「commonly used」を含む例文一覧(1294)

<前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 .... 25 26 次へ>
  • The words "Gobutsuzen (御仏前)" are commonly used at Buddhist memorial services held on and after the forty-ninth day after the death.
    「御仏前」は、四十九日(七七日忌)以後の法要で用いるのが一般的。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • Although this type of mato was originally for formal ceremonies, this is now commonly used except for college and university kyudo.
    本来は式正の的であるが、現在では大学弓道を除いて一般的に使われる。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • It can also be used, instead of soy sauce, with tamago kake gohan (boiled rice topped or mixed with raw egg, commonly with soy sauce poured on it), along with many other uses.
    他にも、卵かけご飯などを作る際の醤油の代わりに利用する、など用途は幅広い。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • Tomato ketchup is an American seasoning and is not commonly used in cooking in Italy.
    トマトケチャップはアメリカの調味料でイタリアでは一般には料理で使用されない。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • The word Fukushoku in commonly used Modern Japanese collectively indicates clothing and accessories.
    現在の一般的な日本語では、服飾とは、衣類と装身具を指す総称である。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • In this case, the word 'soba' is commonly written in hiragana and kanji characters representing buckwheat (soba) are not used.
    こうした用法の場合は「蕎麦」の字は用いず、ひらがなで表記するのが通例である。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • Black string is commonly used, but white and red ones are also found, depending on schools and intended use.
    通常は黒の糸を用いるが、流派や趣向によって白や赤の糸を用いることがある。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • The following is a list of the actual sounds of each range for the most commonly used tube lengths.
    最も多く用いられる管長の範囲において、各音域の実音の一覧を示す。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • However it is not an essential item to have a cup of tea and not commonly used in daily life.
    最も茶を飲むときに絶対に必要な物ではないため、日常生活では使わないことが多い。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • A metallic water boiler such as caldron and iron kettle is commonly used in Sado (Japanese tea ceremony using Matcha [green powdered tea]).
    茶道では釜あるいは鉄瓶など、金属製の湯沸かしを使うことがほとんどである。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • Meatballs are commonly used for the ingredient because they are suggestive of shiroboshi (victory mark).
    また白星を連想させることから、具としてミートボールを入れることが一般的になっている。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • Most of the breweries have proprietary (developed) yeasts commonly called Kuratsuki-kobo to be used for brewing.
    醸造メーカーでは俗に蔵付酵母と呼ばれる自社(開発)酵母を保有し、使用していることが多い。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • The word Shoen-ryoshu was a commonly used term to indicate the honke (patron) and the ryoke (proprietor), the highest classes that governed Shoen.
    一般的には荘園支配の上層部に立つ本家・領家などを指す。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • Before the Japanese modern history, the term was most commonly used among many synonyms.
    日本近代史以前には数ある類義語の中ではもっとも普通に使用された。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • Gyokushu started off changing his name to 政近, 嗣幹, 嗣粲, 嗣燦, and also used several bynames, 白瑞, 子戔, 明夫 while commonly known as '茂兵次'
    名は政近をはじめに嗣幹、嗣粲、嗣燦と改め、字を白瑞、子戔、明夫、通称は茂兵次。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • Yet, it was a commonly-used name and there were no swords with the brand of Kikuichimonji.
    ただしあくまで称したのであって、菊一文字と言う銘の刀は存在しない。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • NO was commonly used between surname and first name (Ko NO Moronao).
    一般的には名字である「高」と、諱である「師直」の間に「の」を入れて呼ばれる。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • Shigetomi is the commonly-used inscription which means the bullets "consecutively hit", but only the family of Tobei uses Yoshitomi.
    弾が「重ねて当たる」の意)の銘を用いるのが通例だが、藤兵衛家のみ能当(旧字:能當。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • That is because this method is commonly used in the company to indicate the cables of the station wiring.
    これは「○番線」が社内での構内配線に対しての呼び方であるため。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • While actual names of the god vary from region to region, "Yamanokami" or "Yamagami" is commonly used.
    実際の神の名称は地域により異なるが、その総称は「山の神」「山神」でほぼ共通している。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • In normal homes, issha zukuri or sansha zukuri miyagata are commonly used.
    通常の家庭では、一社造りまたは三社造りの宮形が使用されることが多い。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • After Takashi TANAKA strongly recommended use of the title "Sumiyoshi taisha jindaiki," this name was commonly used.
    しかし田中卓が『住吉大社神代記』の名称を強く推して以降、この名称が定着した。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • After the book was released, the latter term which sound milder became commonly used more.
    この本が出てからは口当たりのよい後者の名称で呼ばれることが多い - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • To begin with, the word 'bushi' itself was not commonly used from the Heian period.
    そもそも、「武士」という言葉自体が平安時代から常用されていたのかというとそうでもない。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • In addition, it was after the beginning of the Showa period that the term "Meiji Restoration" (Meiji-ishin) became commonly used.
    なお、「明治維新」という語が一般に流布したのは昭和以降である。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • In order to avoid confusion with 陶器 which is read "Toki" meaning earthenware nowadays, the archaeological term "Sueki" is commonly used.
    陶器(とうき)と混乱を避けるため、現代の考古学用語としては須恵器が一般化している。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • But nevertheless, the energetic commerce naturally demanded the masu that could be commonly used in market.
    しかし、商業の活発化は、自ずと市場で共通する升を生み出すこととなった。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • Originally, the term Bunjin referred to 'a person in a library,' and has been commonly used in China.
    そもそも文人とは「文房の人」、つまり書斎にいる人という意味で、中国では普通に使われてきた。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • The sheet is made of a reflective material that is commonly used for vests worn by road workers at night.
    そのシートは,夜間に道路工事作業員が着るベストによく使われている反射材でできている。 - 浜島書店 Catch a Wave
  • The high-voltage generating device 4 can be commonly used for the plurality of the ionizing electrodes 5B, 5C.
    高電圧発生装置4は、複数のイオン化電極5B,5Cに共通させることができる。 - 特許庁
  • An optical pickup 1 includes an objective lens 16 used commonly for light beams of three wavelengths.
    光ピックアップ1は、3つの波長の光に対して共通に使用される対物レンズ16を有する。 - 特許庁
  • To prevent a solenoid from being irregularly driven by a power supply voltage commonly used inside a game machine.
    遊技機内部で共通に使用されている電源電圧を使用した、ソレノイドの不正駆動を防止する。 - 特許庁
  • In this case, the commonly used upper electrode is directly brought into contact with the expanded plate lines.
    この場合、前記共通上部電極は前記拡張されたプレートラインと直接的に接触する。 - 特許庁
  • Also, a toner recovery container is constituted so as to be capable of being connected, so that the toner recovery container can be commonly used.
    更に、トナー回収容器を連結可能に構成することにより、回収容器を共通化させた。 - 特許庁
  • The transmission mechanism 43 is arranged to be used commonly even in the case the paper roll cassette is set.
    伝達機構43は、ロール紙カセットを装着した場合にも共通して利用できるようにする。 - 特許庁
  • Each antenna is used commonly for transmission and reception, and a transmission signal is transmitted by sequentially selected antennas.
    各アンテナは送受信共用とし、送信信号は、順に選択したアンテナから送信される。 - 特許庁
  • A single operation lever 7 which is commonly used for the traveling action and the cargo handling action is provided.
    走行動作と荷役動作とに兼用して用いられる単一の操作レバー7を設ける。 - 特許庁
  • A fluid pressure cylinder device 37 which drives the valve pins 36 is commonly used by a plurality of the valve pins 36.
    バルブピン36を駆動する流体圧シリンダー装置37を複数のバルブピン36で共用する。 - 特許庁
  • A remote controller (48) commonly used for the plurality of indoor units (1a, 1b, 1c) has operation-side display sections (34, 56).
    複数の室内ユニット(1a,1b,1c)に共用されるリモコン(48)には、操作側表示部(34,56)が設けられる。 - 特許庁
  • A frame 28 of the bed 11A and a leg of the table 11B are commonly used.
    ベッド11Aのフレーム28とテーブル11Bの脚部とを共用化する。 - 特許庁
  • A single drive gear G45i is commonly used as 4-speed and 5-speed drive gears.
    4速及び5速の駆動ギヤとして、単一の駆動ギヤG45iが共用される。 - 特許庁
  • A single drive gear G46i is commonly used as 4-speed and 6-speed drive gears.
    4速及び6速の駆動ギヤとして、単一の駆動ギヤG46iが共用される。 - 特許庁
  • To provide an indoor unit for an air conditioner having an electric component box of which the component can be commonly used.
    部品の共用化が可能電気部品箱を有する空気調和機の室内機を提供すること。 - 特許庁
  • The diaphragm 6 is commonly used as a heater for warming up the liquid crystal layer of the liquid crystal lens 3.
    絞り6は、液晶レンズ3の液晶層を温めるためのヒータを兼ねる。 - 特許庁
  • A method commonly used in the industry of ultra-small electronic equipment is adopted in manufacturing the compact fuel cell.
    超小型電子機器業界で一般的な手法が、小型燃料電池を製造するために用いられる。 - 特許庁
  • Therefore, this device can be used commonly for the mirror surface angle adjust device on a different kind vehicle.
    このため、異種の車両での鏡面角度調整装置の供用化を図ることができる。 - 特許庁
  • To provide an image forming apparatus with a memory whose data can be used commonly by a plurality of functions.
    複数機能がデータを共有することのできるメモリを備えた画像形成装置を提供する。 - 特許庁
  • A rack conveyance mechanism 14 and a tube transfer mechanism 16 are commonly used for these rotors.
    ラック搬送機構14及びチューブ移載機構16はそれらのローターに共通使用される。 - 特許庁
  • As this storage casing 28, one type is commonly used and handle in the automatic warehouse system.
    この保管容器28は1 種類のものが共用されて、自動倉庫システムにおいて取り扱われる。 - 特許庁
  • The magnetic encoder 10 is also used commonly, for example, as a slinger in the bearing for the wheel, or the like.
    磁気エンコーダ10は、例えば車輪用軸受におけるスリンガ等を兼ねるものとする。 - 特許庁
<前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 .... 25 26 次へ>

例文データの著作権について