「呼称」を含む例文一覧(1088)

<前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 .... 21 22 次へ>
  • 当該地区にある寺院名は「かじゅうじ」を正式呼称とするが、地名は「かんしゅうじ」である。
    The official name of the temple in this district is 'Kaju-ji Temple' but the district name is 'Kanshuji.'  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 行政区域の変更に伴い、同じ町であっても以下の例のように呼称が変化している。
    Due to the changes of administrative district, the name has changed as examples below shows for one and the same town.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • だが、現在では正式の地区名ではないが、その後も「元学区」として、地区の呼称に用いられている。
    Yet the inhabitants still use the 'former school district names' as unofficial local nicknames.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 佐殿(すけどの、頼朝の呼称)を助けたとの意で佐助稲荷と名付けられた。
    The shrine is named Sasukeinari-jinja with the meaning that the divine spirit supported Sukedono (Yoritomo's nickname).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 小辺路には始点と終点のそれぞれにちなんだ呼称がいくつも付けられた。
    People called Kohechi by various names after the starting point and the ending point of the road.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 一般的にアルバイトと称される臨時雇用を神社では「助勤」「助務」と呼称される。
    Shrines that hire part-time miko refer to them as "helpers."  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • これは「祇園会方違」、「御霊会御方違行幸」、「方違行幸」などと言われ、特定の呼称はなかった。
    This is called "Gion katatagae," "Goryoe onkatatagae gyoko," or "Katatagae gyoko," and there was no one right way to say it.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • キリスト教では聖堂内においてミサの執行される台を一般に祭壇と呼称する。
    In Christianity, altar commonly refers to the table where mass is held in a church.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 主に官職の呼称と変遷、それにつくための家格・経歴について論じている。
    The book mainly discusses the titles of the government posts and their transitions as well as family social standing and experience required in order to be allowed to assume these posts.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 江戸時代中期以降の人物については武将という呼称が用いられるケースはごく少ない。
    People after the mid-Edo period are rarely called busho.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 史料においてはこのほか、「雨土」「雨砂」「土霾」「黄霧」などの呼称があった。
    In addition, the terms of 'wutu' (raining dirt), 'wusha' (raining sand), 'tumai' (raining mud), and 'huangwu' (yellow fog) are also found in historical documents.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • この呼称は、武力・武勇をもって朝家(天皇)に奉仕する家系という意味合いを含んでいた。
    These terms also implied lineages who served the Imperial Family (or an emperor) with their military power and bravery.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 将軍の呼称変更と、年紀表記変更の理由は次のように説明される。
    The reason why the term for shogun should be changed and the reason why Japanese-style year names should be used are explained as follows  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 正徳(日本)期には待遇の簡素化と将軍呼称の変更がされた。
    In the Shotoku era (in Japan), the treatment of Chosen Tsushinshi was simplified and the term for the title of shogun was changed.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 一つの国で平均(一律的)に賦課されることから一国平均役と呼称される。
    It is called ikkoku heikinyaku because taxes and assignments were imposed evenly (heikin) throughout a province.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 江戸幕府は大名統制策の一環として、その正室の呼称すらランク付けを行った。
    The Edo bakufu went so far as to put the naming of a legal wife under the control of the daimyo (Japanese feudal lord).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • また、将軍の娘を正室に迎えた場合は全く別の呼称が用意された。
    Furthermore, in the case of a daughter of the Shogun becoming a legal wife, a completely different naming was arranged.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • しかし、古代末期以降、多様な生業に従事する特定の身分の呼称となった。
    However, since the late ancient times, the term became a name addressing a particular social status engaged in various regular vocations.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 水戸黄門などでは農民を徳川光圀が呼称する場合"お百姓"と接頭辞"お"を付けている。
    In TV dramas such as "Mitokomon," Mitsukuni TOKUGAWA uses the term with the prefix "o," i.e., "ohyakusho" when addressing a peasant.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 書院造が成立すると、書斎・書庫などの書室を特に学問所と呼称した。
    With the establishment of the Shoin-zukuri style, book repositories such as shosai (a study) and libraries came to be called gakumonjo.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 集団化・組織化すると、船党、警固衆(けごしゅう)、海賊衆などの呼称もある。
    The grouped or organized suigun is called funato, kegoshu or kaizoku-shu (pirates).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 官戸(かんこ)は中国前近代および日本の律令制における身分呼称
    Kanko ('guanhu' in Chinese) was the name of a social status that existed in premodern China and in Japan under the ritsuryo system.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 信濃源氏(しなのげんじ)は、中世に信濃国に土着し本拠とした源氏の氏族を指した呼称
    Shinano Genji is a name given to the Minamoto clan who were native to and based in Shinano Province during the medieval period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 現代日本語では一般に「ひみこ」と呼称されているが、当時の正確な発音は不明。
    Today in Japan, Himiko is generally called 'Himiko,' but the precise pronunciation of those days is unknown.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 天皇陵の呼称はあくまで便宜的な名称であり、現在学問的に実証されたものではない。
    Names of the Emperor's tombs are expediencies and not substantiated academically.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • よく使われる「五箇条の御誓文」などの呼称は、後の時代の通称である。
    The names like 'Gokajo no goseimon' which were often called were common names in later period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • この遷都をもって、奈良時代と呼称される時代は完全に終焉を遂げ、平安時代がはじまる。
    With this transfer of the capital, the Nara period completely ended and the Heian period commenced.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 元々は大和王朝の本拠地である奈良盆地の東南地域が、大和(やまと)と呼称されていた。
    The southeast area of the Nara Basin where the Yamato Dynasty was located was originally called Yamato.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • いわゆるコンパネと呼ばれるコンポジットパネルでは同一の呼称を用いても異なる。
    However, some composite panels use the same figures for products with different sizes.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 日本列島に住む人々が倭・倭人と呼称されるに至った由来にはいくつかの説がある。
    There are several views about how people living in the Japanese Archipelago came to be called Wa or Wajin.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 中世以後、日本の国に対しては、倭(国)、日本の他に、扶桑(国)、東瀛という呼称もある。
    After the middle ages, other than Wa (koku) and Nippon, Fuso and Toei were also used.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 近世になると、女郎(じょろう)、遊君(ゆうくん)、娼妓(しょうぎ)といった呼称もあらわれる。
    In the early-modern times, the names such as joro, yukun, shogi appeared.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • なお現在、地元では史跡は「都府楼跡」(とふろうあと)と呼称されることが多い。
    Currently, the historic site is often called 'tofuroato' (the remains of capital towers) by local residents.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • このため、3つの法典を巡る論争をまとめて「法典論争(ほうてんろんそう)」と呼称する事がある。
    For this reason the disputes over the three legal codes were sometimes referred to collectively as 'hoten ronso (disputes over legal codes)'.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 陪臣(ばいしん)とは、武家の主従関係において家臣の家臣を指した呼称
    Baishin refers to a name indicating a vassal of vassal in the samurai's relationship between lord and vassal.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • ところが、中世・近世の日本では軽微な財産刑を指して「過料」と呼称している。
    However, during medieval and the early-modern times in Japan, a negligible punishment by seizing assets was called 'Karyo.'  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 西日本では庄屋の呼称が多く、東日本では名主と呼ばれることが多い。
    In western Japan, the term Shoya was the commonly used name, and Nanushi was the commonly used name in eastern Japan.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 江戸時代の儒学者が中国の制度をなぞらえた漢語的呼称に由来する。
    Han derives from the Chinese name of a Chinese system to which Japanese Confucian scholars in the Edo period compared Japanese system.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • また漢語的呼称でも、「藩士」より「惣士」と好んで呼んだ大名家も多かった。
    In addition, many daimyo families preferred to call themselves 'Soshi' rather than 'Hanshi', both were of Chinese origin.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 自衛隊の階級呼称に四等官の名称の名残を感じさせるのは以上の経緯による。
    That's why the title of Self Defense Force officials remind us of Shitokan.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 今日、人道に反した残虐な振る舞いを「悪逆無道」と呼称するのはこれに由来する。
    The term "akugyaku-mudo," which is used today to describe cruel act against humanity, is derived from it.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 明治期に神田孝平が「石匙」の呼称を用いて、中谷治宇二郎が体系的な研究を行う。
    In the Meiji period, Takahira KANDA used the term 'ishisaji' in his study, and Jiujiro NAKAYA conducted a systematic study of it.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • ポサルは信者から強い尊敬の念を持って遇されており、「先生」、「ポサル様」等の敬称で呼称されている。
    Miko is highly respected by devotees and called by a title of honor.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • また、蔵屋敷直属の会所を「米立会所」・「払米捌所」とも呼称した。
    Kaisho affiliated to a certain Kurayashiki was called 'kome-tachiaisho' (rice trading floor) or 'haraimai-sabakisho.' (released rice disposing floor).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • それ以前の高層建築は一般に楼閣、高楼という呼称が用いられていた。
    Before that, a multi-storied building was generally called a rokaku or a koro (tall building).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 関西地方ではかつて、水まわりの独立したアパートのことを文化住宅と呼称した。
    In the Kansai region, the apartment equipped with an individual water facilities (sanitation) was called 'bunka-jutaku' (cultural housing).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • なお、釈迦如来像を本尊とする仏堂のすべてが「釈迦堂」と呼称されるわけではない。
    However, it should be noted that not all of the Buddhist statue halls that enshrine a statue of Shaka Nyorai (Buddha Shakamuni) as the principle image are called 'Shaka-do hall.'  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 小さ目の1足物から両足で立てる2足ものや多足物など大きさによって呼称が異なる。
    Naming of stones varies according to size; the smallest size for one foot, the intermediate size for both feet, the largest size for several people.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 「矢倉」・「矢蔵」を本来の呼称と見て、武器庫が発達したものとする説
    According to another view, it originated from an armory since it was originally written as '矢倉' or '矢蔵 (arrow storehouse). '  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 命名権導入により、呼称をわかさスタジアム京都としている(詳細は命名権)。
    By the introduction of naming rights, it is commonly called Wakasa Stadium Kyoto (see the details in meimeiken (naming rights)).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
<前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 .... 21 22 次へ>

例文データの著作権について