1016万例文収録!

「Ni no Kuni」に関連した英語例文の一覧と使い方 - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > Ni no Kuniに関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

Ni no Kuniの部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 4



例文

Ikemizu ni/Kuni sakaekeru/Makimoku no/Tamaki no Kaze ha/Ima mo nokoreri (A wind creates ripples on the surface of a pond, so the wind that blew through the Tamaki no miya Palace in Makimoku remains in the water of this pond.) 例文帳に追加

池水に国さかえけるまきもくのたまきの風はいまものこれり - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Toki ni seiikino shamon de bodai daruma to iu mono ari, perusha kuni no kojin nari. 例文帳に追加

時に西域の沙門で菩提達摩という者有り、波斯(ペルシア)国の胡人也。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Included in "Senzai-wakashu" (Collection of a Thousand Years), one of the "Chokusen Wakashu" collection of waka compiled for the emperor, 'mutsu-no-kuni ni makarikeru toki, nakoso no seki nite hana no chiri kereba yomeru' (You can understand when you ride to Nakoso checkpoint in Mutsu Province and kick up scattered flowers). 例文帳に追加

勅撰和歌集の一つである『千載和歌集』に収録されており、「陸奥国にまかりける時、勿来の関にて花の散りければよめる」とある。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

Firstly, following detailed research that appeared in Yoshihiko AMINO's "Wakasa no kuni ni okeru shoensei no keisei" (The formation of the manor system in Wakasa Province) (1969), Susumu ISHII's "Insei jidai" (The Age of Cloistered Emperors) (1970) and "Oota Fumi" (The letters of Oota) in "Sobu no bushidan" (Bushi groups of the Sobu region), which appears in "Kamakura bushi no jitsuzo" (The Real Face of Kamakura Warriors) (1978), it became clear that most manors were established after the mid-12th century, during the reigns of the Cloistered Emperors Toba and Gotoba, and that by the time this large-scale expansion stopped in the 13th century, the ratio of shoen to national land was on average of six to four, or about even. 例文帳に追加

そのひとつは、網野善彦の1969年「若狭国における荘園制の形成」や石井進(歴史学者)の1970年「院政時代」、1978年の「相武の武士団」(『鎌倉武士の実像』に収録)における「太田文」の詳細な研究から、荘園がもっとも盛んに立荘された時期は、12世紀中葉以降の鳥羽天皇・後白河天皇院政期であり、更にその大規模荘園の乱立が完了した13世紀においてさえも、荘園領と国衙領は地方により相違はあるものの、平均すれば6対4とほぼ半々であることが明らかになった。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス


索引トップ用語の索引



  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS