1016万例文収録!

「反駁」に関連した英語例文の一覧と使い方(2ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定


セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

反駁を含む例文一覧と使い方

該当件数 : 52



例文

荻生徂徠のあとを受けて太宰春台がその著『辯道書』において、特に神道をおとしめて神武天皇から欽明天皇のころまでの日本には、「道」というものがなく、儒教が到来することによって「神道」が成立することになった、という主張を反駁するために『国意考』が書かれた。例文帳に追加

Mabuchi wrote "Kokuiko" to refute an affirmation by Shundai DAZAI, who succeeded Sorai OGYU's teachings and wrote "Bendosho" (Book on Instruction), which especially blasphemed Shinto and advocated that there was no 'michi' (literally, the "way") in Japan during the reign of Emperor Jimmu and up until the reign of Emperor Kinmei, and that "Shinto" (Way of Gods) was established due to the advent of Confucianism.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

天明元年(1781年)に古学派の野村公台が『読国意考』を著したのに対し、国学者・海量が『読国意考にこたえるふみ』で反駁し、さらに文化(元号)3年(1806年)に同じく国学者・橋本稲彦が『辯読国意考』でこの論争を一応締めくくる。例文帳に追加

When Kodai NOMURA of the Kogaku-ha (School of Ancient Learning) wrote "Doku Kokuiko" (On Reading Kokuiko) in 1781, Kairyo, a scholar of Japanese classical literature, presented his counterargument in "Doku Kokuiko ni kotaeru fumi" (Response to Doku Kokuiko); furthermore, in 1806, Inahiko HASHIMOTO, another scholar of Japanese classical literature, tentatively put an end to the debate with his "Bendoku Kokuiko" (Thoughts on reading Kokuiko).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス


索引トップ用語の索引



  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS