1016万例文収録!

「"伏水"」に関連した英語例文の一覧と使い方 - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > "伏水"に関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

"伏水"を含む例文一覧と使い方

該当件数 : 10



例文

明治14年(1881年)1月、見区は廃止され、伏水第1組〜第6組は紀伊郡第5組〜第10組となる。例文帳に追加

In January, 1881, Fushimi Ward was abolished and Fushimi kumi Nos. 1 to 6 became Kii County kumi Nos. 5 to 10.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

そこで東坊城は、木村荘十二、伏水修監督の入江たか子主演作、2本のトーキーの脚本を書いた。例文帳に追加

Higashibojo wrote two scripts for talking pictures, directed by Sotoji KIMURA and Osamu FUSHIMI, starring Takako IRIE.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

伏水第1組に属した町名は明治12年(1879年)時点では35町であったが、以下の変更を経て、現在は4町である。例文帳に追加

The number of towns which belonged to the former Fushimi kumi No. 1 was 35 in 1879, which has become four today through the following changes.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

伏水第2組に属した町名は明治12年(1879年)時点では51町であったが、以下の変更を経て、現在は46町である。例文帳に追加

The number of towns which belonged to the former Fushimi kumi No. 2 was 51 in 1879, which has become 46 today through the following changes.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

伏水第3組に属した町名は明治12年(1879年)時点では30町であったが、以下の変更を経て、現在は29町である。例文帳に追加

The number of towns which belonged to the former Fushimi kumi No. 3 was 30 in 1879, which has become 29 today through the following changes.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス


例文

伏水第4組に属した町名は明治12年(1879年)時点では40町であったが、以下の変更を経て、現在は33町である。例文帳に追加

The number of towns which belonged to the former Fushimi kumi No. 4 was 40 in 1879, which has become 33 today through the following changes.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

伏水第5組に属した町名は明治12年(1879年)時点では35町であったが、以下の変更を経て、現在は32町である。例文帳に追加

The number of towns which belonged to the former Fushimi kumi No. 5 was 35 in 1879, which has become 32 today through the following changes.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

伏水第6組に属した町名は明治12年(1879年)時点では28町であったが、以下の変更を経て、現在は24町である。例文帳に追加

The number of towns which belonged to the former Fushimi kumi No. 6 was 28 in 1879, which has become 24 today through the following changes.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

郡区町村編制法公布に伴い、明治12年(1879年)見区が設置され、上記の4区のうち第3・4区が各2分割されて6組が設置され、「伏水第○組」と称するようになった。例文帳に追加

Upon promulgation of Gun-ku-cho-son Henseiho (Act for the alignment of local government system), Fushimi Ward was established in 1879, and the wards Nos. 3 and 4 of the above four wards were divided into two respectively, resulting in the establishment of six kumi (unit), with each unit being called 'Fushimi kumi No. X.'  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

実は昔、三栖までの事業免許を取得する直前まで計画は進んでいたのだが、そのときに見の酒造家たちが「地下鉄延長によって酒造に欠かせない地下伏水)が出なくなる恐れがある」と計画に猛反発した(なお奈良電気鉄道(奈良電)が1928年に、現在の近鉄京都線を見付近において地下線で建設する予定であったときも、同様の反対運動を起こして高架線に変更させたことがあった)ためといわれている。例文帳に追加

It is said that the plan had advanced to the point of getting the license for extending the line to Misu, but brewers in Fushimi revolted against it, saying "Subway extension will stop the flow of the clear groundwater (Fushimi), indispensable for brewing Japanese sake" (when Nara Electric Railway was planning to construct the existing Kintetsu-Kyoto Line in the immediate area of Fushimi as a subway line, they waged similar opposition campaign and had it changed to an elevated railway).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

索引トップ用語の索引



  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS