「足を」を含む例文一覧(37481)

<前へ 1 2 .... 4 5 6 7 8 9 10 11 12 .... 749 750 次へ>
  • 足を踏まれました。
    I was stepped on my foot. - 旅行・ビジネス英会話翻訳例文
  • 足を曲げないでください。
    Please keep your legs straight. - 旅行・ビジネス英会話翻訳例文
  • 僕はふと足を止めた。
    Suddenly, my feet stopped.  - Tanaka Corpus
  • 彼は首をねんざした。
    He sprained his ankle.  - Tanaka Corpus
  • 彼は靴を1買った。
    He bought a pair of shoes.  - Tanaka Corpus
  • 波に足をすくわれた。
    The waves carried me off my feet.  - Tanaka Corpus
  • 倒れてにけがをした。
    He fell and hurt his leg.  - Tanaka Corpus
  • 並みをそろえる。
    He slowed into step with her.  - Tanaka Corpus
  • にやけどをした。
    I burnt myself on the leg.  - Tanaka Corpus
  • 水泳は足を強くする。
    Swimming makes your legs strong.  - Tanaka Corpus
  • 私は足を痛めている。
    I have sore feet.  - Tanaka Corpus
  • 私は足を骨折した。
    I broke my leg.  - Tanaka Corpus
  • 私はがかりをつけた。
    I have made a foothold.  - Tanaka Corpus
  • 私は右足を折った。
    I broke my right leg.  - Tanaka Corpus
  • 子ども達は足を洗った。
    The children washed their feet.  - Tanaka Corpus
  • 警官が足を撃たれた。
    A policeman shot in the leg.  - Tanaka Corpus
  • 靴を一買った。
    I bought a pair of shoes.  - Tanaka Corpus
  • ばた足をして進もう。
    Kick with your legs straight to go forward.  - Tanaka Corpus
  • 元に気をつけて。
    Watch your step.  - Tanaka Corpus
  • 袋を着用する。
    Shirotabi (white Japanese socks) are worn.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • あと・手のあとを残す
    Leaving footprints and handprints  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 袋を履かせない。
    Yoshifuru did not allow Saneyuki to wear a tabi (split-toe socks).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 彼は義足を着けている。
    He wears a prosthetic limb.  - 浜島書店 Catch a Wave
  • 力士も袋を履く。
    Sumo wrestlers also wear them.  - 浜島書店 Catch a Wave
  • また、式(1)-(3)を満する。
    Also, Formulas (1) to (3) is satisfied. - 特許庁
  • 定着不足を防止する。
    To prevent insufficient fixing. - 特許庁
  • 人手不足を補うため
    To make up for labor shortage - 経済産業省
  • ぼくは二の足を踏んだ。
    I hesitated for a second.  - Maurice Leblanc『アルセーヌ・ルパンの逮捕』
  • 士官は足を上げた。
    The officer raised his foot.  - D. H. Lawrence『プロシア士官』
  • 裏保持部3に裏を押圧自在とする裏押圧手段5を設ける。
    The foot sole holding parts 3 include a foot sole pressuring means 5 for freely pressurizing the foot sole. - 特許庁
  • 折り畳み式場台および該場台を連結してなる
    COLLAPSIBLE STOOL FOR SCAFFOLDING, AND SCAFFOLDING HAVING THE FOLDING STOOL COUPLED TOGETHER - 特許庁
  • 温スリッパおよび該温スリッパを用いた温方法
    FOOT WARMER SLIPPERS AND METHOD OF WARMING FOOT USING THE SLIPPERS - 特許庁
  • 側壁補板材及びその側壁補板材を用いた側壁補装置
    SIDEWALL SUPPLEMENTARY BOARD MATERIAL, AND SIDEWALL SUPPLEMENTARY DEVICE USING THE SAME - 特許庁
  • 、右、左と三(さんぞく)後退しながら、両腕を横に広げる。
    While retreating three steps (left, right and left), both arms are opened sideways.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 、右、左と三(さんぞく)後退しながら、両腕を横に広げる。
    Open hands horizontally while taking three steps backward in the order corresponding to left foot, right foot and left foot.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • (再び踏みをせぬ決心で)の塵を払って去る
    to shake the dust off one's feet  - 斎藤和英大辞典
  • 足を棒にして歩いた、足をすりこぎにして歩いた
    I have walked myself lame.  - 斎藤和英大辞典
  • 再び踏みをせぬ決心での塵を払って去った
    I shook the dust on my feet.  - 斎藤和英大辞典
  • 足をこする(足をこすったりひっかいたりする)行為
    the act of scuffing (scraping or dragging the feet)  - 日本語WordNet
  • 3つの足をもっているかのようなまたは3つの足をもっている
    having or as if having three legs  - 日本語WordNet
  • という,足を左右に開いて間に尻を落とす座り方
    a sitting position called "duck-feet kneeling"  - EDR日英対訳辞書
  • 足を踏む高さを間違えて,に余計な力が加わること
    to lose one's footing  - EDR日英対訳辞書
  • 名プレイヤーを名、下手な人を非と呼んだ。
    A good player is called a "meisoku," while a bad player is called a "hisoku".  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • は底板(3)を備えた支本体(1)を有している。
    This supporting foot involves a supporting foot body 1 having a bottom plate 3. - 特許庁
  • 足を動かすことでの血行を良くする。
    The blood circulation in the legs is improved by moving the leg. - 特許庁
  • 彼はその大会に両に義足をして出場しました。
    He participated in that tournament with both legs being artificial legs.  - Weblio Email例文集
  • 彼が右足を打撲した時に、彼の右は内出血した。
    When he hit his right leg, it bled internally. - Weblio Email例文集
  • 彼らは彼の演奏に満し、足を踏み鳴らした。
    They were pleased with his performance and drubbed their feet.  - Weblio英語基本例文集
  • この映画には誰をも満させるにる活気がある。
    This movie has enough pizazz to satisfy everyone. - Weblio英語基本例文集
  • 彼女はのせ台に足をのせたまま眠ってしまった。
    She fell asleep with her feet on the footstool.  - Weblio英語基本例文集
<前へ 1 2 .... 4 5 6 7 8 9 10 11 12 .... 749 750 次へ>

例文データの著作権について

  • 斎藤和英大辞典
    Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
    「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
  • 日本語WordNet
    日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2024 License. All rights reserved.
    WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved.License
  • EDR日英対訳辞書
    Copyright © National Institute of Information and Communications Technology. All Rights Reserved.
  • 特許庁
    Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  • 浜島書店 Catch a Wave
    Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
  • Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
    本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  • TANAKA Corpus
    Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
     Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
  • 経済産業省
    Copyright Ministry of Economy, Trade and Industry. All Rights Reserved.
  • 旅行・ビジネス英会話翻訳例文
    Copyright (c) 株式会社 高電社 All rights reserved.
  • 日英対訳文対応付けデータ
    この対訳コーパスは独立行政法人情報通信研究機構の集積したものであり、Creative Commons Attribution-Share Alike 3.0 Unportedでライセンスされています。
  • 原題:”The Prussian Officer”

    邦題:『プロシア士官』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    Copyright (C) Yusuke Inatomi 2006
    版権表示を残すかぎり、上の翻訳は自由に利用していただいて構いません。
  • 原題:”THE ARREST OF ARSENE LUPIN”

    邦題:『アルセーヌ・ルパンの逮捕』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    SOGO_e-text_library責任編集。Copyright(C)2002 by SOGO_e-text_library
    この版権表示を残すかぎりにおいて、フェア・ユースの範囲内で複製・再配布が自由に認められます。ただし、再配布するときは必ず原文のファイルとともに圧縮したzipファイルの形態で配布してください。プロジェクト杉田玄白正式参加作品。
    最新版はSOGO_e-text_library(http://www.e-freetext.net/)にあります。