「呼称」を含む例文一覧(1088)

<前へ 1 2 .... 6 7 8 9 10 11 12 13 14 .... 21 22 次へ>
  • 略して「玉こん」と呼称する例があるが、これは株式会社平野屋(山形県)の登録商標である(【商標登録番号】第762418号)。
    Tamakon,' short for Tamakonnyaku, is a registered trademark of Hiranoya Company (Yamagata Prefecture) ("registration number of brand name"No. 762418).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • このため、「落語家」という表現は、厳密には1.のみを語る者ということになり、1.2.両方語る場合「噺家」の方が適切な呼称である。
    Therefore, the expression 'rakugoka' technically fits only description 1, and 'hanashika' is a more appropriate name describing both 1 and 2.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • このような理由にもより、沖縄県では今でも中国風に「サンシン」と呼んだり、日本風に「シャミセン」と呼んだり、二つの呼称が併存している。
    For these backgrounds, it is still called by two different names in Okinawa Prefecture: 'sanshin' in Chinese, and 'shamisen' in Japanese.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 後述の温かくして食べる「にゅうめん」に対して「冷やしそうめん」、「冷やそうめん(ひやそうめん)」と呼称されることもある。
    Contrary to 'nyumen' served in hot soup as described later, it is sometimes called 'hiyashi somen' or 'hiya somen,' literally meaning cold somen.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 上記のような特徴を兼ね備えた、いかにも演歌らしい演歌に対して、「ド演歌」(ど演歌)といった呼称が使われることがある。
    Typical enka songs having those features are sometimes called 'doenka' (quintessential enka).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 1980年代後半以降は最も一般的な容量となっているため、ショート缶と呼称される機会は減っている。
    As this volume was the most common after the last half of the 1980s, the occasion for this can being called a short can have been decreasing.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 選歌(10首、詠進者の年齢の低いものから。歌に先立ち、都道府県名と氏名(氏と名の間に「の」を入れる。)が呼称される。)
    Selected poems (10 poems are recited beginning with the youngest writer's one. Prior to the recitation of each poem, its writer's prefectural name and his or her own name are called out. Japanese particle "no" is inserted between his or her family name and first name.)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 朝鮮には日本のような茶道の風習はなく、茶碗と言ってもそれは日本での呼称に過ぎない。
    Korea has no custom equivalent to Japan's Sado and the word 'chawan' (tea bowl) is a term only used in Japan.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 織田長益(有楽斎)、千道安(利休の実子)、荒木村重(道薫)を加えて「十哲(じってつ)」と呼称される場合もある。
    The term "Jittetsu" (ten leading disciples) is sometimes used by adding Nagamasu ODA (Urakusai), Doan SEN (a son of Rikyu) and Murashige ARAKI (Dokun).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • お化けは、化け・化け物・大化け・化生(けしょう)とも呼称し、霊魂の類と妖怪と怪物を意味する。
    "Obake" means kinds of divine spirits, yokai and kaibutsu, which are also called 化け (bake), 化け物 (bakemono), 大化け (obake) and 化生 (kesho).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • なお、五月五日に大勢の子供が集まり、戦国時代の合戦をまねて二手に分かれて石を投げ合う行事もこう呼称する。
    An event held on May 5, in which children are divided into two groups and throw stones each other like wars in the Sengoku period (period of warring states) is also called "Inji."  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • なお、現代でも近代以前の中国文学を専門として研究する場合には、「漢文学」という呼称が用いられるのが一般的である。
    Furthermore, even nowadays, the term "kanbungaku" is used in general when Chinese literature before the early modern times is studied.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • おりによってにごっているものが多く、発泡にごり酒や活性にごり酒といった呼称もある。
    Most types of this sake are cloudy due to their dregs and, therefore, they are also called happo nigori-zake (sparkling cloudy sake) or kassei nigori-zake (active cloudy sake).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 「花人」とはそもそも花に専従する有名作家らを指し、主に他者からの呼称に限られるべきであるという意見もある。
    Some people say that they should call themselves "Kajin" only when people start to call them "Kajin" because Kajin originally referred to famous artists dedicating themselves in arranging flowers.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • この複数存在する呼称・表記の統一を図るため、1968年に当時の「月瀬村」は村名を「月ヶ瀬村」に変更した。
    In order to unify these multiple names and descriptions, the village name was changed from 'Tsukise Village' to 'Tsukigase Village' in 1968.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 官軍を主張する側が有力な場合には、いかなる経緯があろうともこの呼称で呼ばれたものは当時の日本の政治上「悪」とされた。
    When the side claiming to be the government army was dominant, no matter for what reason, those who were called this name was considered 'evil' in Japanese politics, at the time.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 「国人」という呼称は、「在地に居住した惣領を中心に独自の勢力を持つ武士」を指す言葉として、鎌倉時代から散見される。
    The name 'kokujin' is found here and there, since the Kamakura period, as a word referring to 'samurai with their own power centered around a chief residing in the area.'  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 四位・五位の受領が別当を務めて院年預(いんのねんよ)あるいは年預別当(ねんよべっとう)と呼称されるのが恒例であった。
    The Zuryo (head of the provincial governors) of the fourth or fifth Court Ranks worked as a Betto (chief administrator), which was commonly called "Innonenyo" or "Nenyo Betto."  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 鎌倉公方はあくまでも歴史学用語及び鎌倉公方の自称であって当時の一般呼称ではない。
    Kamakura kubo is categorically a historical term which a Kamakura kubo used to call himself but was not used in general during that period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 公達(きんだち)は、広い意味では諸王のこというが、特に親王、摂家、清華家の子弟に対する呼称として用いられる。
    The term "kindachi" in a wide sense refers to Shoo (princes without imperial proclamation), but, in a more limited sense, it is used as a term referring to imperial princes and the children of Sekke (the family of regents and advisers), or the Seiga family (the important family next to Sekke).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 三木一草(さんぼくいっそう)は後醍醐天皇の建武の新政下で寵遇を受けた4人の寵臣の呼称
    "Sanboku-Isso" was the name given to the four meritorious retainers who received the Emperor Godaigo's favor under the Kemmu Restoration.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 頭弁(とうのべん)とは日本の官制において、弁官を兼帯した蔵人頭に対する呼称の事である。
    The term "To no ben" refers to a person who assumed the position of Benkan (Controller) concurrently with the position of Kurodo no to (Head Chamberlain) under Japanese government officials system.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 突然の召集に素早く応じられるように、農作業をしている時も、常に槍と鎧を田畑の傍らに置いていたため、一領具足と呼称された。
    To respond a sudden call-up without delay, they always carried their spear and armor during their farm working, thus they called Ichiryo gusoku.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 藩によって同心・足軽等の呼称で呼ばれた士分格を有さない下級の侍がこれにあたる。
    Low-ranking samurai called differently as Doshin or Ashigaru (a foot soldier) in each domain, who did not have the status of samurai, were examples.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • ただし呼びかけや表記の際の呼称としては、准将から大将、元帥までひっくるめてGeneralが用いられる。
    However, these top military officers from Brigadier General to General and the General of the Army are addressed and referred to as "Generals."  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • たとえばダグラス・マッカーサーの階級は陸軍元帥(GeneraloftheArmy)であり、日本語では「マッカーサー元帥」と呼称される事が多い。
    In the case of Douglas MacArthur, for example, he was officially General of the Army, but would often be called "Gensui" in Japanese.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • そういった国では大将から准将までをひっくるめた呼称が将軍であり、元帥は将軍とは別個の物として扱われる)。
    In these countries, senior officers from General to Brigadier General are addressed as "General," but "Marshal" is used separately as a title for the "Gensui" only.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 例えば東郷平八郎は「東郷提督」と呼称すべきであるが、これを「東郷将軍」と記述している例が散見される。
    An example is Heihachiro TOGO, who should be addressed as "Admiral Togo" but is at times described as "General Togo."  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 当初、老中は年寄衆と呼ばれていたということで、旗本の間では年寄衆という呼称で定着した。
    Initially, Roju was called Toshiyorishu (literally, old persons), and the name of Toshiyorishu was generally used among Hatamoto (direct retainers of the bakufu, which was a form of Japanese feudal government headed by a shogun).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • その南北と言う名称にしても、奉行所所在地の位置関係によりそう呼ばれていたということであり、南北は正式な呼称ではなかった。
    The term of kita and minami were used for identifying a location where the bugyo-sho office was placed, and were not used officially  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 大兄(おおえ)とは、6世紀前期から7世紀中期までの倭(日本)において、一部の有力な皇子が持った呼称・称号である。
    Oe was an appellation and title for powerful Imperial Princes, used in Wa (ancient Japan) from the first half of the 6th century to the middle of the 7th century.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • ただしこうした呼称や職掌は、すべての藩で普遍的に見られたものではなく、その軽重には大きな違いがあった。
    However, the name and jobs of the Sobayonin were not universal, and importance of the post depended on the domain.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 御年寄(おとしより)は江戸時代の大奥女中の役職名で、老女と呼称される事もある。
    Otoshiyori was a female servant post (or also indicated the servant herself) in O-oku (the inner halls of Edo Castle where the wife of the Shogun and her servants resided) in the Edo period, and was often called Rojo as well.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • この風習が転化し、自官や百官名、東百官という人名呼称が武士の間において定着するようになる。
    The custom later changed into a state in which the naming such as jikan (official name which samurai called himself without the Imperial Court's involvement), hyakkan na (a name taken after his/her or family's official rank) and azuma hyakkan (titles conferred on daimyo and samurai) became popular among samurai.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • その中でも従五位下(五位)以上のものを貴族と呼称してそれ以下の位階に属する者のみを官人と称する場合もある。
    In some cases, among the above definition, those at Junior Fifth Rank, Lower Grade (Fifth Rank) or above may be called the nobles and only those below that court rank may be called Kannin.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 明治に入ると、旧来の慣習である譜代下人(家抱)は、身分の解禁および呼称の禁止が1872年の法令で発せられ、終焉を迎えた。
    An old custom, Fudai genin (in other words, Keho) ended in the Meiji period since the release of social status and the prohibition of naming were issued in an ordinance in 1872.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 密教寺院の中心堂宇は「本堂」「金堂」と称することが多いが、当寺では宋風の「仏殿」の呼称を用いる。
    The central hall of an esoteric Buddhist temple is often known as a 'hon-do' or 'kon-do' but in this temple it has the Chinese Song Dynasty style name of 'butsu-den.'  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • ただし、薬師如来を本尊とする仏堂がすべて「薬師堂」と呼称されるわけではなく、寺院ごとにさまざまな名称で呼ばれている。
    However, it is not the case that all Buddha halls with Yakushi Nyorai as their principal image are named 'Yakushi-do' and names vary among different temples.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 薬師如来像を安置する堂が寺院の中心となる建物である場合は「本堂」「金堂」「根本中堂」などと呼称される場合が多い。
    When the hall enshrining a statue of Yakushi Nyorai is the temple's main hall, it is often referred to as the 'Hondo,' 'Kondo' or 'Konponchudo.'  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 寺名は「かんしゅうじ」「かんじゅじ」などとも読まれることがあるが、寺では「かじゅうじ」を正式の呼称としている。
    The temple's name can be pronounced as both 'Kanshu-ji Temple' and 'Kaju-ji Temple' but its official name is 'Kaju-ji Temple.'  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • (なお、寺側では「司命菩薩」「司録菩薩」と呼称しているが、これらの像には「菩薩」を付けないのが普通である)
    The temple refers to these statues as 'Shimyo Bosatsu' and 'Shiroku Bosatsu' but these deities do not ordinarily carry the title 'Bosatsu.'  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 「金峯山」および「大峯山」とは単独の峰を指す呼称ではなく、信仰および修行の場としての山々の総称である。
    Kinpusen' and 'Ominesan' do not refer to individual mountains but are collective terms for mountains that are places of religious belief and ascetism.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • この種の錫杖を持った十一面観音を「長谷寺式十一面観音(長谷型観音)」と呼称する。
    Eleven-Faced Kannon with this kind of shakujo are called 'Hase-dera-style Eleven-Faced Kannon (Hase-style Kannon)'.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 本項では馬子が建立した寺院とその法灯を継いで現存する寺院とを包括して、「飛鳥寺」と呼称することとする。
    In this article, 'Asuka-dera Temple' is used for both the temple built by Umako and the present temple which succeeded its tradition.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 宮内庁などの公文書では「天皇陛下」のほかに、他の天皇との混乱を防ぐため「今上陛下」と言う呼称も用いる。
    To avoid the confusion with the other Emperors, the name 'Kinjo Heika,' other than 'Tenno Heika,' is also used in the official documents of the Imperial Household Agency and so on.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 神武天皇という呼称は、奈良時代後期の文人である淡海三船が歴代天皇の諡を一括撰進したときに付されたとされる。
    The appellation of Emperor Jimmu was given by a literati in the late Nara period, OMI no Mifune, when he dedicated shi (a posthumous name) of successive emperors all together to the emperor at the time.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 綏靖天皇という呼称は、奈良時代後期の文人である淡海三船が歴代天皇の諡を一括撰進したときに付されたとされる。
    It is said that the name, Emperor Suizei was given when Mifune AWAMI who was an accomplished writer during the late Nara period collectively selected names to be given in chronological order to the dead Emperors.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 天武天皇がそれ以前の大王という呼称を「天皇」に改めるよう命じたのではないかと見るものもある。
    Some argue that the Emperor Tenmu changed the old name, 'Okimi' (great king) into 'Tenno' (emperor).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 彦太忍信命(ひこふつおしのまことのみこと)の王子で第8代孝元天皇の親族呼称に当たる。
    He was the prince of Hikofutsuoshinomakoto no mikoto, his name was the address term used for a family member of the eighth Emperor Kogen.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 日本では、敬意を示すものについてはっきりした言い方を持たない文化があり、当代の天皇の呼称もあまり発達しなかった。
    In Japanese culture, there is no specific name to indicate the persons to be treated with respect and thus the name for the present emperor has not been developed well.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
<前へ 1 2 .... 6 7 8 9 10 11 12 13 14 .... 21 22 次へ>

例文データの著作権について