「呼称」を含む例文一覧(1088)

<前へ 1 2 .... 4 5 6 7 8 9 10 11 12 .... 21 22 次へ>
  • これにより、西京極野球場は2009年4月1日から、呼称をわかさスタジアム京都としている。
    And thus Nishikyogoku Baseball Park came to be called Wakasa Stadium Kyoto from April 1, 2009.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • ミサンザイと呼ばれる古墳は他にも各地にあるため、区別するために字名を付けて呼称する。
    Many tumuli across the country are called "misanzai" and are therefore distinguished by attaching the names of their locality.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 地元では狐塚と呼ばれているが、同名の古墳と区別するため字名をつけて呼称する。
    Locally it is called Kitsunezuka; however here it is referred to with its Azamei (alias) to distinguish it from a tumulus of the same name.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 「商号」とは,ある企業を特定し,かつ,識別する名称及び/又は呼称をいう。
    “Trade name” means the name or/and designation identifying and distinguishing an enterprise.  - 特許庁
  • 「取締役」とは,法人の管理者(呼称の如何を問わない)の地位にある者を含む
    “director” includes any person occupying the position of director (by whatever name called) of any body corporate  - 特許庁
  • 度量衡の呼称及び単位は,北欧諸国で一般に使用されているものから逸脱してはならない。
    The designations and units of measurement may not depart from those in general use in the Nordic countries.  - 特許庁
  • 自動ピアノの代表的な特性として、「呼称データ」を予め定める。
    In the automatic playing piano, "name data" is defined beforehand as a typical characteristic of the automatic playing piano. - 特許庁
  • ベルト部材9の走行方向と逆方向を上流側と呼称する。
    A direction reverse to a traveling direction of a belt member 9 is called as an upstream side. - 特許庁
  • 人類における基本的思考の基盤となる、原感覚、原知覚等の呼称及び説明
    NAME AND REPRESENTATION OF ORIGINAL FEELING AND ORIGINAL CONSCIOUSNESS OR THE LIKE AS A BASE OF FUNDAMENTAL THINKING IN HUMAN BEINGS - 特許庁
  • 運転者がその表示された文字、記号等を呼称したか否かを音声認識により確認する。
    Whether the operator calls the displayed letters and the mark or not is confirmed by sound recognition. - 特許庁
  • 現在では京都・奈良間の街道を指す汎称として「奈良街道」という呼称が用いられるが、小倉堤上に築かれたバイパス部分を指して言う場合は、かつての呼称からもっぱら「大和街道」と呼ばれる。
    At present, the name 'Nara-kaido' is used to refer collectively to roads between Kyoto and Nara, however, the historical name 'Yamato-kaido Road' is used for the bypass built over Ogura-zutsumi bank.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • このうち、地獄から畜生までを三悪趣(三悪道、あるいは三悪、三途)と呼称し、これに対し修羅から天上までを三善趣と呼称する場合がある。
    Concerning the above six worlds, Jigoku, Gaki and Chikusho are sometimes collectively called San-akushu (literally, three bad realms, San-akudo, Sanaku or Sanzu) and Shura, Ningen and Ten are collectively called San-zenshu (literally, three good realms).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • ただ、定まった呼称はなく、文献によっては「諸宗寺院法度(しょしゅうじいんはっと)」・「諸宗諸本山法度(しょしゅうしょほんざんはっと)」などの呼称が用いられる事もある。
    However, as there is no fixed proper name, several names such as 'Shoshu Jiin Hatto' (Acts Relating to the Temples of Each Sect) and 'Shoshu Sho-honzan Hatto' (Acts Relating to the Head Temple of Each Sect) have also been used formally.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 原産地呼称制度として、フランスではアペラシオン・ドリジーヌ・コントロレ(AOC原産地統制呼称)、アメリカ合衆国ではアメリカ葡萄栽培地域(enAmericanViticulturalAreas略称A.V.A.)が法制度として定められている。
    As system of appellation of origin, France's Appellation d'Origine Contrôlée (AOC) and the United States' American Viticultural Areas (A.V.A. for short) are established as legal systems.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • しかし、一部自治体で独自の原産地呼称管理制度が始まっており、長野県の長野県原産地呼称管理制度や、山梨県甲州市のワイン原産地認証条例などがある。
    However, some local governments have begun their own control system of appellation of origin, such as Nagano Appellation Control of Nagano Prefecture and Wine Domain of Origin Certification Regulation of Koshu City, Yamanashi Prefecture.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 戦前は「忍術使い」といった呼称が一般的だったが、戦後は村山知義、白土三平、司馬遼太郎らの作品を通して、「忍者」「忍びの者」「忍び」という呼称が一般化した。
    Before the war, their general name was "Ninjutsu-tsukai (master of ninjutsu)", but after the war, they were generally called "Ninja", "Shinobi no mono", "Shinobi" through the works of Tomoyoshi MURAYAMA, Sanpei SHIRATO and Ryotaro SHIBA.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • (演説歌が「フォーク」と呼称されるようになり、演歌と呼ばれなくなったことで、ヨナ抜き音階や小節を用いた歌謡曲が「演歌」と呼称されるようになったとの見方もある。)
    (It is also thought that kayo kyoku songs using yona nuki scale and kobushi were given the name 'enka' after enzetsuka came to be called 'folk' instead of enka.)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • なお、下司とは、上位の荘園領主を上司と見たときの対比から生まれた呼称であり、また公文は、荘園管理のための帳簿や文書を扱うことから来た呼称である。
    Geshi/Gesu (lower ranked officer) were named, distinct from the lord of the manor, as Joshi (Geshi's superior), and the name of Kumon was derived from their role, which was management of books and records.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 天皇の呼称に統一性を持たせる意味や、明治以降の「元号天皇の呼称」という規則(一世一元の制)に倣う意味で、「平成天皇」と呼ぶことは便利である。
    It is convenient to call 'Heisei Tenno' (Emperor Heisei) in the meaning of creating uniformity in the names of the emperors or following the rule of 'name of gengo (era name) emperor' (the practice of assigning one era name to one emperor).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • また、神戸線と宝塚線は、車両をほとんど共有している(詳細は車両)ことから、まとめて「神宝線」と呼称されることがある(かつて軌道法に基づく路線であったことから「軌道線」とも呼称されたことがあった)。
    The Kobe Line and Takarazuka Line share nearly all the cars (for details, see "Rolling Stock"); sometimes they are collectively called 'Jinpo-sen,' taking the first letter of both lines (but once they were also called 'Kido-sen,' or the tramway line).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • なお、C号線という呼称は、駅改築の際に隣接する桂車庫の留置線であるC号線にホームを設け、そのままのりばの呼称としたものである。
    When the station was rebuilt, a platform was constructed for Track C, which was originally a storage track of the Katsura train depot located adjacent to the station; since then the platform has been referred to as Platform C.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 尚系統番号に付いては京阪宇治交通時代の呼称であった「XX系統」より京阪バスの正式呼称である「XX号経路」に変更されたが系統番号の変更は無かった。
    Regarding route numbering, it was changed from Keihan Uji Transport Co. Ltd. Period 'XX keito' (Route XX) to official numbering of Keihan Bus Co. Ltd.'s 'XX go keiro' (No. XX Route)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 陣営の呼称として、新政府側については官軍、西軍、薩長軍、旧幕府側については東軍、といった呼び方もなされるが、本項目では便宜上新政府軍と旧幕府軍に呼称を統一する。
    Each of the camps may be referred to as the Imperial forces, the Seigun (forces in the west) and the Sat-Cho forces on the new government's side, and the Togun (forces in the east) on the former Shogunate's side, but, in this section, they are conveniently referred as to the new government's forces and the former Shogunate forces.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 一般的には「源平合戦(げんぺいかっせん、げんぺいがっせん)」あるいは「源平の戦い(げんぺいのたたかい)」などの呼称が用いられることがあるが、こうした呼称を用いることは適当でないとする議論がある。
    Although 'Genpei Kassen' (also called as 'Genpei Gassen,' or 'Genpai no tatakai;' the battle between Taira and Minamoto clans) is conventionally used, there are discussions that consider these terms as inappropriate.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 公的制度とは切り離した、条里地割と条里呼称法の両者、およびそれらが一体となった実体としての土地表記システムの呼称として、条里プランという用語が使用されている。
    A term 'plan of jori' is now used as both jori chiwari and jori naming method, and as the name of the land representation system in which they are combined apart from public system.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • しかしながら、「一ノ谷」については、多くの歴史的文献を鑑みて元々、湊川、会下山南部にあった湖を呼称していたのが須磨の地名を呼称するように変わったとする説がある。
    As for "Ichinotani", however, there is a theory that Ichinotani, which originally referred to the lake in the south of the Minatogawa River and Mt. Egenoyama became the name of the Suma district later, based on many historical literature.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • ただ、これらは明治6年5月8日の太政官布達第154号による官等表改正で軍隊における階級呼称一覧として引き続き用いられ、西欧近代軍の階級呼称を和訳する際にも当てはめられた。
    However, these were continuously used as the title of military ranks established by the Dajokan Futatsu No. 154 issued on May 8, 1873 as well as for the Japanese translation of the title of military ranks of Western Modern army.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 評定所の呼称については、先述の寛永12年の法令では「寄合場」と記載され、必ずしも「評定所」の呼称が当初から用いられたわけではない。
    In the act of 1636, the Hyojosho was referred to as 'Yoriaijo;' the name of the Hyojosho was not necessarily used from the beginning.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • それぞれの呼称を使って、建物におかれた立場や役目の説明がされているが、現在の呼称がすべてその城で歴史的に使われてきた呼び名というわけではない。
    These expressions are used to describe the status and roles of the structures; however, not all of the currently used expressions have necessarily been used historically in these castles.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • (m) 商標登録出願の対象である商品又はサービスの呼称の表示に際し,呼称の帰属する分類番号で始まるニース分類によるグル-プ区分
    (m) indicating the denomination of the goods or services for which the registration of the trademark is requested, the groups according to the Nice Classification preceded by the number of the class to which the denomination belongs; - 特許庁
  • 更に,分割の宣言には,分割のために呼称が不正確になる場合には,原則として分割出願に含まれる工業意匠の正確な呼称(第3条[2])を記載しなければならない。
    Moreover, the declaration of division shall normally contain the correct designation (Sec. 3(2)) of the industrial designs contained in the divisional application, if their designation has become incorrect due to the division.  - 特許庁
  • また、前記案内端末装置1は、前記態様に関する指示に応じて情報を提供し、前記ユーザの呼称に関する情報が登録されている場合には、この呼称を音声及び画像で出力することも可能である。
    The guide terminal device 1 provides information in accordance with the instructions related to the modes, and in case information related to the name of the user is registered, the name may be outputted by voice and images. - 特許庁
  • 呼称高さが900mm以下のH形鋼を製造する連続鋳造スラブから呼称高さが1000mm以上の大型H型鋼を製造する方法を提供する。
    To provide a method for manufacturing a large size wide flange shape having a nominal height of ≥1000 mm from a continuously cast slab for manufacturing a large size wide flange shape having a nominal height of ≤900 mm. - 特許庁
  • 都道府県・市町村指定の有形文化財については「東京都指定有形文化財」のように「有形文化財」と呼称するケースが多いが、同様の文化財を青森県では「青森県重宝」、長野県では「長野県宝」、鳥取県では「鳥取県指定保護文化財」と呼称するなど一定しておらず、どのように呼称するかは各自治体の文化財保護条例で個々に規定している。
    Regarding the prefectural or municipally designated tangible cultural properties, many cases are classified as and named with the suffix 'tangible cultural properties,' such as 'Tokyo municipally designated tangible cultural properties,' but the same kinds of cultural properties may be classified as 'Aomori prefectural treasures' in Aomori Prefecture, 'Nagano prefectural treasures' in Nagano Prefecture or 'Tottori prefectural designated cultural properties' in Tottori Prefecture; however, there is no preset rule, so each prefecture or municipality may individually name them in accordance with its ordinances for the protection of cultural properties.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 父の父は祖父、祖父の父は曽祖父、曽祖父の父は高祖父だが、高祖父より前の世代の呼称は決まっていない。
    The father of a father is a grandfather, a grandfather's father is a great-grandfather, a great-grandfather's father is a great-great-grandfather, but no word has been decided upon for the generations before great-great-grandfather. - Tatoeba例文
  • 養豚関連産業への配慮から、「豚インフルエンザ」の呼称は「インフルエンザA(H1N1)」に改められた。
    Out of consideration to the pig farming industry the name 'pig influenza' has been changed into 'influenza A(H1N1)'. - Tatoeba例文
  • 看護に携わる女性を「看護婦」、男性を「看護士」と区別していた呼称は、2002年に「看護師」に統一して変更された。
    The separate names used for female nurses "kangofu" and male nurses "kangoshi", were unified in 2002 into "kangoshi". - Tatoeba例文
  • 神父'はいくつかの教会(特にカトリック教会か東方正教会)の聖職者のための呼称である
    `Father' is a term of address for priests in some churches (especially the Roman Catholic Church or the Orthodox Catholic Church)  - 日本語WordNet
  • 異種細胞に変化した細胞(例えば、食道の扁平上皮細胞が変化し、胃の細胞に似る)に生じるがんの一般的な呼称
    a general term used to describe cancer that begins in cells that have changed into another cell type (for example, a squamous cell of the esophagus changing to resemble a cell of the stomach).  - PDQ®がん用語辞書 英語版
  • 明治政府は、幹線道路の呼称に番号付きの国道を用いるようになり、地方制度としての令制国も廃止した。
    The Meiji government began to assign road numbers as the names of national arterial highways, and thereby it abolished Ryoseikoku as a regional division system.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 水戸街道という呼称は、現在は国道6号線の東京都墨田区から水戸までの部分の通称としても使われている。
    The name of Mito-kaido Road is now also used to refer to the part from Sumida Ward in Tokyo Prefecture to Mito on Route 6.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 奥州街道の延長路に当たるため、これらの街道も便宜的に奥州街道と呼称することもある。
    These roads were sometimes called 'Oshu-kaido Road' for descriptive purposes because they were on the extended route of Oshu-kaido Road.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 宗派の呼称として「曹洞宗」を用いるようになったのは、第四祖瑩山紹瑾とその後席峨山韶碩の頃からである。
    'Soto,' as the name of the sect, came into use during the age of the fourth Jokin KEIZAN and the subsequent Shoseki GAZAN,  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 鳩摩羅什(くまらじゅう)の旧訳では観世音菩薩と言い、当時の中国大陸での呼称も、観世音菩薩であった。
    In an old translation by Kumaraju, it was called Kanzeon Bosatsu, while at that time the name in China was also Kanzeon Bosatsu.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • この場合、文殊もまた修行の途上であるとの観点から、菩薩の呼称を避け文殊大士(だいし)と呼ぶことがある。
    In this case, from the viewpoint that Monju is also on the way of ascetic training, it is sometimes called Monji Daishi, which avoids using the title of Bosatsu.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 法師武者あるいは武装した僧侶を僧衆、悪僧と同時代でいうが、それを江戸時代以降の「僧兵」と呼称したことばである。
    Hoshi-musha or armed priests were called Soshu or Akuso in the era when they were active but since the Edo period, they have been called "Sohei."  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • なお、宝塔という呼称もあるが、現代の寺院建築用語・文化財用語では円筒形の塔身に方形の屋根を架けたものを「宝塔」と称している。
    Additionally, the term 'hoto' is used by professionals in reference to cylinder-shaped pagodas topped by squared roofs.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 天台系には初重・二重とも平面方形の二重塔があるがこれは単に「二重塔」と呼称している。
    The temples of the Tendai sect have built pagodas with the floors on both the first and second levels in the shape of a square, and they simply call them 'two-story pagodas.'  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • またその与えられたご霊言を思惟して日常生活や社会生活で体現することを「無相接心(むそう)」と呼称している。
    In addition, exemplifying the given spiritual word in everyday life and social activities is called 'Muso Sesshin.'  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 大師堂(だいしどう)は、日本における仏堂の呼称の1つで、大師(僧)を贈られた僧を礼拝の対象として祀るものである。
    Daishi-do hall is a type of Buddhist hall in Japan built to enshrine and pray to a priest who was entitled as Daishi (literally a great master, an honorific title given by the Imperial Court).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
<前へ 1 2 .... 4 5 6 7 8 9 10 11 12 .... 21 22 次へ>

例文データの著作権について