「青銅」を含む例文一覧(355)

<前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 次へ>
  • 【考古】 石器[青銅器, 鉄器]時代 《人類進化の段階をその用具で示す》.
    the Stone [Bronze, Iron] Age  - 研究社 新英和中辞典
  • 紀元前2500年から1100年ごろに栄えたギリシア本土の青銅器時代の文化
    the bronze-age culture of mainland Greece that flourished 2500-1100 BC  - 日本語WordNet
  • クレタの青銅器時代の文化で、紀元前3000年−1100年に繁栄した
    the bronze-age culture of Crete that flourished 3000-1100 BC  - 日本語WordNet
  • ミケーネの後期青銅時代文化で、紀元前1400年−1100年に栄えた
    the late bronze-age culture of Mycenae that flourished 1400-1100 BC  - 日本語WordNet
  • 古代の金属鏡の材料に用いる銅と錫との青銅合金
    a kind of bronze once used to make mirrors in ancient times  - EDR日英対訳辞書
  • ばちでたたいて鳴らす,青銅で作った盆形の打楽器
    a tray-shaped percussion instrument made of bronze, which is sounded with a plectrum  - EDR日英対訳辞書
  • 布銭という,鋤のかたちをした青銅製の中国古代の貨幣
    an ancient Chinese bronze coin in the shape of a hand-plow, called {'fusen'}  - EDR日英対訳辞書
  • 昔,中国で使われた銅や青銅でつくった,つり鐘形の鈴
    a bell made of bronze or copper used in ancient China  - EDR日英対訳辞書
  • 青銅製が多いが、小型のものにはまれに鉄製もある。
    Many are made from bronze, but some small-sized bells are rarely made from iron.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 現在の大仏(石造)は二代目で、初代は青銅製だった。
    The present Daibutsu (built of stone) is the second generation and the first generation was built of bronze.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 鉦は、たらい型で、青銅器と同じく銅と錫の合金である。
    Sho, which is tub-shape, is made from mixed metal of copper and tin, the same as bronzeware.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 青銅回文菱花器』(東京国立近代美術館蔵、1963年)
    "Seido kaibun hishi kaki" (Vase with squared sides with diamond motifs, bronze) (The National Museum of Modern Art, Tokyo, 1963)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 青銅器には銅剣、銅鉾、銅戈(どうか)、銅鐸、銅鏡などがある。
    In the category of bronze ware, there were bronze swords, bronze pikes, bronze dagger-axes, bronze bells, bronze mirrors, and so on.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 銅鐸(どうたく)とは、弥生時代に製造された釣鐘型の青銅器のこと。
    Dotaku are hanging bell-shaped bronze wares produced during the Yayoi period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 古代エジプトにおいても、青銅製の鏡を用いた事例がある。
    In ancient Egypt, there were the cases that bronze mirrors were used.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 青銅器は当初武器として、その後は祭祀具として用いられた。
    Bronze ware was originally used as a weapon and was later used as a religious service accessories.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • また、コアリング11を青銅、黄銅等の銅系材料で形成する。
    The core ring 11 is formed by a copper based material such as bronze and brass. - 特許庁
  • 優れた曲げ性を安定して得ることができるりん青銅条を提供する。
    To provide a phosphor bronze strip stably acquiring superior bendability. - 特許庁
  • アルミニウム青銅焼結軸受材料およびその製造方法
    ALUMINUM BRONZE SINTERED BEARING MATERIAL AND ITS PRODUCING METHOD - 特許庁
  • 補強材、鉄、銅、青銅入り木材ビニール、F.R.Pの組立装置
    ASSEMBLING DEVICE FOR WOOD, VINYL, FRP HAVING REINFORCING MEMBER SUCH AS STEEL, COPPER OR BRONZE - 特許庁
  • 深絞り性に優れたりん青銅条及びその製造方法
    PHOSPHOR BRONZE BAR EXCELLENT IN DEEP DRAWING AND ITS PRODUCTION METHOD - 特許庁
  • 素材がステンレス鋼もしくはリン青銅であることが好ましい。
    The material thereof is preferably a stainless steel or phosphor bronze. - 特許庁
  • 無鉛快削りん青銅からなる棒材又は線材の製造方法
    METHOD FOR PRODUCING BAR STOCK OR WIRE ROD COMPOSED OF LEAD-FREE FREE CUTTING PHOSPHOR BRONZE - 特許庁
  • フォーク型コンタクト用の高強度りん青銅及びその製造方法
    HIGH-STRENGTH PHOSPHOR, BRONZE FOR FORK-TYPE CONTACT, AND ITS MANUFACTURING METHOD - 特許庁
  • 裏金に焼結されるりん青銅の摺動特性を改良する。
    To improve sliding characteristics of phosphor bronze sintered on a back metal. - 特許庁
  • 青銅系焼結合金とそれを用いた軸受及び製造方法
    BRONZE SERIES SINTERED ALLOY, BEARING USING THE SAME AND THEIR PRODUCING METHOD - 特許庁
  • 盾は何枚か重ねた皮でつくられ、その上には青銅の板がつけられた。
    The shields were made of several thicknesses of leather, with a plating of bronze above;  - Andrew Lang『トロイア物語:都市の略奪者ユリシーズ』
  • 軸受合金にアルミニウム青銅を用い、このアルミニウム青銅を鋼裏金上に強固に接着した鋼裏金付きとすることができるアルミニウム青銅軸受材料の製造方法を提供する。
    To provide a manufacturing method of an aluminum bronze bearing material using aluminum bronze for a bearing alloy, and capable of manufacturing the aluminum bronze bearing material with a steel back metal with the aluminum bronze solidly stuck to the steel back metal. - 特許庁
  • 具体的には、側板10又は案内輪11は、高速回転用としては、リン青銅(CAC5**)から形成してあり、低速回転用としては、一般青銅(CAC4**)から形成してあり、超高速回転用としては、アルミニウム青銅(CAC7**)から形成してある。
    Practically, the side plate 10 or the guide ring 11 for high-speed rotation is made of phosphor bronze (CAC5**), and the side plate 10 or the guide ring 11 for low-speed rotation is made of general bronze (CAC4**), and the side plate 10 or the guide ring 11 for very-high-speed rotation is made of aluminum bronze (CAC7**). - 特許庁
  • 銅か真鍮で形成され、緑色か緑青の長期間空気または水にさらされている青銅
    a green patina that forms on copper or brass or bronze that has been exposed to the air or water for long periods of time  - 日本語WordNet
  • インダス谷の青銅器時代の文化で、およそ紀元前2600年−1750年から繁栄した
    the bronze-age culture of the Indus valley that flourished from about 2600-1750 BC  - 日本語WordNet
  • 南エーゲ海のキクラデス島の青銅器時代の文明で、作品が紀元前3000年−1100年に繁栄した
    the Bronze Age civilization on the Cyclades islands in the southern Aegean Sea that flourished 3000-1100 BC  - 日本語WordNet
  • 青銅器時代文化がおよそ紀元前2000年から紀元前1400年まで栄えたクレタ島の古代の町
    an ancient town on Crete where Bronze Age culture flourished from about 2000 BC to 1400 BC  - 日本語WordNet
  • 紀元前3000年から1100年頃、青銅器文化時代のクレタ島に住んでいた人々
    a Cretan who lived in the bronze-age culture of Crete about 3000-1100 BC  - 日本語WordNet
  • 磨耗や腐食(特に海水による腐食)を受けやすいも部分に使われる青銅の一種
    a type of bronze used for parts subject to wear or corrosion (especially corrosion by sea water)  - 日本語WordNet
  • 青銅製の道具と武器の製造と使用が特徴づけられる、石器時代と鉄器時代の間の時期
    a period between the Stone and Iron Ages, characterized by the manufacture and use of bronze tools and weapons  - 日本語WordNet
  • 仏教における鉦鼓は、単に鉦(かね・しょう)とも称され、金属(青銅)製のものを言う。
    The shoko in Buddhism is simply called kane or sho, and is made of a metal such as bronze.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 青銅製の鉦鼓が「架」にかけて使用されるのに対し、木鉦は通常おいて使用される。
    While bronze shoko are hung from a stand when in use, wooden sho are placed on the floor.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 昔の鏡は青銅製の丸形で、神事などに用いられるものであった。
    In the old days, mirrors were circular and made of bronze, and were used in Shinto rituals and so forth.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • しかし、それでもなお被災者に青銅1,100余枚の私財を分け与え、棄て児数十名を養った。
    However, Ryoo gave his private savings, more than 1,100 bronze coins to the victims of the fire, and nursed dozens of abandoned children.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 西院駅西の地下路線入り口上部には青銅製の鷲の像が取りつけられている。
    There is a bronze statue of an eagle above the entrance to the underground passage west of Saiin Station.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 弥生時代初期とされる青銅器の鉛同位体を測定すると、殷(商)・周(西周)時代の青銅器と鉛同位体の比率などがほぼ一致しており、この鉛は他の地域時代にて青銅器として見られることがないため、中国大陸や朝鮮半島から流入した青銅器等を鋳直して作成されたとする説がある。
    There is a theory that dotaku were made by recasting bronze wares imported from mainland China and the Korean Peninsula because a measurement of lead isotope ratio shows nearly same values between bronze wares presumably made in the early Yayoi period and those produced in the Yin (Shang) dynasty and Zhou (Western Zhou) dynasty and also because no bronze wares composed of such lead are seen in other areas or eras.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • そのため青銅器は銅鐸など祭祀・宗教用途に用いられるに留まっている。
    Therefore, the Japanese people would have limited use for bronze ware: such as Bronze bells for Saishi (religious service) and other religious practices.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • このように、大型の青銅器は出現当初をのぞいてほとんどが祭祀に用いられるものであった。
    In these manners, most of large bronze ware were used for rituals, except for the time of emergence.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 上代の日本刀(つるぎ)とは、刀剣のうち両刃のものをさすが、まず青銅製のものが現れた。
    Tsurugi, a Japanese sword in the early Japanese period, mainly Nara period, refers to a double-edged sword, and the first Tsurugi were made of bronze.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 最初青銅器の銅矛が出現し、後に鉄で生産されるようになった。
    Firstly, hoko made of bronze appeared, and later on, hoko made of iron came to be produced.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 銅鐸の工房跡ではないかとみられる弥生時代の青銅器鋳造炉跡の検出。
    Remains of a large-size building in the early middle Yayoi period, which can be seen as remains of dotaku workshop were discovered.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 寺院にはステンドグラスの窓があり,建物の一番上に青銅色の鐘がつり下がっています。
    The temple has stained glass windows, and a bronze bell hangs from the top of the building.  - 浜島書店 Catch a Wave
  • 銅合金心線1の材料は、りん青銅、ベリリウム銅、または銀−銅合金である。
    The copper-alloy core wire 1 is composed of phosphor bronze, beryllium copper, or silver-copper alloy. - 特許庁
  • 保護金属は、望ましくは、銅、錫、インジウム、銀、真鍮、青銅又は金から選択される。
    The protecting metal is preferably selected from copper, tin, indium, silver, brass, bronze, or gold. - 特許庁
<前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 次へ>

例文データの著作権について

  • Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
    本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  • 日本語WordNet
    日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2024 License. All rights reserved.
    WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved.License
  • 研究社 新英和中辞典
    Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
  • 浜島書店 Catch a Wave
    Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
  • EDR日英対訳辞書
    Copyright © National Institute of Information and Communications Technology. All Rights Reserved.
  • 特許庁
    Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  • 日英対訳文対応付けデータ
    この対訳コーパスは独立行政法人情報通信研究機構の集積したものであり、Creative Commons Attribution-Share Alike 3.0 Unportedでライセンスされています。
  • 原題:”Tales of Troy: Ulysses, the sacker of cities by Andrew Lang”

    邦題:『トロイア物語:都市の略奪者ユリシーズ』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    Copyright on Japanese Translation (C) 2001 Ryoichi Nagae 永江良一
    本翻訳は、この著作権表示を付すかぎりにおいて、訳者および著者に一切断ることなく、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用し複製し配布することを許諾します。改変を行うことも許諾しますが、その場合は、この著作権表示を付すほか、著作権表示に改変者を付加し改変を行ったことを明示してください。