「次いで」を含む例文一覧(11990)

<前へ 1 2 .... 6 7 8 9 10 11 12 13 14 .... 239 240 次へ>
  • 次いで、供給された複数の粒体樹脂12を溶融する。
    Then, the plurality of supplied granular resins 12 are molten. - 特許庁
  • 次いで、承認装置2によって承認・審査が依頼される(S4)。
    Next, an approving device 2 demands approval/examination (S4). - 特許庁
  • 次いで粗利益率の直線をディスプレイ7に表示する(S4)。
    A straight line for gross margin ratio is displayed on the display 7 (S4). - 特許庁
  • 次いで、外部接続端子220の表面に保護膜224を形成する。
    Subsequently, a protective film 224 is formed on the surface of the external connection terminal 220. - 特許庁
  • 次いで、用意した管状部材2を、布設現場となる管路8に布設する。
    Then, the prepared tubular member 2 is laid on a pipeline 8 to be a laying site. - 特許庁
  • 次いで、このトランザクション信号をメッセージ・サーバ18に伝達する。
    This transaction signal is transmitted to a message server 18. - 特許庁
  • 次いでスタンパ51A及び剥離シート42aを除去する。
    The stamper 51A and the release sheet 42a are then removed. - 特許庁
  • 次いで、調整リング12のいずれかの穴を固定フック9に引っ掛ける。
    Subsequently, any one hole of an adjustment ring 12 is hooked on a fixing hook 9. - 特許庁
  • 次いで、射影が検出された文字行の連続範囲を検出する。
    Then, the continuous range of the character line whose projection has been detected is detected. - 特許庁
  • 次いで、ヒータ(16)と光交差部分(20)が断熱物(14)の上に製作される。
    Subsequently, the heater 16 and the light intersecting part 20 are fabricated on the heat- insulating material 14. - 特許庁
  • 次いで、端蓋部3の突き合わせ部4をろう付け固定する。
    Next, an abutment part 4 of the end lid part 3 is brazed and fixed. - 特許庁
  • 次いで、排気管6を局所的に加熱して融解させて封止切りする。
    Next, the exhaust tube 6 is melted by locally heating it to cut off its sealing. - 特許庁
  • 次いで、その充分に汚染させたコーティング膜を処理室から除去する。
    The sufficiently contaminated coated-film is then removed from the treatment chamber. - 特許庁
  • 次いでUEは、これらの決定に応答してアップリンク通信を開始する。
    The UE then initiates uplink communication responsive to these determinations. - 特許庁
  • 次いで、発泡インクの発泡温度に加熱し、発泡インクを発泡させる。
    Next, the ink is foamed by being heated up to the blowing temperature of the blowing ink. - 特許庁
  • 次いで、アンカーピン27の基端からエポキシ樹脂を注入する。
    An resin in filled from the base end of the anchor pin 27. - 特許庁
  • 次いで、その容器の開口部32を蓋体40で覆って封ずる。
    An opening 32 of the container 30 is then covered with a lid unit 40 and sealed. - 特許庁
  • 次いで2009 年1 月、韓国政府は、「グリーン・ニューディール」政策を発表した。
    Subsequently, the government announced “Green New Deal” policy on January 2009. - 経済産業省
  • ASEAN(04年締結)、チリ(05年締結)に次いで3番目のFTA締結となった。
    Such agreement is the third FTA China has entered into, following the ASEAN FTA (2004) and the Chile FTA (2005). - 経済産業省
  • ・所有メーカーは、「ソニー」が最も多い(11人)。次いで多かったのは、「S amsung」(9人)。
    - Most people own Samsung devices (8 people), followed by Soken (7).  - 経済産業省
  • フィッシャーの声は、まずささやきに、次いで風の音へと和らいでいった。
    he said, and his words softened first to a whisper and then a whistle.  - Gilbert K. Chesterton『釣り人の習慣』
  • 次いで,欲望がはらむと罪を産み,罪が熟すると死を生み出します。
    Then the lust, when it has conceived, bears sin; and the sin, when it is full grown, brings forth death.  - 電網聖書『ヤコブからの手紙 1:15』
  • 最大応力の値が1×10^2〜1×10^5N/m^2であることを特徴とする食肉加工食品;及び食肉に機械的な裁断を行い、次いで酵素で処理し、次いで裏ごしし、次いで成形し、その後蒸煮することにより製造されたことを特徴とする食肉加工食品の製造方法。
    This invention relates to the processed meat food having 1×10^2 to 1×10^5 N/m^2 of maximum stress and produced in the method comprising a step of subjecting the meat to a mechanical cutting, a step of subjecting the cut pieces to an enzyme treatment, and a step of straining, forming and then steam cooking. - 特許庁
  • 使用済みの印刷ロールのクロムメッキを除去し、次いで被膜を砥石研磨により除去して印刷ロール基材とし、レーザアブレーション材料により版形成用被膜を形成し、次いでレーザアブレーションして凹版又は凸版を形成し、次いで、耐刷力を付与するためのクロムメッキを形成する。
    Chrome plating of a spent printing roll is removed, the film is removed by honing to a printing roll base material, a plate forming film is formed of the laser ablation material, then laser ablated to form an intaglio or a letterpress, and then chrome plating for giving a plate life is formed. - 特許庁
  • 荷電ビーム露光によりレジストにファインパターンを形成し(21)、次いでレジストに加熱処理を施し(22)、次いでレジストに光露光によりラフパターンを形成し(23)、次いでレジストに再び加熱処理を施し(24)、最後にラフパターンとファインパターンとが形成されたレジストを現像する(25)。
    A fine pattern is formed on a resist by charged beam exposure (21), the resist is heat treated (22), a rough pattern is formed on the resist through light exposure (23), the resist is heat treated again (24), and lastly the resist on which the rough pattern and the fine pattern are formed is developed (25). - 特許庁
  • また、多孔質フィルムは重合体組成物5〜30重量%と溶媒70〜95重量%を加熱、混練し、次いで冷却しながらゲル状シートに成形して、超高分子量ポリオレフィン樹脂を結晶化させ、次いで、ゲル状シートを圧延後、更に二軸延伸し、次いで、得られた延伸フィルムを脱溶媒処理する。
    It is desirable that the obtained porous film has a mean pore diameter of at most 0.05 μm. - 特許庁
  • 樹脂フィルム2をチャンバー11内に配置するフィルム配置工程と、次いで、チャンバー11内を真空状態にする真空引き工程と、次いで、樹脂フィルム2を加熱する加熱工程と、次いで、樹脂フィルム2を冷却する冷却工程とを有する。
    The method comprises, in order, a film placement step to place the resin film 2 in chamber 11, an evacuation step to evacuate the chamber 11, a heating step to heat the resin film 2, and a cooling step to cool the resin film 2. - 特許庁
  • 昨年は大手の競合が相次いで会社更生法の適用を申請しました。(メールで書く場合)
    Last year, major rival companies filed a petition for protection under the Corporate Rehabilitation Law one after another.  - Weblio Email例文集
  • 日本の医学生にとって英語に次いでもっとも重要な外国語はドイツ語である.
    For Japanese medical students the most important foreign language after English is German.  - 研究社 新和英中辞典
  • 剣道で,相手の正面を打ち,次いで左右の面を続けて数回打つ練習法
    in Kendo, a training practice in which one opponent administers a frontal hit and then follows this frontal hit with repeated hits to the left and right sides of the opponent's {face}  - EDR日英対訳辞書
  • この時代には臨済宗と曹洞宗という二つの禅宗が、相次いで中国からもたらされた。
    In this period, the two Zen sects of the Rinzai sect and the Soto sect were introduced from China one after another.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 俳号としては初め実名宗房を、次いで桃青、芭蕉(はせを)と改めた。
    He first used his real name Munefusa as his haigo (the pen name of a haiku poet), then changed it to Tosei, and Basho (Haseo).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 第五段、国産みに次いで山川草木・月日などを産む話(神産み)
    The fifth section: The story of the birth of mountains, rivers, grasses, trees, month and dates (kamiumi (bearing gods between Izanagi and Izanami)) after kuni-umi  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 世界の最初に、高天原に相次いで三柱の神(造化の三神)が生まれた。
    At the beginning of the world, three gods (The Three Gods of Creation) were born one after another in Takamanohara (plain of high heaven).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 13世紀になり、無学祖元、蘭渓道隆らの中国禅僧が相次いで来日した。
    In the 13th centuries, Chinese Zen priests such as Sogen MUGAKU and Doryu RANKEI came to Japan one after another.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • また同じく幸逸門下の戸田宗掬は京都に大口派を伝え、これが次いで大阪に伝わった。
    Sogiku TODA, who was also a student of Koitsu, taught Oguchi-ha group in Kyoto, from where it spread to Osaka.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 朝鮮語(韓国語)も使われており、日本では日本語に次いで話者が多い。
    They also speak Korean, which has the second largest number of speakers in Japan.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 次いで述べられるのは「当道の先祖」、即ち、能の先駆者たちの芸風についての解説である。
    The following part deals with 'Todo no senzo' or the explanation about the style of performance of Noh pioneers.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 次いで一声があり、狂女が子を失った事を嘆きながら現れ、カケリを舞う。
    After a shout, the kyojo appears grieving over the loss of her child and dances the kakeri (a very active piece depicting madness).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • かつては、大人達がこれに参加していたが、負傷や死亡も相次いでいたとのこと。
    Some time ago, adults joined this festival but accidental injury or death were repeated.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • その夜、森から斧の音が響きわたり、次いで野鳥の群れが城に飛び込む。
    On the night, sound of an ax echoed from the forest, and then a flock of wild birds flew into the castle.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 次いで三条天皇の眼疾により左大臣藤原道長が准摂政になっている。
    Then FUJIWARA no Michinaga, minister of the left, became Jun-Sessho while Emperor Sanjo suffered from an illness of the eyes.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 済深法親王に次いで30世となった尊孝法親王は伏見宮出身であった。
    Cloistered Imperial Prince Sonko, who succeeded Cloistered Imperial Prince Saishin as 30th Chori, was of the Fushiminomiya family.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 制作年の分かる梵鐘としては、妙心寺鐘(698年)に次いで、日本で二番目に古い。
    This is the second oldest temple bell after the bell in Myoshin-ji Temple where the year of construction is known.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 日本における四天王像の作例としては、法隆寺金堂像に次いで2番目に古い。
    It is the second oldest statue of Shitenno in Japan, next to the statue of Kon-do Hall of Horyu-ji Temple.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 近衛天皇の皇后、次いで二条天皇の后となり「二代の后」と呼ばれた。
    She was called the `Empress of two generations'; she first became the empress of Emperor Konoe, and then became the empress of Emperor Nijo.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 親王の伏見御料は、以後子孫相次いで伝領され、これが伏見宮の起源となる。
    The Prince's Imperial estate was successively passed to his descendants from generation to generation after that, it became the origin of Fushiminomiya.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • まず八釣白彦皇子を斬り殺し、次いで坂合黒彦皇子・眉輪王をも殺そうとした。
    He killed Prince Yatsurishirohiko with a sword first, and then planned to kill Prince Sakai no Kurohiko and Prince Mayowa.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • (ちなみに光仁天皇に次いで高齢で即位した天皇は125代今上天皇である)
    (In fact, the emperor who took over the throne at the old age next to Emperor Konin is the present 125th Emperor.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 1489年(延徳1)に六角高頼を討伐に遠征中の義尚が没し、次いで義政も没する。
    In 1489, Yoshihisa died while making an expedition to subdue Takayori ROKKAKU, which was followed by Yoshimasa's death.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
<前へ 1 2 .... 6 7 8 9 10 11 12 13 14 .... 239 240 次へ>

例文データの著作権について