「選択肢」を含む例文一覧(1628)

<前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 .... 32 33 次へ>
  • 1個の機能について複数個のユーザ選択肢があり、各放送モードにおいて有効なユーザ選択肢が異なり、かつ各放送モードにおいてどのユーザ選択肢をユーザ選択するかがユーザに委ねられている状況に、合理的に対処できる放送受信機55を提供する。
    To provide a broadcast receiver 55 rationally dealing with the situation where there are a plurality of user choices for one function, user choices effective in each broadcasting mode are different, and it is entrusted to a user which user choice is to be selected in each broadcasting mode. - 特許庁
  • ゲームサーバ装置10は、ゲーム装置14において、各選択項目についてユーザにより選択された各選択肢の選択回数を記憶しておき、この記憶された各選択項目の各選択肢の選択回数に基づいて、ユーザに対して選択肢を提示する際の順番を変更する。
    The game server device 10 memorizes the selecting number of times of the respective options selected by the users relating the respective selecting items and changes the order when offering the options to the users based on the selecting number of times of the respective options of the memorized respective selecting items in the game machines 14. - 特許庁
  • 選択肢が位置的情報に基づいてマップ上に点在しているマップに重畳させて分割枠を表示させ、各選択肢が何れの分割領域に属するのかをシステムによって判別可能とさせることにより、各分割領域の選択による選択肢の選択を可能とさせる。
    The selection of an alternative performed by selecting each divided area by displaying divided frames by being superimposed on a map where alternatives are dotted on the map based on positional information, and discriminating to which divided area each alternative belongs by the system. - 特許庁
  • 機能選択インターフェース30は各第二データに対して対応する機能候補選択肢を発生し、機能起動ユニット40は各機能候補選択肢の誘発を探知後、データベースより該機能候補選択肢のプロセス起動指令をロードし、対応するアプリケーション機能を起動する。
    The function selecting interface 30 produces function candidate options corresponding to the respective second data, and the function starting unit 40 detects that each function candidate option is triggered, then loads a process start command of the function candidate option from the database, and starts the corresponding application function. - 特許庁
  • 更に、前記の選択肢を使用頻度順に並べ替える手段、並べ替えた選択肢の順序を記憶する手段、並べ替えた選択肢を使用頻度の高いもの、及び最近使用したものから優先的に出力する手段、とを含むシステムを備える。
    Furthermore, a system including a means for rearranging the alternatives in an order of use frequency, a means for preferentially outputting the rearranged alternatives from the one with high use frequency and the one used last are included. - 特許庁
  • 命名部24は、入力装置を介して入力された新名称をその複数表示名称が含むように、かつ、その複数選択肢から選択肢選択操作に基づいて選択された新名称選択肢にその新名称が対応するように、その表示名称テーブルを更新する。
    A naming part 24 updates the display name table so that a new name inputted via an input device is included in the plurality of display names and the new name corresponds to a new name option selected out of the plurality of options based on an option selection operation. - 特許庁
  • 印刷条件設定画面において、「カラー/モノクロ」53のモノクロ,グレースケール,カラーの3種類の選択肢を表示する際、消費電力量が少ない選択肢の順に表示したり、消費電力量の少ない順が分るようにそれぞれの選択肢を異なる背景色で表示したりする。
    When three types of choices of the monochrome, gray scale, and color of "color/monochrome" 53 are displayed on a print condition setting screen, the choices are displayed in the order of small power consumption, or the choices are displayed with different background colors so that the order of the choices with a small power consumption can be recognized. - 特許庁
  • コントローラ20は、ディスプレイ12に選択画面を表示させる際に、ハードディスク14に記憶された各選択肢の選択頻度に基づいて選択頻度の多い選択肢から順に表示されるように選択肢の並び順を変更する。
    A controller 20 changes the arranging orders of the choices so as to be successively displayed from the choices having large selective frequencies, on the basis of the selective frequencies of each choice stored in the hard disk 14 when the selective screen is displayed on a display 12. - 特許庁
  • 選択画面に表示された選択肢数分のゲーム条件選択肢画像90の一がプレイヤによって選択されると、メインCPU42は、選択されたゲーム条件選択肢画像90に係るフリーゲームの実行条件に従って、フリーゲームを実行する(S25〜S30)。
    When one of the game condition choice images 90 for the number of choices displayed on the selection screen is selected by the player, the main CPU 42 executes the free game according to the free game execution condition associated with the selected game condition choice image 90 (S25-S30). - 特許庁
  • 情報管理センタのサーバ10では、各情報共有スペース11aごとに内容を解析し、情報入力用の選択肢語句を抽出してユーザの端末に提示し、情報共有スペース11aへの情報の入力を選択肢語句により受け付ける選択肢語句入力モードを設ける。
    In addition, a voice input mode for receiving and recording voice inputted data of the user from the user's terminal is also provided. - 特許庁
  • 制御部3は、メニューを表示するに際し、あるCDからMDへの高速ダビングが行われてから、一定期間経過するまでは、同一のCDが装着されている場合には、メニューの選択肢から高速ダビングの選択肢を除外し、実際に選択可能な選択肢のみを表示する。
    When the same CD is mounted until a fixed period passes after fast dubbing is performed onto the MD from one CD in the case of displaying a menu, the part 3 excludes the choice of the fast dubbing from choices in the menu and displays only choices which can be selected actually. - 特許庁
  • 特定の選択肢と他の選択肢との組み合わせの設定が禁則されているか否か判断する判断手段と、上記組み合わせの設定が禁則されている場合に、上記特定の選択肢の表示態様を変更する変更手段とを設ける。
    The image forming apparatus includes: a determining means for determining whether the setup with a combination of a specific selection with another selection is prohibited; and a changing means for changing the displayed state of the specific selection when the setup of the combination above is prohibited. - 特許庁
  • そして、ベットボタン(11a,11b,11c)は、数値増加手段により増加される数値の割合が異なる複数の選択肢の夫々に対応して設けられ、複数の選択肢の中から遊技者が選択する選択肢について遊技者からの入力の受け付けが行われる。
    Then, the bet buttons (11a, 11b, 11c) are provided corresponding to each of a plurality of choices for which the ratio of the numerical value to be increased by the numerical value increasing means is different, and input from a player is received for the choice selected by the player from the plurality of choices. - 特許庁
  • 複数の既存の選択肢の中から選択された回答及び選択肢を新規に追加した回答の受け付けを可能とするアンケート収集プログラムにおいて、アンケート回答後に、選択肢が追加された場合において、既に回答したアンケート回答者が再回答を行うことを可能とする。
    To enable a questionnaire respondent who has already answered, to answer again when the choices are added after answering the questionnaire in a questionnaire collection program that can receive answers selected out of a plurality of existing choices and answers after newly adding the choices. - 特許庁
  • 磁気テープ16に記録されたインデックス信号の総数を検出するインデックス検出手段12と、検出されたインデックス信号の総数に等しい選択肢を表示するとともに、ダビングの対象とする選択肢の指定の受け付けを行う選択肢指定手段13とを備える。
    A video and audio recording and reproducing device is equipped with: an index detecting means 12 detecting the total number of index signals recorded on the magnetic tape 16; and a choice designating means 13 displaying a choice corresponding to the detected total number of index signals and accepts designation of a choice of an object to be dubbed. - 特許庁
  • プレイヤによる選択内容に応じて進行するゲームにおいて、先の選択で選択されなかった選択肢の内容に関連する内容を選択肢とすることで、切り口を変えた内容を選択肢とするゲームプログラムを提供する。
    To provide a game program in which a content of a different aspect is set as a choice by setting as the choice a content relating to the content of a choice which is not selected by former selection, in a game advancing in accordance with a content selected by a player. - 特許庁
  • ストーリーが分岐点に達したかを認識し、分岐点に達したと認識されたときに選択肢を表示するとともに、表示された選択肢から一つを仮選択し、仮選択された選択肢により分岐されるストーリーのヒントを表示するようにした。
    Whether the story arrives at a branch point or not is recognized and when the story is recognized to arrive at the branch point, the choices are displayed and one is temporally selected from the displayed choices and the hint of the story branched by the temporally selected choice is displayed. - 特許庁
  • インタフェース装置は、複数の選択肢を表示させるための表示領域110を表示装置に表示させる表示制御部と、入力装置6が受け付けた操作に基づいて、複数の選択肢の中から一以上の選択肢の選択を受け付ける入力処理部と、を備える。
    This interface device has: a display control part making a display device display a display area 110 for displaying the plurality of choices; and an input processing part receiving at least one choice from the plurality of choices. - 特許庁
  • ディスプレイ12上に、各設定項目毎に複数の選択肢を仮想面上に配置した面付け設定選択肢配置面Saおよび両面設定選択肢配置面Sbと、ポインタPtとを含む条件設定画面G1を表示させる。
    On a display 12, a condition setting screen G1 including a surface attachment setting choice arranging surface Sa on which a plurality of choices are arranged on a virtual surface for each setting item, a double-sided setting choice arranging surface Sb, and a pointer Pt is displayed. - 特許庁
  • 電子メールにより送信する文章の内容を作成するに際して、指定された送信時期に応じて複数の選択肢を表示し、それらの選択肢の中から少なくとも1つを特定させ、特定された選択肢を送信内容に含ませて送信内容を完成させる。
    At the time of preparing the contents of sentences to be transmitted by electronic mail, plural choices are displayed corresponding to a specified transmission time period, at least, one of the choices is specified, the specified choice is included in the transmission contents and the transmission contents are completed. - 特許庁
  • プリントタイプ選択画面やデザイン選択画面等の選択画面において、複数の選択肢の中から選択肢が選択される度に、頻度計数部25がその選択肢の選択頻度を計数していき、ハードディスク14に記憶させる。
    On a selective screen such as a print-type selective screen, a design selective screen or the like; the selective frequencies of the choices are counted by a frequency counter 25 every time the choices are selected from a plurality of the choices, and stored in a hard disk 14. - 特許庁
  • 例えば、手がかり選択画像で選択された選択肢に基づく詰問選択画像である選択図(b)では、手がかり選択画像で表示されて選択されなかった「捜査は誰か?」の選択肢に関連する内容の選択肢S8が設定される。
    For example, in a selection diagram (b) that is a cross-examination selection image based on a choice selected by a clue selection image, a choice S8 of a content relating to a choice of "who searched" which has been displayed by the clue selection image but not selected is set. - 特許庁
  • 選択肢に賛成している人々の数を数えることによってなされる選択
    a choice that is made by counting the number of people in favor of each alternative  - 日本語WordNet
  • (レストランの食事について)ひと揃いであるが、選択肢が限定され、価格が決まっている
    (of a restaurant meal) complete but with limited choices and at a fixed price  - 日本語WordNet
  • 特に、同じように望ましくない選択肢から1つを選ばなければいけない場合の不安定で困難な状態
    state of uncertainty or perplexity especially as requiring a choice between equally unfavorable options  - 日本語WordNet
  • 利益が原価を上回るかどうか調べるために違った選択肢の費用効果についての分析
    an analysis of the cost effectiveness of different alternatives in order to see whether the benefits outweigh the costs  - 日本語WordNet
  • 選択の可能性について問題を分析した後、容認できない選択肢を意図的に拒絶すること
    analysis of a problem into alternative possibilities followed by the systematic rejection of unacceptable alternatives  - 日本語WordNet
  • 決定解析は, 利用者が選択肢と基準を明確に定義することを助け, 評点を提供する.
    Decision Analysis helps users define the choices and criteria clearly, and supply ratings.  - コンピューター用語辞典
  • ヘリカルスキャンは大容量テープ・バックアップの選択肢としてまだ生きている。
    Helical scan remains a viable option for high-capacity tape backup.  - コンピューター用語辞典
  • もう一つの一般的選択肢は,FIRフィルタ補間の特別な事例であるラグランジュ補間(Lagrange interpolation)である.
    Another popular choice is Lagrange interpolation which is a special case of FIR filter interpolation.  - コンピューター用語辞典
  • ユニバーサル・サービスに関する連邦と州の合同委員会での検討用の具体的な政策選択肢
    concrete policy options for consideration by the Federal-State Joint Board on Universal Service  - コンピューター用語辞典
  • この最後にあげた特徴が、cpio をインストールメディアとしては優れた選択肢にしています。
    This last feature makes cpio an excellent choice for installation media.  - FreeBSD
  • fetchmail ユーティリティは、さまざまなプロトコルの多くに対応しているのでよい選択肢です。
    The fetchmail utility is a good choice as it supports many different protocols. This program is available as a package or from the Ports Collection ( mail/fetchmail ).  - FreeBSD
  • 選択肢を提示するときには、それぞれの良い点と悪い点について説明するようにしています。
    When you are given a certain choice, we try our best to explain what the pros and cons are.  - Gentoo Linux
  • そのあとで、タイトルに"一般的な選択:"と明記された、一般的な選択肢を提示します。
    We will continue then with a default choice, identified by "Default: " in the title. - Gentoo Linux
  • List クラスに複数の選択肢があるため、「インポートを修正」ダイアログが表示されます。
    Because there is more then one choice for the List class, the Fix Imports dialog box appears.  - NetBeans
  • 選択肢として使用されるデータ。 mixed$attributes 典型的な HTML 属性の文字列あるいは連想配列。
    Data to be used to populate options mixed $attributes Either a typical HTML attribute string or an associative array  - PEAR
  • 'minYear' および 'maxYear' について'minYear' 'maxYear'の場合は、年の選択肢が逆順に表示されます。
    On 'minYear' and 'maxYear': When 'minYear' 'maxYear' the years in the select will be displayed in descending order.  - PEAR
  • 最初の select を選択すると 2 番目の選択肢の内容が変化し、それ以降も同様になります。
    Choosing an option in the first select changes the content of the second select and so on. - PEAR
  • 選択肢がダイアログを開くようなコマンドであることを示すためにオペレーティングシステムが使う省略記号のように、選択肢の末尾に末尾に識別記号が入っている場合、選択肢名からは識別記号を省いてください。 menuselection 中の個々の選択肢名は適切にマークアップされるので、guilabel でマークする必要はありません。
    When including a selection that includes some trailing indicator,such as the ellipsis some operating systems use to indicate that the command opens a dialog, the indicator should be omitted from the selection name.Individual selection names within the menuselection should not be marked using guilabel since that's implied by using menuselection. - Python
  • optionlist には、ポップアップメニューで選べる選択肢を定義したリストを指定します。
    optionlist is a list that determines a popup menu from which the allowed options are selected. - Python
  • この場合選択肢 2 番を選び、リクエストされた詳細情報を入力してゆきます。
    You should choose option 2, and enter your details as required. - Python
  • 選択肢は、終端文字列が無いことを示す ``none''、CR を送る ``CRonly''、CR と EOT の両方を送る ``CR&EOT'' である。
    Specifies what character(s) should follow a GIN report or status report.The possibilities are ``none,'' which sends no terminating characters, ``CRonly,''which sends CR, and ``CREOT,'' which sends both CR and EOT.  - XFree86
  • 「南進」はその後の国策の有力な選択肢の一つと考えられるようになった。
    'Southward advance' was considered as one of the powerful options for Japan's prospective policy.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • それは本会議の答弁でも申し上げたように選択肢の一つだろうと思います。
    As I said in questions and answers in a plenary session, this may be an option.  - 金融庁
  • 我々は,ビル・ゲイツ氏の強調した革新的な財源の一連の選択肢について議論した。
    We discussed a set of options for innovative financing highlighted by Mr Bill Gates.  - 財務省
  • 我々の一部は,これらの選択肢の一部を実施済みであるか,もしくは検討する用意がある。
    Some of us have implemented or are prepared to explore some of these options.  - 財務省
  • 危機以前に幾つかの国で広まっていた過度なリスク・テイクへの回帰は選択肢ではない。
    A return to the excessive risk taking prevalent in some countries before the crisis is not an option.  - 財務省
  • 補正後の特許請求の範囲に記載した化学物質は、当初明細書等に記載されていた選択肢のみで構成されており、かつ補正後の選択肢の組み合わせに関しても当初明細書等に記載のない特定の選択肢の組み合わせに変更したものでもなく、選択肢に係る記載には何等の新たな事項が加わっていない。
    The chemical substance in the amended claim are composed exclusively of the substituent, which is selected from the alternatives in the originally attached description, etc. The amended claim mentions the combination of the alternatives, which are not changed to any combination of alternatives not specified in the originally attached description, etc. or are not new matters added to the alternatives.  - 特許庁
  • したがって、列挙された選択肢の種類が少ない場合や、特に好ましい選択肢として請求項に記載された選択肢が挙げられている場合は、当業者が把握できる程度の具体的な選択肢が引用文献に記載されていると考えられ、そのような事例の請求項に係る発明は新規性を有しない。
    Therefore, in the cases where the listed alternatives have less variety or the claimed alternative is listed as a particularly preferred alternative, it could be deemed that the specific alternative was stated in the cited document to a identifiable degree by a person skilled in the art, and the invention claimed is not novel in such cases.  - 特許庁
<前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 .... 32 33 次へ>

例文データの著作権について

  • 日本語WordNet
    日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2024 License. All rights reserved.
    WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved.License
  • 金融庁
    Copyright(C) 2024 金融庁 All Rights Reserved.
  • 特許庁
    Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  • 特許庁
    Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  • 財務省
    Copyright(C) 財務省
    ※この記事は財務省ホームページの情報を転載しております。内容には仮訳のものも含まれており、今後内容に変更がある可能性がございます。
    財務省は利用者が当ホームページの情報を用いて行う一切の行為について、何ら責任を負うものではありません。
  • コンピューター用語辞典
    Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
  • Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
    本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  • 大規模オープンソース日英対訳コーパス
    この対訳コーパスは独立行政法人情報通信研究機構の研究成果であり、Creative Commons Attribution-Share Alike 3.0 Unportedでライセンスされています。
  • NetBeans
    © 2010, Oracle Corporation and/or its affiliates.
    Oracle and Java are registered trademarks of Oracle and/or its affiliates.Other names may be trademarks of their respective owners.
  • PEAR
    Copyright © 2001 - 2008 by the PEAR Documentation Group.
    This material may be distributed only subject to the terms and conditions set forth in the Open Publication License, v1.0 or later (the latest version is presently available at http://www.opencontent.org/openpub/ ).
  • XFree86
    Copyright (C) 1994-2004 The XFree86®Project, Inc. All rights reserved. licence
    Copyright (C) 1995-1998 The X Japanese Documentation Project. lisence
  • Python
    Copyright 2001-2004 Python Software Foundation.All rights reserved.
    Copyright 2000 BeOpen.com.All rights reserved.
    Copyright 1995-2000 Corporation for National Research Initiatives.All rights reserved.
    Copyright 1991-1995 Stichting Mathematisch Centrum.All rights reserved.
  • Gentoo Linux
    Copyright 2001-2010 Gentoo Foundation, Inc.
    The contents of this document are licensed under the Creative Commons - Attribution / Share Alike license.
  • FreeBSD
    Copyright 1994-2010 The FreeBSD Project. All rights reserved. license