「1組の」を含む例文一覧(17195)

<前へ 1 2 .... 4 5 6 7 8 9 10 11 12 .... 343 344 次へ>
  • 第四百八十九条 清算人会は、すべての清算人で織する。
    Article 489 (1) Board of liquidators shall be organized by all liquidators.  - 日本法令外国語訳データベースシステム
  • 第十九条 合員は、次の事由によつて脱退する。
    Article 19 (1) A member shall withdraw based on any of the following grounds:  - 日本法令外国語訳データベースシステム
  • 第三十六条の五 合は、理事会を置かなければならない。
    Article 36-5 (1) A cooperative shall set up a council.  - 日本法令外国語訳データベースシステム
  • 第六十二条 合は、次の事由によつて解散する。
    Article 62 (1) A cooperative shall be dissolved based on any of the following grounds:  - 日本法令外国語訳データベースシステム
  • この3人が1となって鮎を捕りながら長良川を下っていく。
    These three persons make a team and go down Nagara-gawa River while catching ayu.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 明治39年(1906年)には桂太郎の後を受けて第1次西園寺内閣を織。
    In 1906, he succeeded Taro KATSURA and formed the First Saionji Cabinet.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 明治2年1月、箱館で土方歳三配下の新選に入隊。
    In February 1869, he joined Shinsengumi under control of Toshizo HIJIKATA in Hakodate.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 土留支保工8は、内パネル立1と一対の外パネル2とを含む。
    An earth retaining support 8 includes an inside panel assembly 1 and a pair of outside panels 2. - 特許庁
  • 添加ポリオールエステル油の成は1〜30重量%である。
    The composition of the polyol ester oil added is 1 to 30 wt.%. - 特許庁
  • 車体1は、鋼製あるいはアルミ合金製の骨み構造体である。
    The car body 1 is a framed structure made of steel or an aluminum alloy. - 特許庁
  • パネル2をみ立てることにより様々な形状の衝立1を形成できる。
    The screens 1 having various shapes can be formed by assembling panels 2. - 特許庁
  • 前記エポキシ樹脂成物1のチクソ指数が3.0〜8.0である。
    The thixotropic index of the epoxy resin composition (1) is 3.0-8.0. - 特許庁
  • 電池1は、上下に絶縁樹脂製のプレート3が配設されている。
    Plates 3 made of insulation resin are arranged at the upper and lower sides of a battery pack 1. - 特許庁
  • 以下の成分(1)から成分(3)を含む生体モデル作製用成物。
    The composition for manufacturing the living body model includes the following component (1) to (3). - 特許庁
  • 金属同士の接合方法は電線モジュール1をみ立てる。
    This method of joining metals can assemble an electric wire module 1. - 特許庁
  • このゴム成物を内管層1に用いた酸素ホースである。
    The oxygen hose uses this rubber composition in the inner tube layer 1. - 特許庁
  • その後カムシャフトハウジング3がヘッド本体1にみ付けられる。
    The camshaft housing 3 is thereafter assembled to the head body 1. - 特許庁
  • カメラ用回路基板1の表面に、レンズ立体4を配置する。
    A lens assembly 4 is disposed on the surface of the camera circuit board 1. - 特許庁
  • 分離パッド1は、熱可塑性のエラストマー成物からなる。
    The separation pad 1 comprises a thermoplastic elastomer composition. - 特許庁
  • のデッキ1,2とカードゲーム用フィールド3とを用いる。
    Two sets of decks 1 and 2 and a field 3 for card game are used. - 特許庁
  • 上記1気圧以下のガス圧力で液晶成物LCを注入する。
    The liquid crystal composition LC is injected by the gas pressure of ≤1 atm. - 特許庁
  • 基準ステージ1と、ワーク支持部材2とのみ合わせを含む。
    This work stage apparatus includes a combination of a reference stage 1 and a work support member 2. - 特許庁
  • 以下の成物式(1)で表される酸化物を研磨材料として用いる。
    An oxide represented by following composition formula (1) is used as the polishing material. - 特許庁
  • 仮設型枠立体1は、複数の仮設型枠部材10を含む。
    This temporary form assembly 1 comprises the plurality of temporary form members 10. - 特許庁
  • ランプホルダ1に蛍光管2、リード線3を次の手順でみ込む。
    A fluorescent tube 2 and a lead wire 3 are incorporated in the lamp holder 1 by the following procedures. - 特許庁
  • アンギュラ研削用の砥石車1と、調整車2とをみ合わせる。
    The grinding wheel 1 for angular grinding is combined with the adjustment wheel 2. - 特許庁
  • この積層型電池10を複数積層して電池1を構成する。
    A battery pack 1 is constructed by layering a plurality of the layer-built batteries 10. - 特許庁
  • ニッケル亜鉛電池1を立後に放電をし、その後充電する。
    The nickel zinc battery 1 is discharged after it is assembled, and it is then charged. - 特許庁
  • このようなフレーム1とヒートシンク2をみ合わせて固定具とする。
    A fixing tool is obtained by a combination of the frame 1 and the heat sink 2. - 特許庁
  • (1)3つの画素データ(1)を大きさ順に並べ替える。
    Three pieces of pixel data (one set) are rearranged in the order of sizes (1). - 特許庁
  • 〈3〉〈1〉または〈2〉の熱伝導性樹脂成物を成形してなる成形体。
    [3] The molding formed by shaping the heat-conductive resin composition of [1] or [2]. - 特許庁
  • 熱硬化性樹脂成物1を回路基板4の電極5ごとに塗布する。
    Each electrode 5 of the circuit board 4 is coated with the thermosetting resin component 1. - 特許庁
  • ワイヤーネット1は可撓性のワイヤー1wが編されている。
    For the wire net 1, a flexible wire 1w is braided. - 特許庁
  • 支持ポール(1)の後端に付けて、回転動力源(2)を設ける。
    A rotation power source (2) is installed to the rear end of a support pole (1). - 特許庁
  • 金属同士の接合方法は電線モジュール1をみ立てる。
    The joining method of metal to metal uses assembly of an electric wire module 1. - 特許庁
  • 培養装置1は第1のチャンバ5を有し、細胞織を培養する。
    This culture apparatus 1 is provided with a first chamber 5 and a cell tissue is cultured. - 特許庁
  • バーナ1は複数のバーナユニット70をみ合わせて構成される。
    The burner 1 is constituted by combining plural burner units 70. - 特許庁
  • 各ダイヤル6は、ケース体1の内部に整列状態でみ込まれる。
    Each dial 6 is incorporated in the inside of the case body 1 in a state lined up. - 特許庁
  • 再生装置1には複数のチューナが設けられている。
    A program playback device 1 includes a plurality of tuners. - 特許庁
  • 液状硬化性成物の粘度は1〜1000ポイズである。
    The viscosity of the liquefied hardenable composition is 1 to 1,000 poises. - 特許庁
  • 電池1は、複数の単電池5を直列に接続して構成される。
    The battery pack 1 is constituted by connecting a plurality of electric cells 5 in series. - 特許庁
  • 位相変調器13、14には1の駆動信号data1、data2が与えられる。
    A set of drive signals data 1, data 2 is given to the phase modulators 13, 14. - 特許庁
  • 下記の(A)および(B)成分を含有する感光性樹脂成物である。
    The photosensitive resin composition contains (A) a photopolymerizable unsaturated compound represented by formula (1) and (B) a photopolymerization initiator. - 特許庁
  • 少なくとも一を前後一対の支持プレート1.2に連結する。
    At least one pair is connected with the buttress plates 1 and 2 of a couple of front and rear. - 特許庁
  • 石英チャンバ1と、冷却用チャンバ2とのみ合わせを有している。
    A lamp annealing apparatus has a combination of a quartz chamber 1 and a cooling chamber 2. - 特許庁
  • 隣り合う駐車装置1間の支持枠体2を共用する。
    A bearing framework body 2 between the parking devices 1 adjacent to each other is made for common use. - 特許庁
  • ケース本体1内の内隅空所Sに、遮磁部材10をみ付ける。
    The magnetism shielding members 10 are built into inner corner cavities S within the case body 1. - 特許庁
  • 内パネル立1のスライドは、ワイヤ7で規制される。
    The sliding of the inside panel assembly 1 is controlled by wires 7. - 特許庁
  • そして、この計量器2を合せ計量装置1に複数備えた。
    The combination weighing device 1 is equipped with a plurality of weighing apparatuses 2. - 特許庁
  • 映像表示装置本体1と排気ガイド5とのみ合わせでなる。
    A video display device main body 1 is combined with the exhaust guide 5. - 特許庁
<前へ 1 2 .... 4 5 6 7 8 9 10 11 12 .... 343 344 次へ>

例文データの著作権について