意味 | 例文 (4件) |
ditolylとは 意味・読み方・使い方
追加できません
(登録数上限)
Wiktionary英語版での「ditolyl」の意味 |
「ditolyl」を含む例文一覧
該当件数 : 4件
(x) N,N'-Ditolyl-p-phenylenediamine, N-tolyl-N'-xylyl-p-phenylenediamine, or N,N'-dixylyl-p-phenylenediamine発音を聞く 例文帳に追加
十 N・N′—ジトリル—パラ—フェニレンジアミン、N—トリル—N′—キシリル—パラ—フェニレンジアミン又はN・N′—ジキシリル—パラ—フェニレンジアミン - 日本法令外国語訳データベースシステム
(vii) N,N'- Ditolyl-p-phenylenediamine, N-tolyl-N'-xylyl-p-phenylenediamine, or N,N'-dixylyl-p-phenylenediamine発音を聞く 例文帳に追加
七 N・N′—ジトリル—パラ—フェニレンジアミン、N—トリル—N′—キシリル—パラ—フェニレンジアミン又はN・N′—ジキシリル—パラ—フェニレンジアミン - 日本法令外国語訳データベースシステム
The aromatic acid is preferably phenol sulfonic acid, sulfonated ditolyl ether, 4,4'-dihydroxydiphenyl sulfone, sulfonated diphenylmethane, sulfonated biphenyl, sulfonated terphenyl, naphthalene sulfonic acid, or benzene sulfonic acid.例文帳に追加
芳香族スルホン酸としては、フェノールスルホン酸、スルホン化ジトリルエーテル、4,4’−ジヒドロキシジフェニルスルホン、スルホン化ジフェニルメタン、スルホン化ビフェニル、スルホン化テルフェニル、ナフタレンスルホン酸、またはベンゼンスルホン酸が好ましい。 - 特許庁
In this thermal recording medium, a developer and an ethylene glycol ditolyl ether as a sensitizer are used and ground in a constant mixing series in the presence of a styrene maleic anhydride copolymer ammonium salt with a degree of esterification of not less than 50% and an average molecular weight of 10,000 to 60,000 as a dispersant.例文帳に追加
顕色剤、及び増感剤としてエチレングリコールジトリルエーテルを使用し、分散剤としてエステル化度50%以上かつ平均分子量10000〜60000のスチレン無水マレイン酸共重合体アンモニウム塩の存在下で、同一混合系で粉砕を行う事を特徴とする感熱記録体。 - 特許庁
-
履歴機能過去に調べた
単語を確認! -
語彙力診断診断回数が
増える! -
マイ単語帳便利な
学習機能付き! -
マイ例文帳文章で
単語を理解!
1
ditolyls
Wiktionary英語版
|
意味 | 例文 (4件) |
ditolylのページの著作権
英和・和英辞典
情報提供元は
参加元一覧
にて確認できます。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL). Weblio英和・和英辞典に掲載されている「Wiktionary英語版」の記事は、Wiktionaryのditolyl (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 |
ピン留めアイコンをクリックすると単語とその意味を画面の右側に残しておくことができます。 |
ログイン |
Weblio会員(無料)になると 検索履歴を保存できる! 語彙力診断の実施回数増加! |
「ditolyl」のお隣キーワード |
weblioのその他のサービス
ログイン |
Weblio会員(無料)になると 検索履歴を保存できる! 語彙力診断の実施回数増加! |