「書式」を含む例文一覧(1198)

<前へ 1 2 .... 6 7 8 9 10 11 12 13 14 .... 23 24 次へ>
  • デフォルトの書式文字列は ``L%l'' である。 これは、文字 ``L'' の後に行番号を表示する。
    The default format string is ``L%l'', which shows the character ``L'' followed by the line number. - XFree86
  • 律令制においては、公式令(くしきりょう)に詔書の書式が定められていた。
    The formats of the imperial rescript were established by the kushikiryo in the system of centralized government based on the ritsuryo codes.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 論奏式(太政官が発議・決定した事項に対して、天皇に裁可を求める際の書式
    This Article "Ronso-shiki" was put here to specify various documentary forms to seek imperial ratification of affairs proposed and decided by Daijo-kan, the Grand Council of State.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 奏弾式(弾正台が皇族・官人の犯罪を天皇に対して告発する際の書式
    This Article "Sodan-shiki" was put here to specify documentary forms in which Danjodai (Board of Censors) could accuse some imperial family members and government officials of crime toward the Emperor.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 飛駅式〔下式〕(勅命を地方官に下す際の副状の書式
    The Article "Hieki-shiki (Shimo-shiki)" was put here to specify documentary forms of accompanying letters attached to any imperial order to be handed down to local officers.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 飛駅式〔上式〕(地方官が上奏を行う際の副状の書式
    This Article "Hieki-shiki (Kami-shiki)" was put here to specify documentary forms of accompanying letters written by local officers and submitted to their superiors in Kyoto.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 解式(解(下級官司より所属の上級官司へ)の書式
    This Article "Ge-shiki" was put here to specify documentary forms of official documents called "ge" that were submitted by lower-ranked governmental officials to their superiors.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 牒式(牒(主典以上の官人個人より官司へ)の書式
    This Article "Cho-shiki" was put here to specify documentary forms of a personal letter called "cho", which was written by an officer who was ranked higher than sakan class to any other officer.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 書式も簡略で「太政官奏」と書き出し、書止が「謹奏」で終わる。
    Its opening sentence was 'Daijokan-so' (Daijokan have the pleasure in reporting to the Emperor as follows), and it was closed by 'Kashiko mosu' (literally, Respectfully we have reported).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 宣旨・下文・御教書など様々な書式によって行われている。
    The bunijno is based on various forms such as imperial decree, kudashibumi (document issued by a superior or office), and migyosho (a document for informing people of the decision of Third Rank or upper people).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • そして伸縮率に合せて罫線間隔を正規化して照合を行い、帳票書式を識別する。
    And collation is performed by normalizing the line intervals to the extraction and contraction ratio and the document format is discriminated. - 特許庁
  • ソフトウェアプログラムに係わるワンクリック型条件付き書式設定の方法およびシステム
    METHOD AND SYSTEM FOR CONDITIONAL FORMATTING OF ONE CLICK TYPE CONCERNING SOFTWARE PROGRAM - 特許庁
  • 複数種類の入力機器に対して、より高速に効率的な文書書式自動識別処理を行う。
    To much more quickly perform efficient document format automatic identification processing to the plural kinds of input equipment. - 特許庁
  • 異なる定型の書式に則った複数種類の書類の作成を支援できるようにする。
    To make supportable the preparation of plural kinds of documents according to different routine formats. - 特許庁
  • 帳票処理装置、該装置実行のためのプログラム、及び、帳票書式作成プログラム
    FORM PROCESSING DEVICE, PROGRAM FOR IMPLEMENTING IT, AND PROGRAM FOR CREATING FORM FORMAT - 特許庁
  • 配管図面作成書式、配管計画方法及び配管図面作成支援装置
    PIPING DRAWING PREPARATION FORMAT, PIPING PLANNING METHOD, AND AID DEVICE FOR PIPING DRAWING PREPARATION - 特許庁
  • データ書式化文書内の注釈なしテキストノードを示す方法およびシステム
    METHOD AND SYSTEM FOR SHOWING TEXT NODE WITHOUT ANNOTATION IN DATA FORMATTED DOCUMENT - 特許庁
  • 自動レイアウト解析を利用した帳票書式情報作成における作業効率の改善。
    To improve the work efficiency when generating business form format information by using automatic layout analysis. - 特許庁
  • 媒体でデザインするためのコンテンツの自動的なレイアウトおよび書式設定
    AUTOMATIC LAYOUT AND FORMAT SETTING OF CONTENT FOR DESIGNING WITH MEDIUM - 特許庁
  • 予め書式定義を作成することなく、帳票種別を推定することを課題とする。
    To estimate a business form type without preliminarily creating a format definition. - 特許庁
  • 書式ファイルには例えば、歌詞データのフォントサイズ及び行間等が記憶される。
    For example, a font size and a spacing between lines etc. are stored in the format file. - 特許庁
  • ネットワークを通じて所定の書式などを有する電子フォームを安全、確実に提供する。
    To safely and certainly provide an electronic form having a prescribed format or the like through a network. - 特許庁
  • ファイルサイズを小さくし、圧縮後にもXML書式を保たせて圧縮する。
    To compress XML data by reducing a file size, and maintaining an XML format even after compression. - 特許庁
  • 通信装置は、通信端末から書類の書式に関する属性を指定する書式指定データと前記書式を適用する内容を特定するデータとを受信する受信部、前記書式指定データを前記特定された内容に適用して書類データを生成する生成部、前記生成部で生成された書類データを送信する送信部を含む。
    This communication device includes: a reception part receiving format designation data for designating an attribute related to the format of the document and data for specifying contents applied with the format from a communication terminal; a generation part applying the format designation data to the specified contents to generate document data; and a transmission part transmitting the document data generated by the generation part. - 特許庁
  • 帳票処理装置、該装置実行のためのプログラム、及び、帳票書式作成プログラム
    DOCUMENT PROCESSOR, PROGRAM FOR OPERATING THE SAME, AND DOCUMENT FORMAT CREATION PROGRAM - 特許庁
  • その後、ファイルサイズ、ファイル形式及びファイル名の書式を設定する(S102)。
    Thereafter, a file size, a file type and the format of a file name are set (S102). - 特許庁
  • プリンタ制御装置は受信データの頁数を印刷書式情報に従いカウントする。
    A printer controller counts the number of pages of received data according to print format information. - 特許庁
  • 選択されたキャラクタに書式の変更等の設定が行われ(S21)、印字が実行される(S23)。
    Setting such as format change, etc. is performed to the selected character (S21), and printing is performed (S23). - 特許庁
  • さらにこのデータ書式は、パルス距離信号を基礎とした、引き続く相関評価に適するものである。
    Further, the data format is based upon a pulse distance signal and applied to following correlation evaluation. - 特許庁
  • 選択された国の書式に基づいて、数式を表示することができる電子機器を実現すること。
    To provide an electronic device that can display a mathematical expression in the style of a selected country. - 特許庁
  • 原稿の書式が同一ではない場合でも所望の出力レイアウトを得ることを目的とする。
    To obtain a desired output layout even for a manuscript having a different form. - 特許庁
  • 既存の帳票から新たな帳票書式を容易に作成することができるようにすること。
    To easily prepare a new slip format from an existing slip. - 特許庁
  • 縦書き書式制御されたHTMLファイルへの変換方法及び提供または表示方法
    METHOD FOR CONVERTING TO HTML FILE CONTROLLED IN VERTICAL WRITING FORMAT, AND METHOD FOR PROVIDING OR DISPLAYING THEREOF - 特許庁
  • 書式オーバレイ印刷プログラムを改造することなく、印刷データをXMLデータに変換する。
    To convert print data into XML(extensible markup language) data without remodeling a format overlay printing program. - 特許庁
  • また受発注仲介装置1は、受注企業に設置されている受注装置にて認識することが可能な発注情報の書式を示す書式情報を書式情報DB104bに格納しており、この書式情報に基づいて、前記取得した発注情報を変換し、変換後の発注情報を受注装置へ送信する。
    Besides, the ordering and order receiving mediating device 1 stores format information showing the format of the ordering information, which can be recognized by the order receiving device installed in an order receiving enterprise, on a format information DB 104b, converts the acquired ordering information on the basis of this format information and transmits the converted ordering information to the order receiving device. - 特許庁
  • 承認依頼閲覧装置8では、承認依頼一覧の書式を任意の形式で閲覧できる。
    In an approval request browsing device 8, a format of the list of approval requests can be browsed in an optional form. - 特許庁
  • したがって、受信情報の書式を、TFCI情報を使用することなく検出することができる。
    Therefore, the format of the received information can be detected without the use of TFCI information. - 特許庁
  • 印刷処理実行時に、製品アプリケーション104が書式設定とプリンタ107の能力とを比較して電子原稿の書式設定が実現可能か否かを判定して、文書の書式設定を実現可能でないと判断した時に、印刷設定情報中で指定されているいずれかの設定変更ルールを適用して文書の書式設定を変更する構成を特徴とする。
    When executing a print process, a product application 104 compares format setting and ability of a printer 107 to decide whether the format setting of an electronic document can be realized or not, and applies one setting change rule designated in print setting information to change the format setting of the document when deciding that the format setting of the document cannot be realized. - 特許庁
  • 内側文書D2の表示書式を指定する方法として、内側書式ファイルF2で指定する第2優先順位の方法の他、内側文書D2内に直接書式指定コードを書き込む第1優先順位の方法と、書式指定コードC4として指定する第3優先順位の方法も用意する。
    As a method for designating the display format of the inner document D2, in addition to the method of second priority designated by the inner format file F2, the method of first priority for writing a format designating code directly into the inner document D2 and the method of third priority designated as a format designating code C4 are prepared as well. - 特許庁
  • 不規則な書式の文字を容易に認識できる方法及び装置を提供する。
    To obtain a method and device capable of easily recognizing a character of an irregular format. - 特許庁
  • このようにして作成した制御用書式により、指定された画像を連続で切り替え表示する。
    Using a control format thus created, the images designated are continuously displayed as they are switched from one to another. - 特許庁
  • ネットワークを通じて所定の書式などを有する電子フォームを安全、確実に提供する。
    To safely and surely provide an electronic form having a specific format, etc., through a network. - 特許庁
  • 特定情報取得部は、帳票書式データを特定する情報を取得する。
    The identification information acquisition part acquires information identifying the slip format data. - 特許庁
  • また、テーブル詳細書式の相違を求める計算式にも、同様に係数として使用する。
    Besides, these data are similarly used for a formula for finding a difference in a detailed table format as a coefficient as well. - 特許庁
  • これにより、書式の変更無しで、検索、時系列順のデータ抽出が行える。
    Thus, it is possible to achieve retrieval and data extraction in the order of time series without changing a format. - 特許庁
  • 提案された規則と改正点は、1つの規則と3つの書式を改正するものであった。
    The proposed rules and amendments would have amended one regulation and three forms. - 経済産業省
  • 書式は、証券取引法に基づく規則13p-1(17CFR240.13p-1)に従った報告に使用される。
    This form shall be used for a report pursuant to Rule 13p-1 (17 CFR 240.13p-1) under the Exchange Act. - 経済産業省
  • 添付書類1.01―本書式の項目1.01および1.02によって求められる紛争鉱物報告書
    Exhibit 1.01 – Conflict Minerals Report as required by Items 1.01 and 1.02 of this Form. - 経済産業省
  • まず、申請者が、検査プログラム担当職員に対して、記入済みのFSIS書式9060-6を提出する。
    The applicant provides a completed FSIS Form 9060-6 to an inspection program employee. - 厚生労働省
  • "indent の起動"バージョン 1.3 からは、indent コマンドの書式は以下のようになっている:indent [options] [input-files]indent [options] [single-input-file] [-o output-file]この書式は古いバージョンや他バージョンの indent と異なる。
    "INVOKING INDENT" As of version 1.3, the format of the indent command is: indent [options] [input-files] indent [options] [single-input-file] [-o output-file] This format is different from earlier versions and other versions of indent.  - JM
<前へ 1 2 .... 6 7 8 9 10 11 12 13 14 .... 23 24 次へ>

例文データの著作権について