意味 | 例文 (193件) |
たてあなじゅうきょの英語
追加できません
(登録数上限)

「たてあなじゅうきょ」の部分一致の例文検索結果
該当件数 : 193件
竪穴住居という,古代人の住居例文帳に追加
a house built in a cave or a mound and used by ancient peoples called a dugout発音を聞く - EDR日英対訳辞書
原始・古代(竪穴住居、高床式住居)例文帳に追加
In the primitive period and ancient times people lived in (tateanajukyo (pit dwelling houses) or takayukashiki jukyo (raised-floor houses))発音を聞く - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
竪穴住居の跡例文帳に追加
the ruins of a formerly occupied shelter or dwelling dug into a hillside or other area of ground発音を聞く - EDR日英対訳辞書
庶民の住居は相変わらず竪穴住居が主流であった。例文帳に追加
However, the common people still lived mostly in pit dwelling houses.発音を聞く - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
竪穴式住居発見され始めている。例文帳に追加
The continuing excavation has started to discover the remains of some pit-dwellings.発音を聞く - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
-
履歴機能過去に調べた
単語を確認! -
語彙力診断診断回数が
増える! -
マイ単語帳便利な
学習機能付き! -
マイ例文帳文章で
単語を理解! -
「たてあなじゅうきょ」の部分一致の例文検索結果
該当件数 : 193件
弥生時代の人々の住居には、主として竪穴住居が使われた。例文帳に追加
People in the Yayoi period used tateanajukyo (a pit dwelling house) for a dwelling.発音を聞く - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
すなわち、直径約6mの円錐形の竪穴住居が復元できる。例文帳に追加
In other words, a cone-shaped pit dwelling with a diameter of approx. six meters could be restored.発音を聞く - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
だが、竪穴自体が浅く、地上部分のある竪穴式住居についてもこのように呼ぶ研究者がいるので日本語の『竪穴式住居』と、ある程度置き換えが可能である。例文帳に追加
However, the name is used by some researchers also for the type of dwelling that is built on a shallow depression, with much of the house above ground and is therefore used to describe such dwellings to some extent.発音を聞く - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
このエリアには,大豆,アワ,ヒエの畑とともに竪(たて)穴(あな)住居や高(たか)床(ゆか)倉庫が復元されている。例文帳に追加
Pit houses and high-floored storehouses have been reconstructed in the area along with fields of soybean, foxtail millet and Japanese millet.発音を聞く - 浜島書店 Catch a Wave
環濠の内側から約100棟の竪穴式住居が発見されている。例文帳に追加
About 100 pit dwellings were found inside the moat surrounded area.発音を聞く - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
縄文早期前半には、関東地方に竪穴住居がもっとも顕著に普及する。例文帳に追加
The tateanajukyogun spread most notably in the Kanto region during the first half of the earlier Jomon period.発音を聞く - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
竪穴式住居(たてあなしきじゅうきょ,英語:)とは、地面を円形や方形に掘り窪め、その中に複数の柱を建て、梁や垂木をつなぎあわせて家の骨組みを作り、その上から土、葦などの植物で屋根を葺いた建物のことをいう。例文帳に追加
Tateana-shiki dwelling is built by first digging a depression in a round or quadrilateral shape, then creating a framework in the depression by installing a number of columns, followed by connecting the framework with balks and beams, and lastly thatching its roof with dirt and reed or other plants.発音を聞く - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
弥生時代の住居としては竪穴住居が出土例の大半を占めるが、このほかに平地式住居や掘立柱建物が想定される。例文帳に追加
Although the majority of dwellings excavated from the Yayoi period was tateanajukyo (a pit dwelling house), flat-land dwellings and dug-standing pillar buildings are also assumed.発音を聞く - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
1
竪穴住居
JMdict
|
意味 | 例文 (193件) |
たてあなじゅうきょのページの著作権
英和・和英辞典
情報提供元は
参加元一覧
にて確認できます。
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence. | |
Copyright © 2025 CJKI. All Rights Reserved |
ピン留めアイコンをクリックすると単語とその意味を画面の右側に残しておくことができます。 |
![]() ログイン |
Weblio会員(無料)になると
![]() |


![]() | 「たてあなじゅうきょ」のお隣キーワード |
weblioのその他のサービス
![]() ログイン |
Weblio会員(無料)になると
![]() |