「驚」を含む例文一覧(3438)

<前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 .... 68 69 次へ>
  • いた顔つき
    a facial expression that shows surprise  - EDR日英対訳辞書
  • いているさま
    of a person, being in a startled state  - EDR日英対訳辞書
  • きや喜びの叫び声
    a loud shout  - EDR日英対訳辞書
  • くべき事柄
    matter or event defined by evaluation (surprising matter)  - EDR日英対訳辞書
  • きという気持ち
    a feeling of wonder  - EDR日英対訳辞書
  • いて動揺する
    to be frightened and disturbed  - EDR日英対訳辞書
  • き慌てているさま
    being frightened from surprise  - EDR日英対訳辞書
  • ぎくっといているさま
    being startled by something  - EDR日英対訳辞書
  • 震え上がるほど
    to be shocked  - EDR日英対訳辞書
  • 世間をかすこと
    an act of shocking people  - EDR日英対訳辞書
  • 非常にきあわてる
    to be frightened  - EDR日英対訳辞書
  • いて飛んでどく
    to jump back with surprise  - EDR日英対訳辞書
  • きあきれているさま
    to be struck dumb with amazement  - EDR日英対訳辞書
  • 非常にくこと
    the condition of being greatly surprised  - EDR日英対訳辞書
  • き怪しむさま
    being both surprised at and suspicious of something or someone  - EDR日英対訳辞書
  • いた時に発する語
    an exclamation of surprise  - EDR日英対訳辞書
  • 極度の暑さに
    feel alarm at the excess heat - Eゲイト英和辞典
  • いた顔をして
    with an astonished look - Eゲイト英和辞典
  • いて叫び声を上げる
    exclaim in astonishment - Eゲイト英和辞典
  • きのあまり気絶する
    faint with fright - Eゲイト英和辞典
  • 嘆すべき発見
    a marvelous discovery - Eゲイト英和辞典
  • いたふりをして
    in mock surprise - Eゲイト英和辞典
  • それはまったくのきだ
    That's a real surprise. - Eゲイト英和辞典
  • それは私にはきだ
    That's surprising to me. - Eゲイト英和辞典
  • 知らせにひどく
    get quite a turn at the news - Eゲイト英和辞典
  • それはまたきです。
    That is amazing. - 旅行・ビジネス英会話翻訳例文
  • 本当か、これはきだ。
    Did you ever?  - Tanaka Corpus
  • 彼女は僕をかせた。
    She took me by surprise.  - Tanaka Corpus
  • 彼女はきっとく。
    She is certain to be surprised.  - Tanaka Corpus
  • 彼はいて叫んだ。
    He cried out in alarm.  - Tanaka Corpus
  • 彼の無知にはいた。
    I was astonished by his ignorance.  - Tanaka Corpus
  • 彼の博識にはく。
    His extensive knowledge surprises me.  - Tanaka Corpus
  • 私は少しいた。
    I was a little surprised.  - Tanaka Corpus
  • くじゃありませんか!
    You startled me!  - Tanaka Corpus
  • いてぎょっとする。
    I start in surprise.  - Tanaka Corpus
  • いたなあ・・・。
    What a surprise!  - Tanaka Corpus
  • ほんとにいたよ。
    You bet I was surprised.  - Tanaka Corpus
  • へびにとてもいた。
    I was very scared of snakes.  - Tanaka Corpus
  • それはくべき事だ。
    That is surprising.  - Tanaka Corpus
  • その発見にはいた。
    I was surprised at the discovery.  - Tanaka Corpus
  • その知らせにいた。
    I was astonished at the news.  - Tanaka Corpus
  • おや、これはいた。
    Well, I declare!  - Tanaka Corpus
  • 神父は愕した。
    The priest was stunned.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 男はいたようだ。
    The man seemed surprised.  - Arthur Conan Doyle『ブルー・カーバンクル』
  • かないでください。
    "Don't let this astonish you, sir.  - JULES VERNE『80日間世界一周』
  • まったくのきだった。
    It was indeed startling,  - JACK LONDON『影と光』
  • ——これはきですね。
    R.: You surprise me.  - R. Landor『カール・マルクス Interview』
  • きやしないがな」
    "I am not surprised at that,"  - Robert Louis Stevenson『ジキルとハイド』
  • 私はひどくいた。
    I was a good deal surprised by this;  - Robert Louis Stevenson『ジキルとハイド』
  • 「何とくべき現象だ」
    "What a remarkable phenomenon,"  - Oscar Wilde『幸福の王子』
<前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 .... 68 69 次へ>

例文データの著作権について

  • 旅行・ビジネス英会話翻訳例文
    Copyright (c) 株式会社 高電社 All rights reserved.
  • Eゲイト英和辞典
    Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
  • TANAKA Corpus
    Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
     Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
  • Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
    本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  • EDR日英対訳辞書
    Copyright © National Institute of Information and Communications Technology. All Rights Reserved.
  • 日英対訳文対応付けデータ
    この対訳コーパスは独立行政法人情報通信研究機構の集積したものであり、Creative Commons Attribution-Share Alike 3.0 Unportedでライセンスされています。
  • 原題:”THE HAPPY PRINCE AND OTHER TALES”

    邦題:『幸福の王子』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    Copyright (C) 2000 Hiroshi Yuki (結城 浩)
    本翻訳は、この版権表示を残す限り、 訳者および著者にたいして許可をとったり使
    用料を支払ったりすること一切なしに、 商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められます。
    プロジェクト杉田玄白正式参加作品。
  • 原題:”Around the World in 80 Days[Junior Edition]”

    邦題:『80日間世界一周』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    SOGO_e-text_library責任編集。Copyright(C)2000-2001 by SOGO_e-text_library
    この版権表示を残すかぎりにおいて、商業利用を含む複製・再配布が自由に認められる。
    プロジェクト杉田玄白正式参加テキスト。
    SOGO_e-text_library(http://www.e-freetext.net/)
  • 原題:”THE SHADOW AND THE FLASH”

    邦題:『影と光』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    原文:「The Moon-Face and Other Stories」所収「The Shadow and the Flash」
    翻訳:枯葉<domasa@db3.so-net.ne.jp>
    プロジェクト杉田玄白正式参加テキスト。最新版はhttp://www005.upp.so-net.ne.jp/kareha/にあります。 Copyright &copy;
    Jack London 1906, expired. Copyright &copy; Kareha 2000-2001, waived.
  • 原題:”CARBUNCLE THE ADVENTURE OF THE BLUE”

    邦題:『ブルー・カーバンクル』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    * 原文:「The Adventure of Sherlock Holmes」所収「The Adventure of the Blue Carbuncle」
    * 翻訳:枯葉<domasa@db3.so-net.ne.jp>
    プロジェクト杉田玄白正式参加テキスト。 最新版はhttp://www01.u-page.so-net.ne.jp/db3/domasa/にあります。
    Copyright (C) Arthur Conan Doyle 1892, expired.
    Copyright (C) Kareha 2000-2001, waived.
  • 原題:”INTERVIEW WITH KARL MARX”

    邦題:『カール・マルクス Interview』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    by R・ランドール、訳:山形浩生 <hiyori13@alum.mit.edu> リンクやコピーは黙ってどうぞ。
  • 原題:”STRANGE CASE OF DR. JEKYLL AND MR. HYDE”

    邦題:『ジキルとハイド』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    Katokt(katokt@pis.bekkoame.ne.jp)訳
    (C) 2001 katokt プロジェクト杉田玄白(http://www.genpaku.org/)正式参加作品
    本翻訳は、この版権表示を残す限りにおいて、訳者および著者に対して許可をとったり使用料を支払ったりすることいっさいなしに、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められる。(「この版権表示を残す」んだから、「禁無断複製」とかいうのはダメ)