼の不覚人に従ったためできなんだのが悔やまれるわ」と憎まれ口を叩く
    I was going to kill you all in an ambush in Abeno. But, I could not because I had to obey Nobuyori, the man of blunders. That is the only regret I have;' Yoshihira hurled insults.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 激化する尊皇攘夷の動きに野心を抑えきれず御典医のもとを脱走、儒者・大橋訥庵の門を叩く
    He could not stop the ambition that grew from extreme ideals of Sonnojoi (Revere the emperor, expel the barbarians) and escaped from the goteni to enter the place of the Confucius scholar, Totsuan OHASHI.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • すると、格子戸を叩く音がする…格子戸を開けるとそこには丹波へ帰るように行ったはずの明里の姿が。
    Then, somebody knocked the window, and he saw Akesato whom he had told to go back to Tamba when opening the window.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 同年9月、信玄は2万の大軍を率いて、北条を叩くべく上野・武蔵国・相模国に侵攻する。
    In October of the same year, Shingen led as many as 20,000 soldiers to invade Ueno, Musashi province, and Sagami Province to beat off HOJO.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 岡谷に残る墓碑はいぼ取りの神様と呼ばれ、小石で墓石を叩くといぼ取りに効果があるとされた。
    His tombstone in Okaya was said to contain a wart-removing spirit, and it was believed that if you knocked the tombstone with a small stone, you would be able to get rid of a wart.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 祭り行列は、一町内ごとになっていて、先頭から、木を持つ子ども、鐘を鳴らす子ども、太鼓を叩く子どもの順に並ぶ。
    The ceremonial processions are organized by each town, and is led by a child holding a wooden bar followed by a child ringing a bell and then a child beating a drum.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 数え年十五才を迎えた男の子は「アガリ」と称し、「アガリ」の子は、祭り行列の後方に位置し太鼓を叩く
    Boys at the age of 15 in the traditional way of counting age are called 'agari' who stand at the back of the procession and beat a drum.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • ただし、忍び手の有る無し、拍手の叩く回数等は宗旨(教派神道の違い)や地域の習慣にあわせる必要がある。
    Rules, however, may differ depending on religious doctrines (different Sect Shintos) and local practices, such as the presence or absence of shinobite and the number of clapping, so you are required to follow specific rules.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • スパッタリングプロセスは、導電性部材から銅を取り出すために、増大した硬度の導電性部材をイオンで叩くステップを有する。
    The sputtering process comprises a step of sputtering a conductive member of an increased hardness with ion in order to take out copper from the conductive member. - 特許庁
  • 検査個所を叩くハンマー9とその駆動装置、このハンマー9に近接して設けられたマイクロフォン10を車両上に設ける。
    A hammer 9 for hammering inspection points, a drive device for the hammer and a microphone 10 installed near the hammer 9 are set on a vehicle. - 特許庁
  • このため、心理的作用により遊技者がパチンコ機10を叩くなどの不正行為を未然に防止することができる。
    Therefore, the illicit operation such as hitting the pachinko machine 10 by the player can be prevented by a psychological effect. - 特許庁
  • ユーザによる筐体を軽く叩くタップ操作を検出すると、制御部は、そのタイミングで5線譜に各小節の区切り線を入力する。
    When detecting a tapping operation lightly tapping a casing by a user, the control part inputs a bar line of each bar in the staff notation in this timing. - 特許庁
  • パドル機構42は、トレイ部材45が前記第1の位置から第2の位置に向かって移動したときに、用紙Pの後端部を下方に向けて叩く
    The paddle mechanism 42 hits the rear end of the paper P toward a lower side when the tray member 45 is moved from the first position to the second position. - 特許庁
  • 楽曲の進行に合わせたタイミングで、プレーヤに楽器型の操作入力部を叩く操作入力を行わせる音楽ゲーム装置10である。
    The music game apparatus 10 makes a player to perform operation input of hitting a musical instrument type operation input part at timing corresponding to the advance of the musical piece. - 特許庁
  • この各係止突起はそれぞれ独立してハンマー等により叩くことにより本体12から分離することが可能としている。
    Each of the interlocking projections can be separated from the main body 12 by independently tapping it with hammer or the like. - 特許庁
  • 利用者は音楽に合わせて腰に付けた感圧パッド16を手で叩くことによって、「のり」を入力する。
    The user inputs 'excitation' by hitting a pressure sensitive pad 16 attached to the waist with a hand matched with the music. - 特許庁
<前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 次へ>

例文データの著作権について

  • Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
    本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  • 特許庁
    Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  • 日英対訳文対応付けデータ
    この対訳コーパスは独立行政法人情報通信研究機構の集積したものであり、Creative Commons Attribution-Share Alike 3.0 Unportedでライセンスされています。
  • 原題:”THE WONDERFUL WIZARD OF OZ”

    邦題:『オズの魔法使い』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    翻訳: 武田正代 (pokeda@kcb-net.ne.jp) + 山形浩生 (hiyori13@alum.mit.edu)
    (c) 2003-2006 武田正代+山形浩生
    本翻訳は、この版権表示を残す限りにおいて、訳者および著者にたいして許可をとったり使用料を支払ったりすることいっさいなしに、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められる。(「この版権表示を残す」んだから、「禁無断複製」とかいうのはダメだぞ)
    プロジェクト杉田玄白 正式参加作品。詳細はhttp://www.genpaku.org/を参照のこと。
  • 原題:”The Dead”

    邦題:『死者たち』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    Copyright(C)2005 coderati
    本翻訳はこの版権表示を残す限り、訳者および著者にたいして許可をとったり使用料を支払ったりすることなく商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められます。
  • 原題:”PETER AND WENDY”

    邦題:『ピーターパンとウェンディ』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    (C) 2000 katokt
    本翻訳は、この版権表示を残す限りにおいて、訳者および著者にたいして許可をとったり使用料を支払ったりすることいっさいなしに、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められる。