「plenty of」を含む例文一覧(661)

<前へ 1 2 .... 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14
  • The kilns for sueki included Ohata kiln (Akita Prefecture), Izumiyaji kiln, Shintame kiln (Yamagata Prefecture), Iizaka kiln (Fukushima Prefecture), Kanei kiln (Gunma prefecture), Kande Kiln, Uozumi kiln (Hyogo Prefecture), Kameyama kiln (Okayama Prefecture), Tokameyama kiln (Kagawa Prefecture), 樺番丈窯(Kumamoto Prefecture), all of which were not equipped with bunen-chu, and unglazed practical ware including jars, pots were created in plenty.
    これら須恵器系の窯には、大畑窯(秋田県)、泉谷地窯・新溜窯(山形県)、飯坂窯(福島県)、金井窯(群馬県)、神出窯・魚住窯(兵庫県)、亀山窯(岡山県)、十瓶山窯(香川県)、樺番丈窯(熊本県)があり、いずれも分焔柱をともなわない窖窯で壺、鉢はじめ庶民のための無釉の生活用具が多数製作された。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • To obtain a positive type resist composition having satisfactory sensitivity and resolving power in microphotofabrication using far ultraviolet light, particularly ArF excimer laser light (193 nm wavelength) and ensuring superior resolving power and pattern profile even if plenty of time passes until post- heating after exposure.
    遠紫外光、とくにArFエキシマレーザー光(波長193nm)を使用するミクロフォトファブリケ−ションにあって、十分な感度及び解像力を有し、露光した後の後加熱までに時間が相当経過しても優れた解像力及びパターンプロファイルが得られるポジ型レジスト組成物を提供する。 - 特許庁
  • A gene expressing a reporter protein (green fluorescent protein GFP) detectable in high sensitivity, a phleomycin-based antibiotic zeocin resistance gene or an antibiotic hygromycin resistance gene is transferred to green alga Haematococcus and stably expressed and maintained as a method for selecting a cell to which the gene is transferred from a plenty of cells.
    遺伝子を導入できた細胞を多くの細胞の中から選び出す方法として、高感度検出が可能なレポータータンパク質(緑色蛍光タンパク質GFP)を発現する遺伝子、Phleomycin 系抗生物質Zeocin 耐性遺伝子、抗生物質ハイグロマイシン耐性遺伝子を緑藻ヘマトコッカス(Haematococcus)に導入し、安定に発現維持させる。 - 特許庁
  • All the carbon which is burned in oxygen, or air, comes out as carbonic acid, whilst those particles which are not so burned shew you the second substance in the carbonic acid—namely, the carbon—that body which made the flame so bright whilst there was plenty of air, but which was thrown off in excess when there was not oxygen enough to burn it.
    酸素の中、あるいは空気中で燃えた炭素すべては炭酸ガスになって出てきます。一方、そうやって燃えなかった粒子は、炭酸ガスの中の第二の物質――つまり炭素――を見せてくれます。これは空気がたくさんあるときには炎をとても明るくしてくれる物質ですが、燃える酸素が十分にないときには、余った分が放出されるんですね。 - Michael Faraday『ロウソクの科学』
  • Supposing I add so much air to the flame as to cause it all to burn before those particles are set free, I shall not have this brightness; and I can do that in this way:—If I place over the jet this wire-gauze cap, as you see, and then light the gas over it, it burns with a non-luminous flame, owing to its having plenty of air mixed with it before it burns; and if I raise the gauze, you see it does not burn below.
    仮にこの炎にものすごくたくさん空気を加えて、粒子が分離する前にすべて燃えてしまうようにしたとしましょう。そうしたら、こんな明るい炎にはなりません。こうすればそれを実現できます。まずガスの流れに、こうして金網の帽子をかぶせましょう。そしてその上からガスに火をつけます。すると、炎はまったく明るくなりません。燃えるまでに、空気とたっぷりまざるからです。そしてこうして金網を持ち上げると、金網の下では炎が燃えていないのがわかるでしょう。 - Michael Faraday『ロウソクの科学』
<前へ 1 2 .... 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14

例文データの著作権について

  • 特許庁
    Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  • Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
    本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  • 原題:”THE CHEMICAL HISTORY OF A CANDLE”
    邦題:『ロウソクの科学』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.
    (C) 1999 山形浩生
    本翻訳は、この版権表示を残す限りにおいて、訳者および著者にたいして許可をと
    ったり使用料を支払ったりすることいっさいなしに、商業利用を含むあらゆる形で
    自由に利用・複製が認められる。
    プロジェクト杉田玄白 正式参加作品。詳細はhttp://www.genpaku.org/を参照のこ
    と。