「commonly used」を含む例文一覧(1294)

<前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 .... 25 26 次へ>
  • It's popular as the tree most commonly used to encourage blossom viewing.
    花見に一番使われる木となっており、人気種である。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • It is commonly used in many pieces of Soh music composed since the era of Miyagi.
    宮城以降の楽曲では広く用いられる。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • It was commonly used ever since then.
    以降、近畿地方で多用されるようになった。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • In this case, the word 'oneri' is commonly used.
    この場合は、「お練り」の用法が一般的。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • A mato of 36 centimeters in diameter is commonly used in kinteki competitions.
    近的競技では一般に直径36cmの的を用いる。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • A commonly used production method is as follows.
    一般的な製法は次の通りである。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • A square paper exclusively for origami is commonly used.
    一般的には折り紙専用の正方形の紙を使う。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • This commonly used name came about because it consists of eight volumes.
    八巻より成るところからこの通称がある。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • His childhood name was Bontenmaru, name commonly used was Tojiro, and a posthumous name was Teizan.
    幼名は梵天丸、字は藤次郎、諡号は貞山。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • His commonly used name was Jiro, and his official court rank was Owari no kami.
    通称は次郎、官位は尾張守。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • Also known as his commonly used names, Yasoya and Sukezaemon.
    通称は八十八・助左衛門。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • However, Keiji is more commonly used than Kyotsu.
    が、京滋と比較して使用されることが少ない。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • Used commonly after Heian period.
    平安時代以降はこれが一般的になる。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • Additionally, in the regions of Tohoku and Hokuriku, the term Kimoiri (sponsorship) was the commonly used name.
    また、東北地方・北陸地方では肝煎と呼ぶ。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • A part of it was used by the Kazoku-kaikan Assembly Hall (commonly known as the Peer's Club).
    華族会館が一部を使用。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • The processing part 220 is used commonly with plural channels.
    処理部220は、複数チャンネルで共通して用いられる。 - 特許庁
  • An input converter 10 is used commonly for protection and measurement.
    入力変換器を保護用と計測用とを共用とする。 - 特許庁
  • DC POWER SOURCE DEVICE FOR ELECTROLYSIS COMMONLY USED FOR FUEL CELL
    燃料電池を併用した電解用直流電源装置 - 特許庁
  • ELECTRIC WHEELCHAIR COMMONLY USED AS WALKING AID
    歩行補助器兼用の電動車椅子 - 特許庁
  • IC MODULE COMMONLY USED FOR CONTACT AND NONCONTACT TYPE AND IC CARD COMMONLY USED FOR CONTACT AND NONCONTACT TYPE USING THE SAME
    接触型非接触型共用ICモジュールとそれを使用した接触型非接触型共用ICカード - 特許庁
  • The commonly-used route storage part 8 stores information on a commonly-used route passed in a prescribed number of times or more in the past by a user's vehicle.
    常用経路記憶部8には、ユーザの車両が過去に所定回数以上通ったことのある常用経路の情報が記憶される。 - 特許庁
  • The equation most commonly used is described below.
    一番よく普段使用される方程式は下記に説明されています。 - Weblio Email例文集
  • Diphenhydramine is commonly used for the treatment of allergies.
    ジフェンヒドラミンはアレルギー治療に一般的に使われている。 - Weblio英語基本例文集
  • Is paracetamol commonly used in England?
    イングランドでは、パラセタモールは一般的に使用されているのですか。 - Weblio英語基本例文集
  • equal temperament is the system commonly used in keyboard instruments
    平均律は、鍵盤楽器で一般的に使われている方式である - 日本語WordNet
  • characteristic of the style of type commonly used for printing German
    ドイツ語を印刷するのに一般的に使用されるタイプのスタイルの特徴 - 日本語WordNet
  • (i) Any place which is considered to be commonly used for acts prejudicial to public morals.
    一 風俗を害する行為に常用されるものと認められる場所 - 日本法令外国語訳データベースシステム
  • Less commonly used but only adds a few hundred bytes to the kernel.
    これもカーネルサイズを数百バイト大きくするだけです。 - FreeBSD
  • The BMP contains all characters found in the commonly used other character sets.
    BMP には他の文字集合で一般に使われる全ての文字が含まれている。 - JM
  • type is an immutable sequence which is commonly used for looping.
    型は値の変更不能なシーケンスで、広範なループ処理に使われています。 - Python
  • The chasen, (a bamboo tea whisk) commonly used by the Urasenke school, is made from shiratake (white bamboo).
    裏千家の茶筅は普通想像されるような白竹のものである。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • Protective gear such as Strongman and Super Safe are commonly used.
    防具はストロングマンのほか、スーパーセーフが多く使われている。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • The commonly used game rules of the All Nippon Kyudo Federation are described here.
    一般的な全日本弓道連盟の競技規則によるものを記す。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • As of late, the string used to tie the shumoku is commonly plastic.
    撞木を結ぶ紐は最近ではビニール製が主流である。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • Then it became a commonly used title for the above-mentioned various form of public entertainment.
    やがて上述の諸芸能の名称として定着した。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • Thereafter, boil it, pour amazura (traditional sweetner commonly used in the past) over it, pack it into a bamboo, push it out and cut it.
    それをゆでて甘葛をかけて竹に詰め、押し出して切ったもの。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • This wording 'chatta' is commonly used in both present progressive form and past form.
    この「ちゃった」は、現在進行形・過去形ともに共通する。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • An alternative character for 'mitsu' of the name of Rokuharamitsu-ji Temple has also been commonly used but this is incorrect.
    なお、六波羅密寺とする表記が古今多く見られるが、誤字である。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • Mainly, it was widely and commonly used to convey the emperor's intention.
    主に、広く一般に天皇の意思を伝えるために用いられた。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • Also, even today, the old name of Ashiu forest for field practice is still commonly used.
    ほか、現在でも旧称の芦生演習林で広く通じている。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • The name Ohime was a commonly used name which meant 'the eldest daughter' and her real name was unknown.
    大姫というのは「長女」を意味する通称で、本名は不明。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • He used the pseudonym Gachirin (a perfectly round circle meant to represent the full moon, and the Buddha's knowledge and virtue which are considered perfect and all-encompassing), and commonly called Kujo Former Minister of the Center.
    月輪と号し、九条前内大臣と称される。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • Both patterns were commonly used for ryoshi decoration at that time.
    いずれも、当時は料紙装飾などで多用された文様である。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • However, '長刀 ' was commonly used in martial arts.
    ただし、武術の世界では依然として「長刀」の使用例が多かった。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • It became the most commonly used weapon in the battle field during Kamakura period and Muromachi period.
    鎌倉時代末から室町時代にかけて、戦場の主武器になった。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • It is presumed that this term became commonly used after the capital was moved to Heijo.
    平城遷都後に定着した新しい言葉と推定される。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • In northern Ghana, shea butter is the most commonly used oil.
    ガーナ北部では,シアバターは油として最もよく使われています。 - 浜島書店 Catch a Wave
  • Used among persons skilled in the art commonly;
    当該技術分野において当業者に慣用されているもの - 特許庁
  • Trade mark that contains commonly used chemical names must not be registered.
    普通に使用されている化学名を含む商標は登録してはならない。 - 特許庁
  • A magnetic core 5 is commonly used for DC-magnetization and AC magnetization.
    磁芯5は、直流磁化と交流磁化に共通して用いられる。 - 特許庁
<前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 .... 25 26 次へ>

例文データの著作権について