1016万例文収録!

「掲額」に関連した英語例文の一覧と使い方 - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定


セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

掲額を含む例文一覧と使い方

該当件数 : 7



例文

本堂に掲額例文帳に追加

Displayed in the main hall.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

本堂に掲額例文帳に追加

It is set up in the main hall.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

算額文久3年(1863年)西岡天極斎奉納 絵馬堂に掲額例文帳に追加

Wooden mathematical puzzle tablet: Dedicated by Tengyokusai NISHIOKA in 1863 and kept in the Ema-do hall.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

算額 貞亨3年(1686年)今西小右衛門重之、飯田武助正成奉納 絵馬堂に掲額例文帳に追加

Sangaku: Dedicated to both Imanishi Shoemon Shigeyuki and Iida Busuke Masanari, and hung at Emado in 1686.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

算額文政11年4月堀池主計義竜他5名奉納観音堂内に掲額例文帳に追加

Sangaku (Japanese votive tablets featuring mathematical puzzles): May 1828 主計 and other 5 people dedicated, the sangaku is set up in Kannon-do Hall  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス


例文

算額 明治12年(1878年)新名重内,三室戸治光,倉橋泰清など11名奉納 絵馬堂に掲額例文帳に追加

Sangaku (Japanese votive tablets featuring mathematical puzzles) : Dedication from eleven people such as Junai SHINMYO, Harumitsu MIMUROTO and Yasukiyo KURAHASHI in 1878, hung at Ema-do Hall (shrine building where votive picture tablets are hanged).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

算額天和(日本)3年(1683年)山本宗信奉納(復元)絵馬堂に掲額 八坂神社に答えの算額がある例文帳に追加

Wooden mathematical puzzle tablet: Dedicated by Munenobu YAMAMOTO in 1683 and kept in the Ema-do hall, with the tablet containing the solution kept at Yasaka-jinja Shrine.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

索引トップ用語の索引



  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS