「普及」を含む例文一覧(2279)

<前へ 1 2 .... 5 6 7 8 9 10 11 12 13 .... 45 46 次へ>
  • ヨーロッパ、アメリカ、インド等で能楽を公演して世界各地への普及に貢献。
    He presented the performance of Nohgaku in Europe, the United States, India and other countries and contributed to the promotion of Noh plays in abroad.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • その一方で小学校やホールでの公演も重ね、狂言の一般的普及に大きく貢献した。
    On the other hand, he repeatedly performed at elementary schools and halls and largely contributed to spread kyogen to the public.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • が、評判を呼び、職人の意匠手引書などにも用いられることとなって広く普及した。
    However, it received a high reputation and became widespread such as for the manuals of design for craftsmen.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 個展、国内・海外の普及活動だけでなく、執筆、講演会を行っている。
    Not only holding exhibitions or disseminating Japanese flower arrangement both domestically and internationally, he also writes and gives lectures.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 蘭医オットー・モーニケによって伝えられた種痘術の普及に努めている。
    He was committed to proliferation of vaccination taught by a Dutch medical doctor Otto Mohnike.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 日本固有の葬儀は、仏教伝来以降、急速に仏式のものが普及した。
    Since the introduction of Buddhism to Japan, Buddhist funerals spread rapidly as Japan's funeral rites.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 宗教活動の出来た教派神道を除いて、神葬祭の普及は停滞した。
    As a result, the promulgation of Shinsosai grew stagnant except at Sect Shinto (new religion close to Shinto), which was allowed to engage in religious activities.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 他に最近は、狩衣の襟を着物の打ち合わせ風に仕立てた「女狩衣」も普及している。
    A costume called 'onna kariginu' (female's kariginu) in which the collar of kariginu is tailored in kimono's uchiawase (overlapping) style is also widely used these days.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • また宗教面では鎌倉新仏教の成立により、民衆へ仏教が普及していった。
    In religion, new schools of Japanese Buddhism called Kamakura New Buddhism were established, becoming widely accepted by general public.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • これは朱子学の普及に伴い、中国の戦国時代を研究する儒学者によって唱えられた。
    It was advanced by Confucian scholars who studied the period of Warring States in China with the spread of Neo-Confucianism.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • そのため、良貨を普及するためには悪貨の流通を制限しなければならない。
    Therefore, the circulation of low-quality coins must be restricted to have high-quality coins used more widely.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 主に戦国時代_(日本)の戦国大名の領国において普及する。
    It was widely used in Sengoku daimyo (Japanese territorial lord in the Sengoku period) during the Sengoku Period (Period of Warring States) in Japan.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 寺社に属さない僧侶である聖の教えが広く普及する背景がそこにあった。
    Thus, teaching by hijiri who didn't belong to temples and shrines were widespread.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • また、国内では国学(学問)の普及にともなって民族意識がとみに高まった時代でもあった。
    Within Japan, it was a time that ethnic consciousness was rising rapidly together with the spread of Kokugaku (study of Japanese literature and culture).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • そこで「割」の10分の1を「分」、100分の1を「厘」とする用法が普及した。
    Then, in Japan, 'bu' (分) was widely used as a unit showing a 10th of 'wari,' while 'rin' as a unit showing a 100th of 'wari.'  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • その後、江戸時代には庶民の習字手本として民間にも普及している。
    After that, in the Edo period, it became widespread as a text book of calligraphy also among the general public.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • キリスト教が伝来して信者を集め、鉄砲などの最新技術が瞬く間に全国へと普及した。
    Christianity was introduced, gathering devotees, and the newest technology, such as guns, spread around the country instantly.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 古墳時代には鉄製短甲が出現し、横矧板鋲留が安定した形式として普及する。
    The Tanko made by iron appeared in Tumulus period, and Yokohagiitabyodome (nailing horizontally long iron plates together) prevailed as a stable form.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • この頃、円筒埴輪が盛行し、土師器が畿内でつくられ、各地に普及した。
    At the same time, the Japanese people produced ento haniwa (cylindrical clay figure) figures enthusiastically; as well as Haji pottery made in the Kinai region which led to Haiji pottery production spreading out into the many regions of Japan.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 縄文早期前半には、関東地方に竪穴住居がもっとも顕著に普及する。
    The tateanajukyogun spread most notably in the Kanto region during the first half of the earlier Jomon period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 「両截体制」下において、『万国公法』は普及し、政局にも影響を及ぼし始めたのである。
    Under the Ryosetsu system, "Bankoku Koho" was widely spread and started to affect on political situation as well.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 『万国公法』の普及はその輸入した『万国公法』を翻刻する形でなされた。
    "Bankoku Koho" became common after the imported "Bankoku Koho" was reprinted in Vietnam.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 主に稲作の伝播に従って、その初期に普及したと見られている。
    The ishi-bocho is believed to follow the spread of rice cropping and to become popular in its early stage.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 理由はこの時期から紙が一般にも普及し始め、公文書にも紙が使われるようになったためである。
    Because paper came into wide use from this period, including official documents.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 近畿では、環濠集落は、弥生前期末に現れ、中期以降に普及した。
    In the Kinki region, moat settlement emerged at the end of the early Yayoi period and spread on and after the middle period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • そのため守随秤は全国に普及し、日本全国の秤の統一が達成された。
    That is why Shuzui scales spread all over Japan and scales were integrated in Japan.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • -日本建築学会賞、日本建築年鑑賞、照明普及賞受賞
    - The following awards were given to this building: Prizes of AIJ (Architectural Institute of Japan), Award of the Annual of Architecture in Japan, and Illumination Promotion Award  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • また化学肥料の普及、使役家畜の消滅も里山の経済価値を失わせた。
    In addition, widespread use of chemical fertilizers and the disappearance of farm animals also decreased the economic value of Satoyama.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • また、地方の在地領主にも普及し同様の形状で築城が行われた。
    Local lords came to use shugosho more frequently, and castles were built in a similar style.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 江戸時代後期以降になると「田の字型」の間取りが広く普及していった。
    In the latter half of the Edo period and later, the floor layout with the shape of the Chinese character 田 came into wide use.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 日本に仏教が伝来し、普及したころ神道では寺院建築を瓦屋根と呼んだ。
    When Buddhism was brought to Japan and came to be practiced widely, temple buildings were called Kawara-yane (tiled roofs).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 日本に仏教が伝来し、普及したころ神道では寺院建築を瓦屋根と呼んだ。
    When Buddhism was brought to Japan and became widely practiced, temple buildings were called Kawara-yane (tiled roofs).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • ②決済期間の短縮、フェイル発生時の取扱いルールの確立・普及を図る
    (ii) Shortening the settlement interval, and establishing and disseminating rules for handling settlement fails  - 金融庁
  • ・ 会計参与制度の活用や「中小企業の会計に関する指針」の普及
    . Use of the accounting counselor system, and wider use of Guidelines on Accounting of Small and Medium-sized Enterprises  - 金融庁
  • IBBYは,子どもや若者に文学を普及させようと努める国際的なネットワークだ。
    IBBY is a global network trying to promote literature for children and young people.  - 浜島書店 Catch a Wave
  • 松下電器産業の代表者も,「DVDレコーダーの普及率はたったの5%。」と話す。
    A spokesperson for Matsushita Electric Industrial Company also says, "The penetration rate of DVD recorders is only 5 percent."  - 浜島書店 Catch a Wave
  • これらの機能が普及する前に,メーカーは経費を削減しなければならないだろう。
    Makers will have to reduce the cost before these functions become widespread.  - 浜島書店 Catch a Wave
  • 同校と地元の農家はそれを地元の特産品として普及させたいと願っている。
    The school and local farmers hope to promote it as a local specialty.  - 浜島書店 Catch a Wave
  • しかし,技術が急速に進歩し,無線通信機能を持つゲーム機が普及してきた。
    But technology has advanced rapidly and game machines with wireless communication functions have become popular.  - 浜島書店 Catch a Wave
  • 雲(くも)田(だ)康(やす)夫(お)さん(67)は海外での豆腐の普及に貢献した日本人セールスマンだ。
    Kumoda Yasuo, 67, is a Japanese salesman who helped to make tofu popular abroad.  - 浜島書店 Catch a Wave
  • そこで,新しい形のトーフ・シェークを紹介し,それは豆腐の普及に役立った。
    Then he introduced a new kind of tofu shake, and it helped to make tofu popular.  - 浜島書店 Catch a Wave
  • 地方自治体は最近になって,マタニティマークの普及促進に積極的に参加し始めている。
    Local governments have recently started taking an active part in promoting maternity marks.  - 浜島書店 Catch a Wave
  • そうなれば,ロシアのスタイルが普及し,日本は二度とロシアに勝てないかもしれません。
    Then the Russian style would prevail and Japan might never be able to beat Russia again.  - 浜島書店 Catch a Wave
  • 前のビリケン像は,大阪観光の普及を促進する出張で全国各地を回る予定だ。
    The previous Billiken statue will be taken around the country on a tour to promote Osaka tourism.  - 浜島書店 Catch a Wave
  • その一環として今後ともネリカ米の開発・普及に努めていきます。
    In line with this policy, we will continue to help develop and disseminate the "New Rice for Africa (NERICA)".  - 財務省
  • 医療技術の進歩と高度医療の普及もあいまって、医療費の増加は著しい。
    This, together with progress in medical technology and the prevalence of advanced medical treatment, has led to a marked increase in healthcare costs.  - 財務省
  • 国内外両面における産業財産の普及及び保護に寄与する事業を率先遂行する。
    To promote initiatives and carry out activities leading to a better knowledge and protection of industrial property both at national and international levels.  - 特許庁
  • 「利用」は製造、販売、広告、販売のための所有、流通、普及、輸出入を行うことである。
    "Taking for using" means producing, offering for sale, advertising, possessing for sale, distributing, disseminating, importing and exporting. - 特許庁
  • 自然エネルギーの摂取は、その利用効率の低さが普及を妨げている。
    To solve the matter that low utilization efficiency prevents intake of natural energy from prevailing. - 特許庁
  • シリーズハイブリッド車両のコストを低減し、シリーズハイブリッド車両の普及を容易にする。
    To reduce each cost of series hybrid vehicles, and to facilitate expansion of series hybrid vehicles. - 特許庁
<前へ 1 2 .... 5 6 7 8 9 10 11 12 13 .... 45 46 次へ>

例文データの著作権について

  • 特許庁
    Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  • 特許庁
    Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  • Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
    本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  • 金融庁
    Copyright(C) 2024 金融庁 All Rights Reserved.
  • 財務省
    Copyright(C) 財務省
    ※この記事は財務省ホームページの情報を転載しております。内容には仮訳のものも含まれており、今後内容に変更がある可能性がございます。
    財務省は利用者が当ホームページの情報を用いて行う一切の行為について、何ら責任を負うものではありません。
  • 浜島書店 Catch a Wave
    Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.