「選択肢」を含む例文一覧(1629)

<前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 .... 32 33 次へ>
  • プレビュー選択肢を有するデジタルカメラ
    DIGITAL CAMERA WITH PREVIEW CHOICE - 特許庁
  • 顧客には、種々の選択肢が提示される。
    The customer is presented with the various options. - 特許庁
  • 記憶部3は、複数の選択項目を含む選択肢選択肢識別情報51毎に、選択肢の内容52、選択項目の個数53、及び選択項目の個数の提示法54を有する選択肢情報50を保持する。
    The storage part 3 stores option information 50 having content 52 of options, a number 53 of selection items and a presentation method 54 of the number of the selection items for each option identification information 51 of options including a plurality of selection items. - 特許庁
  • 設問と選択肢はサーバからダウンロードできる。
    The question and choices can be downloaded from the server. - 特許庁
  • 複数の選択肢から効率良く一の選択肢を選択できる電子機器および複数の選択肢から効率良く一の選択肢を選択する方法を提供する。
    To provide electronic equipment which efficiently selects one selection from among a plurality of selections, and a method for efficiently selecting one selection from among the plurality of selections. - 特許庁
  • プレーヤが前回に選択した選択肢G7を今回の選択画面で表示すると共に、G7以外の選択肢として、前回の選択画面で表示された選択肢と非同一の選択肢G2、G11、G13を表示する。
    A choice G7 which a player has selected for a previous time is displayed on a choice screen for this time, and at the same time, as choices other than G7, choices G2, G11 and G13 which are different from the choices displayed on the choice screen for the previous time, are displayed. - 特許庁
  • 選択肢表示部56は、選択肢案内画面に選択肢を、設定された基準奥行き情報と、該選択肢に対応する奥行き情報とに基づいて表示する。
    A selection display unit 56 displays the selection on a selection guiding screen based on the set reference depth information and depth information corresponding to the selection. - 特許庁
  • 最適化装置は、選択肢テーブルを生成する。
    The optimizing device produces a table for choices. - 特許庁
  • スクリーン角度の選択肢数をさらに増やす。
    To increases the number of choices of screen angels furthermore. - 特許庁
  • 所定の選択肢群のうち所定の選択肢の選択を所定の指示表示によって受付可能な画面において、所定の選択肢群から所望する選択肢を容易に選択できるようにする。
    To easily select a desired option from a predetermined option group, in a screen for accepting selection of a predetermined option among the predetermined option group by a predetermined instruction display. - 特許庁
  • 意匠バリエーションの選択肢を増やす。
    To increase choices in industrial design variation. - 特許庁
  • 行動選択肢提示方法および装置
    ACTION CHOICE PRESENTATION METHOD AND APPARATUS - 特許庁
  • 情報端末、ナビゲーション装置、選択肢表示方法
    INFORMATION TERMINAL, NAVIGATION APPARATUS, AND OPTION DISPLAY METHOD - 特許庁
  • 操作手段4は前記各選択肢を選択する。
    An operation means 4 selects each choice. - 特許庁
  • ラフな操作で多数の選択肢を選択できるようにする。
    To select multiple alternatives by a rough operation. - 特許庁
  • 選択肢の選択確定における操作性を向上させる。
    To improve operability in the selection and establishment of choices. - 特許庁
  • 日本製品の選択肢の豊富さは、消費の楽しさを喚起.
    The abundant choice of Japanese products evokes consumption happiness.  - 経済産業省
  • 調味料「種類が豊富で選択肢が多い」
    Seasoning: "Lots of variety to choose from."  - 経済産業省
  • 以下、WTO 上の主要な選択肢を概観する。
    We will overview major options of the WTO below. - 経済産業省
  • 多様な働き方の選択肢が十分に確保されていること
    Various working styles should be available - 厚生労働省
  • ・水源の選択肢として地下水検査を行うこと。
    ・ Survey the ground water as the alternative water sources. - 厚生労働省
  • そうしてくれれば、選択肢をさしあげますや。
    You do that, and we'll offer you a choice.  - Robert Louis Stevenson『宝島』
  • 返答用選択肢情報が付加されている電子メールを受信した場合には、データ処理部11は、付加されている返答用選択肢情報に対応する返答用選択肢を表示させ、表示させたいずれかの返答用選択肢が入力部13により選択された場合に、選択された返答用選択肢に対応する返信用選択肢情報を返信する。
    When electronic mail with added choice information for replying is received, the data processing part 11 displays choices for replying corresponding to the added choice information for replying and when one choice for replying is selected through the input part 13, the choice information for replying corresponding to the selected choice for replying is sent back. - 特許庁
  • コンテンツに付与されたメタデータの属性が表す尺度に対するコンテンツの分布を表す分布情報に応じて、属性の属性値を選択肢項目として複数含む選択肢候補の中から選択肢を決定する選択肢決定手段と、属性と、選択肢決定手段で決定された選択肢と、を含む画面を提示する提示手段と、を有するによって課題を解決する。
    An information processing apparatus includes: an alternative determination means for determining an alternative from among alternative candidates, including a plurality of attribute values of an attribute as alternatives, according to distribution information indicating the distribution of content with respect to a criterion denoted by an attribute of metadata supplied to the content; and a display means for displaying a screen which includes the attribute and the alternative determined by the alternative determination means. - 特許庁
  • 注意後に続く要素の選択肢には、ひとつ前の要素のすべての選択肢に対応する要素が含まれなければなりません。
    Note: The options for subsequent elements should have keys for all options of the previous elements.  - PEAR
  • ユーザによって選択肢が選択されると、選択された第1ないし第3の選択肢に従って複数の画像をアルバムシート上に印刷する。
    When the user selects the options, a plurality of images are printed on the album sheet in accordance with the options selected from a first to a third options. - 特許庁
  • 端末装置1で受信されたアンケートメールの文章には、選択肢が幾つか有り、ユーザは、選択肢をマウスカーソルでクリックする。
    The sentences of the questionnaire mail received in the terminal equipment 1 contains several choices and the user clicks the choice with a mouse cursor. - 特許庁
  • 複数の選択肢から任意の選択肢を選択するゲームの結果に応じてフリーゲーム数を変更するゲーミングマシン
    GAMING MACHINE CHANGING NUMBER OF FREE GAME ACCORDING TO RESULT OF GAME FOR SELECTING ARBITRARY OPTION FROM A PLURALITY OF OPTIONS - 特許庁
  • パチスロ(1)の液晶表示装置(5)は、複数の選択肢の中から一つの選択肢を選ぶクイズを表示する。
    A liquid crystal display device (5) of a Pachislot machine (1) displays the quiz to choose an option from a plurality of options. - 特許庁
  • 印刷用紙を設定する際の選択肢をより適切に表示すると共に表示する選択肢をより柔軟に変更できるようにする。
    To change displayed choices more flexibly, while displaying the choices at the time of setting printing paper more adequately. - 特許庁
  • この結果、印刷用紙を設定する際の選択肢をより適切に表示すると共に表示する選択肢をより柔軟に変更することができる。
    As a result, the system can change the displayed choices more flexibly while displaying the choices at the time of setting printing paper more adequately. - 特許庁
  • 同一の要求レポートフォーマットが、複数の報告選択肢を含み、異なる報告選択肢は、異なる要求グループに対応する。
    The same request report format includes a plurality of reporting alternatives, different reporting alternatives corresponding to different request groups. - 特許庁
  • 利用者が指定しなくても、原稿画像に含まれる複数の選択肢画像の各々に対応する選択肢領域を設定できるようにすること。
    To enable an option region corresponding to each of a plurality of option images included in a document image to be set without being designated by a user. - 特許庁
  • 複数のオピニオンからなる選択肢と、選択肢に対応する反論との接続関係を定めるディベートパスデータを記憶装置に格納する。
    Choices composed of a plurality of opinions, and debate pass data for determining connection between the choices and counterarguments corresponding to the choices are stored in a storage device. - 特許庁
  • 選択肢の順列方法、選択肢順列決定システム、仲介装置、コンピュータプログラム及び記録媒体
    ALTERNATIVE PERMUTATION METHOD, ALTERNATIVE PERMUTATION DECIDING SYSTEM, MEDIATING DEVICE, COMPUTER PROGRAM AND RECORDING MEDIUM - 特許庁
  • ホスト装置の表示部において、印刷装置で指定可能な印刷条件に関する選択肢が表示され、選択肢はフォルダとして表示される。
    In the display part of a host device, the options on printing conditions that can be specified with a printer are displayed, and the options are displayed as folders. - 特許庁
  • 複数の選択肢からなる項目を設定変更するときには、選択肢を一覧表示するためのリスト・ボックスが開く。
    When setting or changing an item composed of plural choices, a list box for displaying the list of choices is opened. - 特許庁
  • 写り方に関する選択肢(ソフト/ハード)のそれぞれに対応付けて、明るさに関する複数の選択肢(明るい/オススメ/ふつう/こんがり)が表示される。
    A plurality of alternatives (bright/recommendable/normal/well-done) for the brightness are displayed corresponding to alternatives (soft/hard) for how to be photographed. - 特許庁
  • 複数の選択肢上を移動するカーソルが合っている選択肢の視認性を良くする表示装置及びその表示方法を提供する。
    To provide a display device which improves the visibility of a choice matched with a cursor moving on a plurality of the choices, and to provide its display method. - 特許庁
  • 選択肢情報送信部14は,生成された複数の選択肢の情報を利用者装置20に送信する。
    An option information transmitting unit 14 transmits information of the plurality of generated options to a user device 20. - 特許庁
  • ユーザが選択した選択肢Auが、最終画像Ifに対応する選択肢Afと一致するかを判定する。
    Whether the alternative Au selected by the user is accorded with the alternative Af corresponding to the final image If or not is determined. - 特許庁
  • 演出実行部504は、操作受付部505により操作を受付可能で、複数の選択肢を提示する選択肢提示演出をおこなう。
    The performance execution unit 504 can accept operation by the operation accepting unit 505 and performs an option presentation performance for presenting a plurality of options. - 特許庁
  • 設定情報の選択肢が4以下のときは、入力キーを押す毎に循環して選択肢が表示される。
    When the choices of setting information is not larger than four, the choices are displayed by circulating whenever the input keys are pressed. - 特許庁
  • 選択肢の数が変化したときに、プログラムを修正せずに最適な選択系GUI部品を用いて選択肢を表示できるようにすることである。
    To enable display of choices using an optimal GUI component of selection system without modifying a program when the number of choices varies. - 特許庁
  • 回答入力部10gは、質問選択肢出力部10fにより出力された質問に対して指定された回答選択肢を入力する。
    An answer input part 10g inputs an answer choice, designated to the question outputted by the question choice output part 10f. - 特許庁
  • 設定情報の選択肢が4より多いときには、LCD21に全ての選択肢を含む別画面を表示して、設定情報を変更する。
    When the choices of setting information is not smaller than four, another picture including all the choices is displayed on the LCD 21. - 特許庁
  • 視線を向けるべき選択肢を含む映像を提供し、視線を向けられた選択肢に応じて、テレビ等の外部機器を制御する。
    Images containing alternatives to which the visual axis is to be directed are presented to control an external equipment such as a TV set according to the alternatives to which the visual axis is actually directed. - 特許庁
  • 全体選択肢集合のうち狭義対象顧客が購買または契約行動をとる可能性のある個別選択肢の集合を設定する。
    Of the assembly of overall choices, an assembly of individual choices for which the narrowly-defined customers may take purchasing or contracting action is set. - 特許庁
  • 質問選択肢出力部10fは、撮影用途についての質問と同質問に対する回答選択肢を表示駆動部52を介して表示させる。
    A question choice output part 10f displays a question about the purpose of photographing and answer choices to the question via a display driving part 52. - 特許庁
  • ビジネス観点選択肢提示部82は、ビジネス観点の価値判断材料をもとに、ビジネス観点から見た選択肢を提示する。
    A business-based option presentation part 82 presents options in terms of the business based on value decision material in terms of the business. - 特許庁
<前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 .... 32 33 次へ>

例文データの著作権について

  • 経済産業省
    Copyright Ministry of Economy, Trade and Industry. All Rights Reserved.
  • 特許庁
    Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  • 厚生労働省
    Copyright © Ministry of Health, Labour and Welfare, All Right reserved.
  • 大規模オープンソース日英対訳コーパス
    この対訳コーパスは独立行政法人情報通信研究機構の研究成果であり、Creative Commons Attribution-Share Alike 3.0 Unportedでライセンスされています。
  • PEAR
    Copyright © 2001 - 2008 by the PEAR Documentation Group.
    This material may be distributed only subject to the terms and conditions set forth in the Open Publication License, v1.0 or later (the latest version is presently available at http://www.opencontent.org/openpub/ ).
  • 日英対訳文対応付けデータ
    この対訳コーパスは独立行政法人情報通信研究機構の集積したものであり、Creative Commons Attribution-Share Alike 3.0 Unportedでライセンスされています。
  • 原題:”Treasure Island ”

    邦題:『宝島』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    (C) 2000katokt プロジェクト杉田玄白(http://www.genpaku.org/)正式参加作品
    本翻訳は、この版権表示を残す限りにおいて、訳者および著者にたいして許可をとったり使用料を支払ったりすることいっさいなしに、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められる。