「選択肢」を含む例文一覧(1628)

<前へ 1 2 .... 7 8 9 10 11 12 13 14 15 .... 32 33 次へ>
  • 現在の利用者の商品利用の商品選択肢・店舗選択肢の狭さを解消すると共に、システム設置の店舗等全体の集客能力の向上を目的とする。
    To eliminate the narrowness of article and store choices in article use of current users and to improve the customer attracting capacity of the whole store, etc., where a system is installed. - 特許庁
  • 複数の選択肢を有する設定条件について、現在選択されている選択肢を容易に把握できる画像形成装置及び通信装置を提供する。
    To provide an image forming apparatus and a communication device capable of easily grasping an alternate chosen at the present, as for a setting condition having a plurality of alternates. - 特許庁
  • 遊技者の選択肢に対する接触態様に基づいて異なる特典を付与することによって、選択肢の選択操作と特典内容を関連付けた新たな遊技を提供する。
    To provide a new game in which the selecting operation of a choice and a privilege content are associated with each other by imparting a different privilege on the basis of player's contact form to the choice. - 特許庁
  • この表示状態で、JOGダイヤルキー80を回転操作することにより、各選択肢が順番に選択し、さらにJOGダイヤルキー80を押圧操作することにより、選択状態にある選択肢に応じた動作を起動する。
    In this display state, the JOG dial key 80 is rotated to select each of choices in order and then pressed to start operation corresponding to a selected choice. - 特許庁
  • スロットマシン1は、フリーゲームの開始に先立って、選択画面を可変表示部3Bに表示し、第1選択肢画像91、第2選択肢画像92に対するプレイヤの選択を受け付ける。
    Prior to the start of a free game, a slot machine 1 displays a selection image at a variable display portion 3B and receives a selection made by a player for a first choice image 91 and a second choice image 92. - 特許庁
  • ROM(記憶手段)5cは文書作成のための第1の選択肢と文書作成の中止を促す第2の選択肢とをカテゴリー毎に項目分け(グループ化)した状態にて記憶する。
    A ROM (a storing means) 5c stores a first choice for preparing a document and a second choice for stopping the preparation of the document in a state that they are itemized (grouped) every category. - 特許庁
  • また、移動させる表示オブジェクトを設定値の選択肢を表す表示オブジェクトとした場合には、切り替わったメニュー画面において選択肢を選択すべきことを使用者が認識しやすくなる。
    When a display object to be moved is a display object showing a choice of set value, the user can easily recognize that the choice should be selected in a switched menu screen. - 特許庁
  • 問題表示手段24は問題文を、選択肢表示手段25は選択肢を試験画面上にフレーム別に表示し、解答回収手段26は解答欄を提示する。
    A question display means 24 and a choice display means 25 displays the question statement and the choice respectively on the examination picture by each frame, and an answer collecting means 26 presents the answering column. - 特許庁
  • 設問の特定信号とこれに割当てられる設問内容情報、および設問の答としての複数の選択肢の特定信号とこれらにそれぞれ割当てられる複数の選択肢内容情報を発信する。
    The apparatus transmits a specification signal of a question, question content information allocated to the signal, specification signals of a plurality of options as answers to the question, and a plurality of pieces of option content information allocated to the specification signals, respectively. - 特許庁
  • こうして定められた選択肢が携帯端末50に表示され、購入者により1つの選択肢が選択されると、精算処理が継続されて完了する。
    The decided choices are displayed at the portable terminal 50, and when one choice is selected by the purchaser, the fare adjustment processing is continued and completed. - 特許庁
  • 問題に対処するために利用可能なそれぞれの選択肢の費用及び便益を評価し,選択された選択肢が政策目標を達成する理由を特定する。
    Assess both the costs and benefits of each available alternative for addressing the problem and identify the reasons why the alternative selected best achieves the policy objective.  - 経済産業省
  • 画面に対する指示の入力を受け付けると共に、その指示位置を示す情報を出力するタッチパネル付き画面12と、タッチパネル付き画面12から出力された指示位置を示す情報に基づいて、画面上に表示された第1の選択肢群のうちの一の選択肢の選択を検知したときに、当該一の選択肢を表示したまま、当該一の選択肢の次の段階の第2の選択肢群を表示する画面制御部10とを備える。
    The information processor includes a screen 12 with a touch panel receiving input of instructions for the screen and outputting information indicating the instructed position from the screen 12 with the touch panel; and a screen control part 10 displaying a second option group next to the first options while displaying the first options when detecting that one of the options in the first option group displayed on the screen is selected. - 特許庁
  • 特許を受けようとする発明を特定するための事項に関して形式上又は事実上の選択肢を有する請求項に係る発明については、当該選択肢中のいずれか一の選択肢のみを発明を特定するための事項と仮定したときの発明と引用発明との対比を行った場合に両者に相違点がないときは、新規性を有しないものとする。
    The claimed inventions with formal or substantial alternatives for defining an invention for which a patent is sought are not considered to be novel when any difference between the claimed inventions, in which one of the alternatives is presumed to be an aspect to define the invention, and the cited inventions is not found.  - 特許庁
  • 特許を受けようとする発明を特定するための事項に関して形式上又は事実上の選択肢を有する請求項に係る発明については、当該選択肢中のいずれか一の選択肢のみを発明を特定するための事項と仮定したときの発明と引用発明との対比及び論理づけを行い、論理づけができた場合は、当該請求項に係る発明の進歩性は否定されるものとする。
    The inventive step of the claimed inventions providing formal and substantial alternatives relating to the matters used to specify the inventions for which patents are sought are denied when the examiners compare the claimed invention, whose only one of these alternatives is presumed to be a factor used to define the claimed inventions, and the cited inventions for reasoning and they uphold the reasoning if the reasoning is valid.  - 特許庁
  • 特許を受けようとする発明を特定するための事項に関して形式上又は事実上の選択肢を有する請求項に係る発明については、当該選択肢中のいずれか一の選択肢のみを発明を特定するための事項と仮定したときの発明と引用発明との対比を行った場合に両者に相違点がないとき又は相違点はあるが実質同一であるときは、同一であるものとする。
    As for the invention according to the claim having a formal or substantial alternative for the matters used to specify the invention for which a patent is sought, assuming that only one of the alternatives is the matter for defining the invention is compared with the cited invention and there is no difference between both inventions or there is a difference but they are substantially the same, they are found to be identical.  - 特許庁
  • 後願発明の請求項が、発明を特定するための事項に関して形式上又は事実上の選択肢を有するものである場合には、当該選択肢中のいずれか一の選択肢のみを発明を特定するための事項と仮定したときの発明と先願発明との対比を行ったときに、両者に相違点がないか、又は相違点はあるが実質同一であれば、同一であるものとする。
    When a claim of the later application invention has a formal or substantial alternative for matters for defining the invention, if an invention when assuming that any one of said alternatives is the matter for defining the invention is compared to the earlier application invention, it is determined whether they are different or not. But even if a difference is found, they are determined to be the same if they are substantially the same.  - 特許庁
  • ディスプレイ3に表示された複数の選択肢のうちのいずれかがユーザによって全文が発話された場合、音声認識を行って、ユーザの発話に対応する一の選択肢を特定するとともに、この一の選択肢に対応するアクションを、返答に対して対話型ペットロボットが次にとるべき反応として決定する。
    If a whole sentence of one of the choices displayed on the display 3 is uttered by the user, speech recognition is performed so as to identify one choice corresponding to utterance by the user, and to decide the action corresponding to the choice as the next reaction performed by the interactive pet robot corresponding to the answer. - 特許庁
  • 本発明の電子メール端末装置は、質問部分及び回答選択肢部分を本文に含み、前記回答選択肢部分は所定のコマンド文字列から始まる所定の回答選択肢用書式により記述されてなり、前記質問部分は前記コマンド文字列を含まないという制限下での自由書式により記述されてなっている質問用の電子メールを受信する。
    An e-mail terminal apparatus receives an inquiry e-mail including an inquiry part and an answer choice part in a text and described in a free format under restriction that the answer choice part is described by a predetermined answer choice format started from a predetermined command character string and the inquiry part does not include the command character string. - 特許庁
  • パチンコ機PMは、画像表示部13の演出表示における2つ以上の異なる選択肢から何れか1つの選択肢を選択する遊技者の入力を受け付ける選択ボタン101と、選択ボタン101により選択された選択肢を決定する遊技者の入力を受け付ける決定ボタン102とを有する操作装置100を備える。
    A pachinko game machine PM is equipped with an operating device 100 having a selection button 101 which accepts an input by a game player selecting either one choice of two or more different choices in the performance display of an image displaying section 13 and a determination button 102 which accepts the input by the game player for determining the choice selected by the selection button 101. - 特許庁
  • 複数のモードを選択肢として表示する手段と、選択肢を選択する入力手段と、入力手段に応じて表示を制御する画面制御手段と、選択されたモードを記憶する手段からなる画像形成モード設定装置において、処理手順が連続して入力された場合、画面制御手段による選択肢の表示を省略することを特徴とした画像形成モード設定装置。
    In the image formation mode setting device includes: a means for displaying modes as options, an input means which selects the options, a screen control means which controls display according to the input means, and a means which stores the selected modes, the option display by the screen control means is omitted in the case where the processing procedures are consecutively input. - 特許庁
  • 自己の状態データをグループ登録されている他の携帯電話100のユーザに通知する場合、選択手段22により選択肢記憶手段21に予め格納された複数の状態選択肢の中から所定の状態選択肢を選択し、データ生成手段23で状態データを生成し、送信手段24により送信する。
    In the case of notifying the user of a different portable telephone 100 registered in a group of self-state data, a selecting means 22 selects a prescribed state choice among a plurality of state choices previously stored in a choice storing means 21, a data generating means 23 generates state data and a transmitting means 24 transmits the generated state data. - 特許庁
  • プロキシサーバ3を有するコンテンツ供給システム100において、このプロキシサーバ3は、選択肢並べ替え機能を有し、携帯電話1の所在地を認識する認識手段と、地域を異にする2以上の選択肢があるか否かを判断する判断手段と、位置に関連したコンテンツの選択肢を並べ換える並べ替え手段とを有している。
    In the contents supply system 100 having a proxy server 3, the proxy server 3 includes a recognition means having a choice rearranging function for recognizing the location of each cellular phone 1; a decision means for deciding whether or not there are two or more choices for different areas; and a rearranging means for rearranging the choices of contents related to positions. - 特許庁
  • 第1ストップスイッチが操作されると、静止選択肢表示部204が選択肢を表示し、第2ストップスイッチが操作されると、選択表示開始部205が選択肢上に破線の枠を移動させながら表示し、第3ストップスイッチが操作されると、演出決定部206が演出内容を決定する。
    When a first stop switch is operated, a stationary alternative display part 204 displays alternatives, when a second stop switch is operated, a selection display start part 205 displays a broken-line frame on the alternatives while moving it, and when a third stop switch is operated, a performance determination part 206 determines performance contents. - 特許庁
  • 資料画面表示処理部108は、検知されたポインタの位置を選択するための選択肢をタッチパネルに表示させ、さらに、選択肢が選択されるごとに、選択された選択肢に係るポインタの位置を指すようにアイコンを配置した状態で、この位置でポインタが検知された資料をタッチパネルに表示させる。
    The document screen display processing part 108 displays options for selecting the position of the detected pointer on a touch panel, and each time when a selection is made among the options, displays the document, for which the pointer is detected in the position pointed by an icon, on the touch panel while placing the icon so that it points the position of the pointer relating to the selected option. - 特許庁
  • 1以上の文字によって表現される選択肢Cを、複数表示可能なディスプレイ21を備え、選択対象となる対象選択肢41の一部の文字である抽出文字を、当該対象選択肢41の他の文字とは異なる態様(拡大表示や吹き出し表示など)で強調表示51する。
    The display device is provided with a display 21 capable of displaying a plurality of choices C expressed by one or more letters, wherein extraction letters which are letters of a part of the object choices 41 as the selection object is highlighted 51 by using illustrative embodiments (magnification display, balloon display or the like) different from other letters of the object choices 41. - 特許庁
  • 私は彼がそれを続けるのは難しいと分かっている、しかしほかに選択肢はない;我々が部屋にいないことを装い続ける
    I know it's hard,he continued, but there is no choice; carry on--pretend we are not in the room  - 日本語WordNet
  • wheel のメカニズムを用いる方が、何もしないよりは良いのですが、必ずしも最も安全な選択肢とは限りません。
    While having the wheel mechanism is better than having nothing at all, it is not necessarily the safest option.  - FreeBSD
  • アクセス制限されたサーバがスイッチを通してクライアントに接続されている場合、たい てい NFSがより良い選択肢です。
    If your limited-access server is connected to the client boxes through a switch, the NFS method is often the better choice.  - FreeBSD
  • diff(1)の結果をもう一度見る、を選択すると、 ちょうど先ほど mergemaster(8) が選択肢を表示する前と同じように、ファイルの相異点を見ることができます。
    Choosing to view the diff(1) results again will show you the file differences just like mergemaster(8) did before prompting you for an option.  - FreeBSD
  • 選択肢重要:もしGCC3.4からGCC4.1へアップグレードする場合は、一般的なアップグレードの手順を参照してください。
    The ChoicesImportant: If you upgrade from gcc 3.4 to 4.1, please consult the General Update instructions.  - Gentoo Linux
  • これらの選択肢のどれを選ぶにしても、カーネルの設定とブートローダーの設定に関するGentooHandbook(日本語訳)の説明を参照してください。
    For either of these options, you should refer to the instructions given in the Gentoo Handbook relating to Configuring the Kernel and Configuring the Bootloader. - Gentoo Linux
  • ただしpreの内部は例外です。 どうしても選択肢がない場合のみこのルールから逸脱しても許されます(たとえば、URLが最大文字数を越える場合など)。
    You may only deviate from this rule when there is no other choice (for instance when a URL exceeds the maximum amount of characters). - Gentoo Linux
  • そのあと、アプリケーションに 3 ページ目を追加して、ドロップダウンリストに移動先の 2 つの選択肢が含まれるようにします。
    Later, you add a third page to the application so that the Drop Down list contains two choices of destination.  - NetBeans
  • コード補完ボックスには、それまでに入力した内容と一致する可能性のある選択肢が表示されます。
    The code completion box opens with a selection of possible matches for what you have typed so far.  - NetBeans
  • 式の文字を入力し続けることで、コード補完ボックスに表示される選択肢を絞り込むことができます。
    You can narrow the selection in the code completion box by typing additional characters in the expression.  - NetBeans
  • これらはいずれもページの訪問者が 1 つまたは複数の選択肢を選択できる項目 (表示値) リストです。
    They all provide a list of items (display values) from which the page visitor can select one or more choices.  - NetBeans
  • まだ保守を続ける位置はあるものの、現在は忙しくてその暇がないという場合、以下のいずれかの選択肢があります。
    Either a time frame will then be decided upon by the lead and QA during which some activity must occur (i.e. - PEAR
  • 必須だけでなくオプションの依存パッケージも含めて PEARに自動的にインストールさせる最初の選択肢は、かなり大変な方法です。
    Let PEAR automatically install necessary and optional dependencies The first method can be a painful and daunting process, because dependent packages itself can have dependencies. - PEAR
  • カラムに対応するフォーム要素が 'checkbox'、'radio' あるいは 'select'の場合は、フォーム要素の選択肢の値を設定することができます。
    If your column form element is 'checkbox', 'radio', or 'select', you can set the values of the available choices for the form element. - PEAR
  • 実際に表示される選択肢の数は、この関数に渡された配列の要素数によって決まることに注意しましょう。 パラメータ array
    Note that the actual number of selects that will be displayed is governed by the number of the elements in the array passed to this function.Parameter array  - PEAR
  • 2 つの HTML Select 要素を動的に作成するためのクラス。 最初の select の選択内容によって、2 つめの select の選択肢が変化する
    Class to dynamically create two HTML Select elements The first select changes the content of the second select.  - PEAR
  • コマンド構文における選択肢は垂直バー("|")で区切られます。 空行を入力すると入力された直前のコマンドを繰り返します。
    Alternatives in the command syntax are separated by a vertical bar ("|").Entering a blank line repeats the last command entered. - Python
  • 個々の選択肢の名前は sub を入れて分割せねばなりません。 例えば、``スタート プログラム'' をマークするには、以下のコードを使います:
    The names of individual selections should be separated by occurances of sub.For example, to mark the selection ``Start Programs'', use this markup: - Python
  • descr に短い説明文字列を指定すると、該当の選択肢をポップアップメニューで選択しいる間その文字列をダイアログに表示します。
    When present,descr is a short descriptive string that is displayed in the dialog while this option is selected in the popup menu. - Python
  • この例はDebian GNU/Linuxシステム上で行なったもので、このモジュールの使用はたいてい悪い選択肢であるという事実のよい例です。
    This example was tried on a Debian GNU/Linux system, and is a good example of the fact that using this module is usually a bad alternative. Subsections - Python
  • optparse には、string (文字列)、int (整数)、 long (長整数)、 choice (選択肢)、 float (浮動小数点数) および complex (複素数) の 6 種類のオプション型があります。
    optparse has six built-in option types: string, int, long,choice, float and complex.  - Python
  • 各党案(自民党:2月11日、社会党:5月3日、公明党:4月28日、民社党:4月3日)等を選択肢に加える。
    The day proposed by parties were added to the choices (Liberal Democratic Party of Japan: February 11, Socialist Party of Japan: May 3, New Komeito Party: April 28, Democratic Socialist Party: April 3)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 出品酒は、原料、製法などすべての面において最高の選択肢を採用するため、出来上がりは高級酒である。
    As shuppinshu is made with the best choices in all process including materials and brewing method, the finished product is a high-class sake.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 中世日朝貿易は制限貿易であり、貿易へ新規参入もしくは拡大を図る者にとって、偽使は一つの有力な選択肢であった。
    Since the Medieval Japan-Korea trade was limited trade, for those who sought to open up or expand their trade, the pseudo envoy was an effective option.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 4.こうした中、金融機関には、守りのリスク管理一辺倒から、攻めのリスク管理への転換が1つの選択肢として提示されつつあるともいえる。
    4. Under these circumstances, financial situations are arguably presented with, an opportunity to take a shift from the defensive risk management to a proactive risk management."  - 金融庁
<前へ 1 2 .... 7 8 9 10 11 12 13 14 15 .... 32 33 次へ>

例文データの著作権について