「of course,」を含む例文一覧(7718)

<前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 .... 154 155 次へ>
  • -- of course not.
    そうとも、そのとおりだ。 - Arthur Conan Doyle『ノーウッドの建築家』
  • "Of course he's stuffed,"
    「決まってるでしょう」 - L. Frank Baum『オズの魔法使い』
  • "Of course not,"
    「もちろん知らなかったわよ。 - L. Frank Baum『オズの魔法使い』
  • "Of course it matters.
    「あるに決まってるだろ。 - F. Scott Fitzgerald『グレイト・ギャツビー』
  • "Of course it's mine,"
    「もちろんおれのだよ」 - O Henry『警官と賛美歌』
  • `Of course it is,' said the Queen,
    「もちろんそうだとも。 - LEWIS CARROLL『鏡の国のアリス』
  • `Then it would die, of course.'
    「そしたら死ぬよ、もちろん」 - LEWIS CARROLL『鏡の国のアリス』
  • `It's spoilt, of course!'
    「もちろん壊れてるよな!」 - LEWIS CARROLL『鏡の国のアリス』
  • `Of course you don't
    「そりゃわかんないだろうよ - LEWIS CARROLL『鏡の国のアリス』
  • `Of course it is.
    「もちろんそうである。 - LEWIS CARROLL『鏡の国のアリス』
  • `Bread-and-butter, of course.
    「バターパンだよ、もちろん。 - LEWIS CARROLL『鏡の国のアリス』
  • `Of course not,'
    「もちろんわかんないけど」 - Lewis Carroll『不思議の国のアリス』
  • `Of course it was,'
    「もちろんそのとおりよ」 - Lewis Carroll『不思議の国のアリス』
  • `Of course not,' said the Mock Turtle:
    「あたりまえだよ。 - Lewis Carroll『不思議の国のアリス』
  • --by mistake, of course
    −−もちろん、間違って - James Joyce『土くれ』
  • "Of course I'm right,"
    「もちろん私は正しい」 - James Joyce『恩寵』
  • --in Latin, of course."
    −−もちろんラテン語で。」 - James Joyce『恩寵』
  • "Of course I was.
    「もちろん踊ったわ。 - James Joyce『死者たち』
  • " - an anomaly, of course,"
    「--変わってますよ、もちろん。」 - Lewis Carroll『亀がアキレスに言ったこと』
  • "Of course we can, George,"
    「もちろん、平気だわ」 - James Matthew Barrie『ピーターパンとウェンディ』
  • Of course it was a Friday.
    もちろん金曜日にです。 - James Matthew Barrie『ピーターパンとウェンディ』
  • "Of course I am."
    「もちろんぼくもうれしいさ」 - James Matthew Barrie『ピーターパンとウェンディ』
  • "Of course you have, you silly.
    「当たり前だよ、ばーか、 - James Matthew Barrie『ピーターパンとウェンディ』
  • Department of Humanities (course in Jodo Buddhism and Buddhist Studies, course in Buddhism Art, course in Japanese History, course in Asian History, course in Regional Cultural Studies, course in Japanese Language and Literature)
    人文学科(浄土・仏教コース、仏教芸術コース、日本史コース、アジア史コース、地域文化コース、日本語日本文学コース) - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • Department of Humanities (course in Jodo Buddhism and Buddhist studies, course in Buddhist art, course in Japanese history, course in Asian history, course in regional cultural studies, course in Japanese language and literature)
    人文学科(浄土・仏教コース、仏教芸術コース、日本史コース、アジア史コース、地域文化コース、日本語日本文学コース) - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • Department of History, Japanese History Course, Asian History Course, and Buddhist History Course
    史学科国史学専攻・東洋史学専攻・仏教史学専攻 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • A training course for engineers (Department of Machinery, one year night course) was instituted as another course.
    別科として工業技術員養成科(機械科、1年制夜間課程)を設置。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • Steeplechase, turf: 3,170 meters (from inner course to outer course), *3,180 meters (two round of outer course), 3,930 meters (grand steeplechase)
    障害芝:3,170m(内回り→外回り)*3,180m(外回り2周)3,930m(大障害) - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • Department of Social Welfare (course in social-work practice, course in welfare planning and development, course in health welfare, course in life design)
    社会福祉学科(福祉援助コース、福祉開発コース、医療福祉コース、ライフデザインコース) - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • Turf course: The length of the inner course is 1,782.8 meters and that of the straight is 328.4 meters.
    芝コース:内回りコースは1周1,782.8m、直線328.4m。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • Of course Peter should have kept quiet, but of course he did not.
    ピーターは黙ってるべきでしたが、もちろんそうしません。 - James Matthew Barrie『ピーターパンとウェンディ』
  • a course of study in a graduate school, called doctor's course
    博士課程という,大学院の課程 - EDR日英対訳辞書
  • Quick Course of Kyo (AS course): Kinaku-ji Temple, Ginkaku-ji Temple
    京の早回り(ASコース)金閣寺・銀閣寺 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • Division of Medical Science (Master's Course and Latter Doctoral Course)
    医科学専攻(修士課程・博士後期課程) - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • Department of Environmental Management (Master's Course, Doctoral Course)
    環境マネジメント専攻(修士課程・博士後期課程) - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • Department of Philosophy, Philosophy Course and Educational Studies Course
    哲学科哲学専攻・教育学専攻 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • Department of Cultural Studies (Cultural Course/Information Course)
    文化学科(文化コース・情報コース) - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • The Japan College of Music, Higher Normal School Course/Normal School Course
    日本音楽学校高等師範科・師範科 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • ELECTRIC WORKING VEHICLE FOR CONDUCTING COURSE MANAGEMENT WORK OF GOLF COURSE
    ゴルフ場のコース管理作業を行う電動作業車 - 特許庁
  • A course detecting part 30 detects a course of the vehicle.
    進路検出部30は、車両の進路を検出する。 - 特許庁
  • The Science Course, Department of Science was abolished, and the Domestic Science Course, Department of Science was renamed the Sewing Course, Department of Home Economics Education.
    理学科理科を廃止、理学科家政科を家庭科裁縫科と改称。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • the state of something being within the regular course of events of daily life
    世間の常となっていること - EDR日英対訳辞書
  • of the course of history, the highest point of value in that history
    歴史上,一番高い価格 - EDR日英対訳辞書
  • Continuing Education (calligraphy course, Buddhism course, course in the history and culture of Kyoto)
    教養講座(書道教養コース、仏教教養コース、京都の歴史と文化コース) - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • March, 1941: The training course for mechanical engineers was reorganized into the night graduate course (Department of Machines, three year course).
    1941年3月:機械技術員養成科を夜間専攻科(機械科、3年制)に改組。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • The turf course of 1,800 meters (outer course) and 1,600 meters (inner course) came into use from the third race meeting (corresponded to the fourth meeting in usual years).
    第3回開催(例年の第4回開催)より芝1800m(外回り)・芝1600m(内回り)の使用を開始。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • An operation panel 616 is provided with a course key 704 for selecting one of a standard course, a night course, a blanket course, an indoor drying course, a tough-dirt course, a tub washing course, a double speed course and a dry course, and an ion key 705 for operating a silver ion elution unit.
    操作パネル616には、標準コース、ナイトコース、毛布コース、室内干しコース、ガンココース、槽洗浄コース、倍速コースおよびドライコースから1つを選択するためのコースキー704と、銀イオン溶出ユニットを動作させるためのイオンキー705とが設けられている。 - 特許庁
  • Of course I won't discriminate against either of them.
    決して片手落ちなことはしない. - 研究社 新和英中辞典
  • Of course I am aware of that.
    もとよりそんなことは承知の上だ。 - Tatoeba例文
  • Of course! How didn't I think of this?
    そうか、その手があったか! - Tatoeba例文
<前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 .... 154 155 次へ>

例文データの著作権について

  • EDR日英対訳辞書
    Copyright © National Institute of Information and Communications Technology. All Rights Reserved.
  • Tatoeba例文
    Tatoebaのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
    Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France
  • Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
    本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  • 研究社 新和英中辞典
    Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
  • 特許庁
    Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  • 日英対訳文対応付けデータ
    この対訳コーパスは独立行政法人情報通信研究機構の集積したものであり、Creative Commons Attribution-Share Alike 3.0 Unportedでライセンスされています。
  • 原題:”Through the Looking Glass: And What Alice Found There”

    邦題:『鏡の国のアリス』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    (C) 2000 山形浩生
    プロジェクト杉田玄白正式参加作品。
    本翻訳は、この版権表示を残す限りにおいて、訳者および著者に一切断ることなく、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められる。
  • 原題:”PETER AND WENDY”

    邦題:『ピーターパンとウェンディ』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    (C) 2000 katokt
    本翻訳は、この版権表示を残す限りにおいて、訳者および著者にたいして許可をとったり使用料を支払ったりすることいっさいなしに、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められる。
  • 原題:”Clay”

    邦題:『土くれ』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    Copyright(C)2005 coderati
    本翻訳はこの版権表示を残す限り、訳者および著者にたいして許可をとったり使用料を支払ったりすることなく商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められます。
  • 原題:”Alice's Adventures in Wonderland”

    邦題:『不思議の国のアリス』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    (C) 1999 山形浩生
    本翻訳は、この版権表示を残す限りにおいて、訳者および著者にたいして許可をとったり使用料を支払ったりすることいっさいなしに、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められる。
  • 原題:”What The Tortoise Said To Achilles”

    邦題:『亀がアキレスに言ったこと』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    Copyright on Japanese Translation (C) 2001 Ryoichi Nagae 永江良一
    本翻訳は、この著作権表示を付すかぎりにおいて、訳者および著者に一切断ることなく、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用し複製し配布することを許諾します。
    改変を行うことも許諾しますが、その場合は、この著作権表示を付すほか、著作権表示に改変者を付加し改変を行ったことを明示してください。
  • 原題:”The Dead”

    邦題:『死者たち』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    Copyright(C)2005 coderati
    本翻訳はこの版権表示を残す限り、訳者および著者にたいして許可をとったり使用料を支払ったりすることなく商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められます。
  • 原題:”The Great Gatsby”

    邦題:『グレイト・ギャツビー』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    翻訳:枯葉
    プロジェクト杉田玄白正式参加テキスト。
    最新版はhttp://www005.upp.so-net.ne.jp/kareha/にあります。
    Copyright (C) F. Scott Fitzgerald 1926, expired. Copyright (C) Kareha 2001-2002,waived.
  • 原題:”THE COP AND THE ANTHEM”

    邦題:『警官と賛美歌』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    翻訳:枯葉
    プロジェクト杉田玄白正式参加テキスト。
    最新版はhttp://www005.upp.so-net.ne.jp/kareha/にあります。
    Copyright (C) O Henry 1906, expired. Copyright (C) Kareha 2001-2002, waived.
  • 原題:”THE WONDERFUL WIZARD OF OZ”

    邦題:『オズの魔法使い』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    翻訳: 武田正代 (pokeda@kcb-net.ne.jp) + 山形浩生 (hiyori13@alum.mit.edu)
    (c) 2003-2006 武田正代+山形浩生
    本翻訳は、この版権表示を残す限りにおいて、訳者および著者にたいして許可をとったり使用料を支払ったりすることいっさいなしに、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められる。(「この版権表示を残す」んだから、「禁無断複製」とかいうのはダメだぞ)
    プロジェクト杉田玄白 正式参加作品。詳細はhttp://www.genpaku.org/を参照のこと。
  • 原題:”The Adventure of the Norwood Builder”

    邦題:『ノーウッドの建築家』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    原文:「The Return of Sherlock Holmes」所収「The Adventure of the Norwood Builder」
    翻訳:枯葉<domasa@db3.so-net.ne.jp>
    プロジェクト杉田玄白正式参加テキスト。最新版はhttp://www005.upp.so-net.ne.jp/kareha/にあります。 Copyright &copy; Arthur Conan Doyle 1903, expired. Copyright &copy; Kareha 2000-2001, waived.
  • 原題:”Grace”

    邦題:『恩寵』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    Copyright(C)2005 coderati
    本翻訳はこの版権表示を残す限り、訳者および著者にたいして許可をとったり使用料を支払ったりすることなく商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められます。