「呼称」を含む例文一覧(1088)

<前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 .... 21 22 次へ>
  • 本線から宇治線への乗り換え案内は、以前は「六地蔵・黄檗・宇治方面」と呼称していたが、2003年以降は「宇治線」とだけ呼称している。
    The announcement for changing the main line to the Uji Line was, 'For the direction of Rokujizo, Obaku and Uji,' but it has simply been 'Uji Line' since 2003.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • そして「荘」の管理区域を「荘園」と呼称した(元来は中国での呼称だったが日本にもたらされたのである)。
    And the administrative zone of 'sho' was called 'shoen' (it was originally a Chinese name, but brought to Japan).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 給人より格上の呼称を持つ藩士は、その格式を家格として称したので、通常は、給人という呼称は用いなかった。
    The feudal retainer who was designated as higher-ranked than kyujin had a status called Kakaku (family status) and usually not called kyujin.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • しかし、必ずしもこの呼称が定着したわけではなく大和政権、ヤマト政権、倭国政権、倭王権などの呼称で揺れが見られる。
    However, this new term has not really become established and various other names are also used, including the Yamato Government (with "Yamato" written either in Chinese characters or phonetically), the Wa Government or the Wa Kingdom.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • なお「藩」という制度上の呼称はこのとき初めて定められたものであり、江戸幕府下の制度として「藩」という呼称はない。
    In the meantime, "han" (domain) was a system newly established at that time and "han" didn't exist as a system of the Edo bakufu.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • あくまでも、後世に便宜上使用されている呼称であり、同時代である近世江戸時代にはこの呼称はない。
    This name came to be used later for convenience, so those clans were not called with this name at the time of the Edo period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • (15) 名称及びクレームは,商業的呼称,製品標章,空想的呼称その他を含んでいてはならない。
    (15) The title and claims shall not contain commercial denominations, product marks, fanciful denominations or the like. - 特許庁
  • 当該表示又は呼称を,保護されている呼称の名声を不当に利用する方法で使用すること,又は
    uses such an indication or designation in a way that exploits the reputation of the protected name, or  - 特許庁
  • 《主に英国で用いられる》 下院議員が議場で他の議員に用いる呼称.
    the Honourable gentleman [member]=my Honourable friend  - 研究社 新英和中辞典
  • ドイツ語の、未婚女性に対する名目的な称号または呼称
    a German courtesy title or form of address for an unmarried woman  - 日本語WordNet
  • '陛下'は、王に呼びかけるときに使う適切な呼称である
    `your majesty' is the appropriate title to use in addressing a king  - 日本語WordNet
  • 日本が朝鮮占領時代に用いたソウルの呼称
    the name that Japan used to refer to Seoul during the time in which it occupied Korea  - EDR日英対訳辞書
  • 明治政府が定めた国民の階級の別を表した呼称
    the designation expressing the distinction of national classes established by the Meiji government of Japan  - EDR日英対訳辞書
  • 夷川と名前が変わる前の古い時代の呼称が残る区間である。
    Names given before Ebisugawa was given still remain in this section.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 清瀧大権現とも呼称され、清滝権現とも書く。
    Additionally, it is called Seiryu Daigongen (Seiryo Daigongen) and is also written as 清滝権現 (Seiryu Gongen, Seiryo Gongen).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 1面2臂の観音像がすべて「聖観音」と呼称されているわけではない。
    All Kannon statues with one face and two arms are not necessarily called 'Sho Kannon.'  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 仏心宗、達磨宗、楞伽宗と呼称された時代もあった。
    It was also known as the Busshin sect, the Daruma sect and the Ryoga sect for a certain period of time.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • なお、花まつりの名称は、明治時代に浄土宗で採用された呼称で、
    The notation of Hanamatsuri was adopted by the Jodo Sect during the Meiji period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 長者(ちょうじゃ、ちょうしゃ)は、年長者、富裕者に対する呼称
    Choja (or chosha) is a name for an elderly person or rich person.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 時子が従二位であった関係から、世上「二位の法眼」と呼称された。
    He was called "Nii no Hogen" because his rank of Tokiko was Junii (Junior Second Rank).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 他者が浄土真宗、ことに本願寺教団を指す呼称
    A name used by others to indicate the Jodo Shinshu sect (the True Pure Land Sect of Buddhism), especially the Hongan-ji school.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 一般的には、三蔵法数24に示される5つの精舎を指して呼称する。
    Generally, five monasteries indicated by the number Sanzohossu 24 are called Tenjikugoshoja.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • なお、都々逸という呼称は幕末以降にできたとも言われる。
    It is also said that the name of Dodoitsu appeared after the last days of the Tokugawa government.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 転じて飛香舎を賜った皇妃の呼称ともなる。
    Figuratively, it was used as the name of the empress who was allowed to live in Higyosha.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 里村姓は後世の呼称であり、本姓は松井氏ともいわれる。
    He assumed the surname 'Satomura' in his adulthood and it is said that his original surname was the Matsui clan.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • さらに尼の転生した者を「尼天狗」と呼称することもあった。
    However, the one that transmigrated from a nun was sometimes called 'Ama Tengu.'  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • それ以前は「打刀」(うちがたな)という呼称が一般的であった。
    Before then, the name 'Uchigatana' was popular.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • ちなみに「覇家台」とは中国における博多の呼称の1つである。
    覇家台' refers to one of the names of Hakata in China.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 「温州蜜柑」との呼称が一般的になったのもこの頃である。
    The name "Unshu mikan" also became common during this time.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 当初、カレーライスよりライスカレーの呼称が一般的だった。
    At first, the name "rice curry" was more common than "curry rice."  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 卵かけご飯には、さまざまな呼称・表記のバリエーションが存在する。
    There are many variations of names and notations of tamago kake gohan.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 「山笠」の呼称は博多祇園山笠から広まったものと考えられている。
    The name 'yamakasa' is believed to have spread from the Hakata Gion Yamakasa Festival.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • だが、同系統のものを「山笠」と呼称している地域もある。
    But the utensil of the same group is also called 'yamakasa' in some regions.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 「飾り付けた山笠」という意味で呼称されることもある。
    The name 'kazari yamakasa' can be used to mean 'a decorated yamakasa' in some cases.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 豚カツを使ったものは、豚カツサンドと呼称されることも少なくない。
    The one with a pork cutlet is often called Ton (pork) katsusando.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 宮城県仙台市およびその近辺で行われるものの呼称
    The above are disgnations of the festivals celebrated around Sendai City of Miyagi Prefecture.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 茵(しとね)とは座ったり寝たりするときの敷物の古風な呼称
    The term "shitone" refers to an ancient name of cushions to sit on or lie on.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 地域により「ミミ」「ネカブ」「カブ」「メヒビ」などさまざまな呼称がある。
    Depending on the region, there are various terms which mekabu seaweed is referred to as including 'mimi,' 'nekabu,' 'kabu,' and 'mehibi.'  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • トロは、寿司のネタ等として使われるマグロの特定の部位の呼称
    Toro' is fish meat cut from a specific part of tuna, and is used as an ingredient for sushi, etc.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • ニット製品の呼称は通常ストレッチ足袋と呼ばれることが多い。
    Such knitted products are usually called Sutorecchi tabi.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • どちらも、1月1日のことを指すが、時間帯によって呼称が違う。
    Both words refer to January 1, but they are used for different hours of the day.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 「水切り」、「石切り」という呼称以外にも様々な呼び名が存在する。
    The game is called by various names other than 'Mizukiri' and 'Ishikiri.'  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • -科学(かがく)と区別するため化学(ばけがく)とも呼称される。
    - Also called bakegaku in order to distinguish it from 科学 (kagaku or science).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 「ヒガシ」や「キタ」の囃子は、呼称は違っても、この表記でわかる。
    The hayashi in 'Kita' and 'Higashi' area should be understandable with these notations even though their real names may be different.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • また、地域によって「うた」のそれぞれの呼称はかなり異なる。
    Also, the each name of 'Uta' varies considerably depending on the area.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • また踊りは、いつしかマスコミによって「龍踊り」の呼称が一般化した。
    And their dance name was generalized to 'Ryu odori' (dragon dancing) by media as time went by.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • この時に「天文台」という呼称が初めて採用された。
    At that time, the term 'Tenmondai' (astronomical observatory) was used for the first time.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • これ以後「管領」の呼称で統一されて執事は使われなくなった。
    Since then, the title of this post became 'Kanrei' while shitsuji fell into disuse.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 元来は、政所の別当の中心となるものの呼称であった。
    Originally, Shikken was the name of the post which was the director of Board of Administration called Mandokoro-betto.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 正式な呼称ではなく、上記のような事実から付いた俗称である。
    This is not an official but familiar name, that was named by the fact written above.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
<前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 .... 21 22 次へ>

例文データの著作権について