「呼称」を含む例文一覧(1088)

<前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 .... 21 22 次へ>
  • 呼称の由来は不明ではあるが、全国各地に「しゃぎり」というお囃子がある。
    Although the name origin is not clear yet, there are types of ohayashi (festival music) called 'Shangiri' in many parts of the nation.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • なお、側壁に用いた木材が倉の四隅で交差する構造をした倉を校倉(あぜくら)と呼称する。
    Moreover, the warehouse with the sidewall lumber crossing at the four corners, is called azekura.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 月ヶ瀬梅林の所在地、月ヶ瀬は「月ヶ瀬」「月ノ瀬」「月瀬」と複数の呼称・表記を持っている。
    Tsukigase where Tsukigase Bairin is located is described in several different kanji combinations, '月ヶ瀬' (Tsukigase), '月ノ瀬' (Tsukinose) and '月瀬' (Tsukise).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 奈良時代から平安時代には東国に派遣された将軍の呼称の一つであった。
    It was one of the names given to the general dispatched to the eastern part of the country from the Nara period to the Heian period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 朝敵(ちょうてき)とは、日本において天皇(皇統)に仇なす者を意味する呼称
    "Choteki" refers to those who inflict vengeance on the emperor (imperial line) in Japan.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 馬廻は、諸藩においては職制のほか、家格の呼称としても使用されることが多かった。
    In various feudal domains, the word "umamawari" (horse guard) was used not only as an occupational title but also to describe family status or ranks.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • また、幕府機関である政所・問注所の長も「執事」と呼称された。
    At the same time, the head of Mandokoro and Monchujo, the body of bakufu, came to be called 'shitsuji.'  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • そのため、それぞれ、「頭中将(とうのちゅうじょう)」、「頭弁(とうのべん)」という特別な呼称が用いられた。
    Therefore, the term of "Tonochujo" was used to refer to the former personnel and "Tonoben" for the latter personnel.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • ただし、江戸時代も荘官の名残として「庄屋」や「名主」などの呼称は残った。
    But some words such as "Shoya" (village headman) and "Myoshu/Nanusi" (village headman) remained in the Edo era as the remnants of shokan.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 頭中将(とうのちゅうじょう)は、日本の律令制における職制の呼称の一つ。
    Tono Chujo is the name of a government post in the ritsuryo system (a system of centralized government based on the ritsuryo code) in Japan.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • なお、在地領主による土地支配体制を在池領主制(ざいちりょうしゅせい)と呼称する。
    Furthermore, the system for control of land by local lords was called "Zaichi ryoshu sei."  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • なお、鎌倉時代には院庁の政所別当も幕府に倣って執権と呼称された。
    During the Kamakura period, Mandokoro-betto in In-no-cho (department under the direct control of the retired emperor) was also called Shikken by following the way that the bakufu called it.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • この将官をひっくるめた呼称としてのGeneralの和訳語として「将軍」が用いられる。
    The word "Shogun" is used as the Japanese translation of "General" is used to address these military officers.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 英語の呼称では「GeneralMacArthur」であり、これをそのまま訳した場合は「マッカーサー将軍」となる。
    In English, he is addressed as General MacArthur, a title that is translated as "shogun" in Japanese.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 外交呼称として対外的に「日本国王」「日本国大君」を称した場合もある。
    As a diplomatic title, there are cases of the ruler being called the King of Japan or Tycoon of Japan.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 当時は「五奉行」などの特定の呼称は存在せず、「年寄」などと呼ばれていた。
    In those days, the specific name 'Gobugyo' was not used, and they were called by their posts like 'Toshiyori' and the like.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • また爵位の呼称については日本の五爵を当てはめているため、爵位の項も参照のこと。
    Refer to peerage as well, to check the corresponding comparisons between the five peerage titles in Japan and the peerage titles in Europe.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • この職権を持つ家臣は、番頭ではなく侍頭・組頭と呼称される藩もあった。
    In some domains, the vassal with this authority was called "samurai-gashira" or "kumigashira" rather than bangashira.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 「三山管領宮」「日光宮」「上野宮」「東叡大王」など様々な呼称をもつ。
    The strategy had various names such as 'Sanzan Kanryo no miya,' 'Nikko no miya,' 'Ueno no miya,' 'Toei Daio,' and so on.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 地方によっては家抱(けほう)・門屋(もんや)・庭子(にわこ)・内百姓(うちびゃくしょう)などの呼称があった。
    Fudai genin were called Keho, Monya, Niwako and Uchibyakusho depending on region.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • これらを総称して「三塔」と言い、さらに細分して「三塔十六谷二別所」と呼称している。
    Collectively, these are called "Santo", or more specifically "Santo Jurokudani Nibessho".  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 古代の賀茂氏の氏神を祀る神社で、古くは「賀茂大神」とも呼称した。
    These shrines enshrined the ujigami (protective clan deity) of the ancient Kamo clan, and were also called 'Kamo Daijin' (literally, the great god of Kamo) in ancient days.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • なお、「鳳凰堂」の呼称は江戸時代からで、当初は「阿弥陀堂」あるいは単に「御堂」と呼ばれていた。
    The name 'Ho-o-do' (Phoenix Hall) dates from the Edo period, but the building was originally named 'Amitabha Hall' or simply 'Mido.'  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 旧称の北野天満宮の呼称が復活したのは、戦後の神道国家管理を脱したあとである。
    The shrine's former name of Kitano-tenmangu was restored after the abolition of Governmental Control of State Shinto after the Second World War.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 屋敷神というのは、あくまで術語であり、実際の呼称は地域によってさまざまである。
    The word 'yashiki-gami' is a technical term and the actual word used varies depending on the region.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 薬師堂(やくしどう)は、薬師如来を本尊とする仏堂の呼称である。
    Yakushi-do hall is the name of a Buddha hall of which a statue of Yakushi Nyorai (Bhaisajyaguru) is the principal image.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • ※寺では2003年より本像の呼称を「薬師三尊」から「弥勒三尊」に変更している。
    *In the temple, 'Yakushi Sanzon,' these statues, have been renamed 'Miroku Sanzon' as of 2003.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • このころに、平等寺が存在し、「三輪別所」と呼称されていたことは問題がなく確実である。
    It is clear with no question that Byodo-ji Temple existed and was called "Miwa-bessho" at the time.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • なお一般には「三井寺(みいでら)」として知られるため、本文では「三井寺」の呼称を用いる。
    Incidentally, the name used in this article, 'Mii-dera Temple,' is its general name.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 大日本帝国憲法(明治憲法)において、はじめて天皇の呼称は「天皇」に統一された。
    The title of Emperor was unified into 'Tenno' for the first time by the Constitution of the Empire of Japan (Meiji Constitution).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 正応元年(1291年)5月に善統親王は出家したが、以後は「四辻入道親王」と呼称される。
    Imperial Prince Yoshimune became a priest in May 1291, and after that, he is called 'Yotsutsuji Nyudo Shinno' (Imperial Prince and Monk Yotsutsuji).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 天皇及び三后の逝去を「崩御」・葬儀を「大喪」と呼称する事が定められた。
    The ordinances stipulated that the term 'hogyo' (demise) referred to the death of an emperor, a grand empress dowager, an empress dowager, and an empress consort, and the term 'taiso' referred to their funerals.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • イリヒコ・イリヒメは当時の大王・王族名に現れる特定呼称である。
    Irihiko and Irihime were specific titles that were used by kings and members of the royal family during this period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 今上天皇(きんじょうてんのう)は、その時点において天皇として在位している人物を指す呼称
    Kinjo Tenno (the present emperor) is the name indicating the person who is on the throne at the time.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 現在、日本では口語の中で「今上天皇」と言う呼称を用いる事は少ない。
    At present, in Japan, the name of 'Kinjo Tenno' (the present Emperor) is not often used in spoken language.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • おそらくその影響で一般人の間でも通常「天皇陛下」の呼称を使用する者が多い。
    Maybe as a result of this, most people usually use the name of 'Tenno Heika'.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • この語は、今日では主にスカンディナヴィア諸王国の王太子の呼称として用いられる。
    Today this word is mainly used as a title of crown prince in Scandinavian countries.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 両条約の間で条約上の呼称が「皇帝」号から「天皇」号へ移行した理由は不明。
    The reason why the title on the treaty was shifted from 'Kotei' to 'Tenno' between these treaties is unknown.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • しかし現在では皇室制度に詳しい人々の間でもこの呼称はほとんど用いられない。
    However, today this appellation is seldom used even by the people who are familiar with the Imperial Household system.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 皇太妃(こうたいひ)とは、天皇の生母で、前天皇の妃であった人の呼称
    Kotaihi means a person who was the biological mother of an Emperor and the wife of the previous Emperor.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 和泉家では既に和泉元聖(もときよ)の名で21世宗家継承者と呼称している。
    Even at present, the Izumi family calls Motokiyo IZUMI as the successor to the 21st soke.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • そのほか、いわゆる「三振法(清正当時の呼称ではない)」を取り入れたことで知られる。
    In addition, he is known for introducing the so-called 'Three strikes and you are out' law (this naming was not used at the time of Kiyomasa).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 武家官位から浅野内匠頭(あさのたくみのかみ)と呼称されることが多い。
    He is usually called Asano Takumi no Kami because of his Buke-kani(official court titles for samurai).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 1910年10月、先の韓国併合に伴い呼称変更され朝鮮駐剳軍司令官。
    In October, 1910 the position name changed to Commander of Chosen Chusatsu-gun due to the annexation of Korea.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • このことから、これらの雄足の経済活動を「私経済」と呼称することが現在は一般的である。
    For this reason, it is common to call his economic activity "private economy" today.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 現在は「地下鉄東西線と、京津線・びわ湖方面」と呼称している。
    At present, it is given as 'the subway Tozai Line and the direction of the Keishin Line and Lake Biwa.'  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 2000年頃までは車内放送の際に駅名の後に「科学センター前」と呼称していた。
    Until around 2000, an announcement of 'Kagaku Center-mae (in front of the Science Center)" was made following the announcement of the station's name in the public address system on the train.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 丹波郡(たにはぐん/たんばぐん)は、丹後国中郡の中世末期までの呼称
    Naka-gun in Tango Province had been referred to as Taniha-gun or Tanba-gun until the late Medieval period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • この呼称は間もなく廃れたが西京味噌や西京漬はこの俗称が由来である。
    This alias disappeared after a while, but Saikyo Miso or Saikyozuke (Saikyo Pickles) originated from this alias.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 辺土のうち、鴨川の東を河東と呼称し、白河や六波羅などがこれに該当した。
    Among the areas referred to as Hendo, the area to the east of the Kamo-gawa River was called Kato, and was equivalent to Shirakawa and Rokuhara.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
<前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 .... 21 22 次へ>

例文データの著作権について