「呼称」を含む例文一覧(1088)

<前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 .... 21 22 次へ>
  • 本堂(ほんどう)とは、仏教寺院において、本尊仏を安置する建物の呼称
    Hondo is the building of a Buddhist temple in which the main object of worship is enshrined.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 隠し念仏(かくしねんぶつ)は、種々の秘密主義をもつ仏教異端宗派を意味する呼称である。
    "Kakushi nenbutsu" is a general term that refers to heretical sects (and their beliefs) within Buddhism, which have various secretive aspects.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 他にも「馬頭観音菩薩」、「馬頭観世音菩薩」、「馬頭明王」などさまざまな呼称がある。
    In addition, it has various names including 'Bato Kannon Bosatsu,' 'Bato Kanzeon Bosatsu,' and 'Batomyoo.'  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 更に別の事由から他宗派より「一向宗」と呼称されていた(後述)も彼の憂慮を深めた。
    Worse still, another set of people whom other sects called 'Ikkoshu sect' for a different reason (discussed later) deepened Rennyo's worries.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 和歌とは漢詩に対する呼称で、やまとうた(大和歌・倭歌)、あるいは単にうたという。
    Waka is a name in contrast to the Chinese poetry, and it is also called Yamatouta (大和歌・倭歌) or just Uta.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • もっとも、これらは全て実資の没後の命名であり、実資自身は『暦記』と呼称していた。
    But in fact all of these names were coined after Sanesuke's death; he himself called it the "Rekki" (calendrical record).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 「花散里」帖に初登場し、その呼称は巻名の由来ともなった上記の和歌による。
    She made her first appearance in the Chapter of "Hanachirusato" and her name came from the aforementioned Waka poem, from which the chapter name was derived.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • また、二条家では『玉葉』という名称を用いずに『玉海』と呼称を用いたとされている。
    Reportedly, although the name "Gyokuyo" was not used by the Nijo family, "Gyokukai" was used.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 和辻倫理学(わつじりんりがく)は、和辻哲郎の展開した倫理学の体系を指す呼称
    Watsuji Rinrigaku is the name of the ethical theory developed by Tetsuro WATSUJI.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • ただし「華道」という呼称には「いけばな」よりも求道的側面が強調されている。
    However, 'Kado' places more emphasis on the aspect of Gudo (seeking for the teachings of Buddha) than 'Ikebana.'  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 古来の日本では「刀(かたな)」、もしくは「剣(けん)」と呼び、「日本刀」という呼称を使っていない。
    In ancient Japan, it was called 'Katana' or 'Sword', and the name 'Japanese sword' was not used.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 「日本刀」という呼称は、北宋の詩人である欧陽修(おうようしゅう)の「日本刀歌」に見られる。
    The term is found in a poem titled 'A Poem About the Japanese Sword' by Ou-yang Hsui in Baisong.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • この貸席型の業態(いわゆる待合茶屋)を料亭と呼称する場合もある。
    This business type is also called Machiai-jaya (Japanese-style tea house restaurant with geisha).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 江戸の唐紙師を「地唐紙師」ともいうが、これは京を本場とする呼称であった。
    A kami-shi in Edo is also called 'jikarakami-shi' (a local master of karakami) (地唐紙師) regarding Kyoto as his home.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • ただし実際には同じ道具であっても、流派によって呼称が全く異なる場合が多数見られる。
    However, it is often seen that the same utensil has a different name depending upon the school.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • また元禄以後も小袖には流行があったが、文化史上「○○小袖」とは呼称しない。
    There was prevalence of kosode even after the genroku era, they were not called 'something kosode' in the cultural history any longer.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 宗旦流は、江戸時代初期に、少庵の子である千宗旦とその弟子達に対して用いられた呼称
    The Sotan School was the name used for SEN no Sotan, the son of Shoan, and his disciples.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • この時、これらの着物を見た庶民によって「御所解」という誤解の多い呼称が生まれたのである。
    The term of `Gosyodoki', caused a lot of misunderstandings by common people who had come into contact with such Kimono during that time.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • どちらが呼称として一般的であるかは、その時代の趨勢と、造り手の意図によるところが大きい。
    Which is more popular as a designation largely depends on the trend during the period and the intention of the producer.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 「ミルフィーユとんかつ」、「ミルカツ」、「キムカツ」、「希夢かつ」、「ゲンカツ」の表記や呼称も見られる。
    There are some different names for the same dish: 'mille feuille tonkatsu,' 'miru katsu,' 'kimu katsu' and 'gen katsu.'  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 次第に関東でもこちらの「すき焼き」という呼称が定着していったようである。
    Gradually people in the Kanto region began to use the term 'sukiyaki' as well.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 親子どんがよく使われる呼称であるが、地方によっては親子どんぶりと言うこともある。
    Oyakodon is the most common name, but some regions call it Oyako-donburi.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 「飲みにくい酒を手直しする」というニュアンスから「直し」という呼称が発生した。
    Its name 'naoshi' (literally, improve) is derived from 'improve the taste of a difficult-to drink alcoholic beverage.'  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 中華文明圏では長弓(ロングボウ)が存在しないので、単に弓と呼称される。
    In the history of Chinese civilization, it is simply called a bow because there was no long bow.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • ねぎまの「ま」は鮪(まぐろ)のことであるが後に鶏肉に転用されたものを呼称するようになった。
    Although 'ma' in "negima" means maguro (tuna), the term "negima" came to be used for calling the negima that uses chicken instead of tuna.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • やがてウイグル語のバルバットが漢語に音訳された「琵琶」が呼称として定着した。
    Later, 'biwa' transliterated into a word of Chinese origin from barbat in the Uighur language became popular as their name.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 的屋の世界では、この興行を行う者(興行師)を「引張り」という隠語で呼称する。
    The performers were known as 'hippari' (pullers) in the secret language of the tekiya.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 生米から炊いて作る粥で、米と水の分量比により呼称が異なる。
    This is a kayu made by cooking uncooked rice, and there are different names depending on the ratio of rice to water.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 山梨県では甲斐国方言にて、ひやむぎ等の麺類を「おだら」「おざら」と呼称する地域もある。
    In Yamanashi Prefecture, there are regions in which noodles such as hiyamugi are called 'odara' or 'ozara' because of the Kai Province dialect.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • またハンバーグやオムレツ、ソーセージなどを織り込んだものは洋風幕の内と呼称されることが多い。
    Those with a hamburger, an omelet or sausage are often called Western style Makunouchi-bento.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 現在日本語で使用される「化粧室」といった呼称もここからきてるとされる。
    The name 'keshoshitsu' used currently in Japanese is said to originate from this.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 「てるてる法師」、「てれてれ坊主」、「日和坊主(ひよりぼうず)」など地域によってさまざまな呼称がある。
    It is called various names by region, such as 'teru teru bozu,' 'tere tere bozu,' and 'hiyori bozu.'  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 備前國分の邑久市牛窓にも同形態の太鼓台が存在するが牛窓での呼称は「どんでんどん」。
    The taikodai in the same style is also used in Ushimado, Oku City in Bizen-Kokubun, but called 'dondendon.'  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 櫓(やぐら)とは日本の古代よりの構造物・建造物、または構造などの呼称
    "Yagura" (turret), which is written as "櫓" in Japanese, is a term for Japanese traditional constructions, buildings, and structure.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 上方歌は「地歌」の別称としても使われる(特に江戸その他の地域から見ての呼称)。
    The term Kamigata uta has been used as another name of 'jiuta' (a genre of traditional songs accompanied with shamisen), especially in places other than Kamigata, such as Edo (Tokyo area).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • このため、一部の胡弓関係者、二胡関係者により、正しい呼称の使用が呼びかけられている。
    Consequently, some persons concerned with Kokyu and those concerned with erhu voice that these terms should be used correctly.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • その中で、ヨナ抜き音階や小節を用いたものが「演歌」と呼称されるようになったのである。
    Among such genres, songs based on yona nuki scale and kobushi came to be called 'enka.'  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 脇役を務める者はアドといい、能のワキとは異なる呼称となっている。
    On the other hand, a performer playing a supporting role is called "Ado" in Kyogen, and "Waki" in Noh.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • ハモという和名も、よく咬みつくことから「食む」(はむ)が変化した呼称といわれる。
    It is said that its Japanese name 'hamo' stems from the word 'hamu', which means bite and eat, because it always attempts to bite.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 設定制作、制作進行をそれぞれ「設定マネージャー」「制作マネージャー」と呼称する。
    The staff responsible for the establishment of production and production management are called the 'Establishment Manager' and 'Production Manager' respectively.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 当地では既に昭和30年代後半の時点では使用されている呼称であることは事実である。
    Thus it is a fact that the name was already used in the early 1960s in the area.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 現在は、省略して単に蕎麦と呼ぶことが多いが、「蕎麦切り」の呼称が残る地域も存在する。
    Today, it is commonly referred to as soba for short but the term 'sobakiri' still remains in existence in some areas.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • その後に数枚から十数枚重ねて裁つように切るところから、こう呼称されるようになった。
    These pieces are subsequently stacked in several to a dozen layers to be cut and, hence, became referred to as Tachi (cut) soba.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • しかし、「明清楽」という呼称は、事実上清楽だけを指す場合も多いので、注意を要する。
    However, caution is needed because the term 'Min-Shingaku' is often used to indicate Shingaku alone.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 白髪混じりの黒髪の頭髪を「胡麻塩頭」と呼称するのは、これに由来する。
    This is why black hair streaked with gray came to be called 'gomashio hair.'  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 歌舞伎においては二人以上で踊る演目の準主役を合方と呼称する。
    A comprimario is referred to as aikata in kabuki stories performed by two or more actors.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • ただし通常の炊き込みご飯も、水分の多い雑炊も共にジューシーと呼称される。
    However, both the usual takikomi gohan (mixed rice) and high moisture zosui are referred to as Jyusi.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 利休七哲(りきゅうしちてつ)は、千利休の高弟七人を指す呼称である。
    The term "Rikyu shichitetsu" means the seven leading disciples of Rikyu.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • しかし、いずれも後世呼称されたもので、当時からそのように呼ばれていたわけではない。
    At any rate, however, these persons came to be called Rikyu shichitetsu later, not from the beginning.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • また、吉原にも当初は太夫がいたが、「おいらん」という呼称の登場と前後していなくなった。
    In its early days, there were tayu in Yoshiwara too, but they disappeared around the time the name "oiran" started appearing.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
<前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 .... 21 22 次へ>

例文データの著作権について