「ふらふら」に関連した英語シソーラスの一覧 - Weblio英語類語検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > ふらふらの意味・解説 > ふらふらに関連した英語シソーラス

ふらふらに関連する類語一覧

意義素(意味の分類) 対応する類語・関連語

多方向へ、特別な方向なしに動くことに使用される

used of movement to or among many different places or in no particular direction

ほうぼうに, ふらふら, あちこちと

詳しく見る

軽薄で思慮のない様子で

in a giddy light-headed manner

ふらふら

詳しく見る

不安定な態度で

in an unsteady manner

よたよた, ぐらぐら, ひょろり, ぐらりぐらり, ひょろひょろ, ふらふら, よろり, よちよち, たよたよ

詳しく見る

目的もなく

without aim

ふらっと, ぶらっと, ふらり, ぶらりと, 当ても無く, ぶらり, うかうか, ふらふら, ぶらぶら

詳しく見る

ぶらぶらして

in a rambling manner

ふらふら

詳しく見る

めまいを起こすまたは目がくらむ

make dizzy or giddy

ふらふら

詳しく見る

揺れる運動で、不安定に動く

move unsteadily, with a rocking motion

ふらつく, ぐらつく, ぐらぐらする, ふらふらする, よたよたする, よろよろする, ふらふら, 蹌踉めく, ひょろける, 揺れる

詳しく見る

自身の運動をコントロールすることができないかのように、歩く

walk as if unable to control one's movements

ふらつく, ふらふらする, よたよたする, 蹌踉ける, よろよろする, ふらふら, ひょろひょろする, 蹌踉めく

詳しく見る

エネルギーまたは効率性が外に流れて

drained of energy or effectiveness

くたくた, ぼろぼろ, ふらふら, へとへと

詳しく見る

弱くて意識を失いそうな

weak and likely to lose consciousness

ふらふら

詳しく見る

「多方向へ、特別な方向なしに動くことに使用される」という意味の類語

ほうぼうに, ふらふら, あちこちと

about、 around

この場合の「ほうぼうに, ふらふら, あちこちと」の意味

used of movement to or among many different places or in no particular direction

多方向へ、特別な方向なしに動くことに使用される

「多方向へ、特別な方向なしに動くことに使用される」の意味で使われる「ほうぼうに, ふらふら, あちこちと」の例文

wandering about with no place to go

行く場所がなくさまようこと

people were rushing about

人々は急がしく動き回っていた

news gets around (or about)

ニュースが広まる

traveled around in Asia

アジアをあちこち旅行した

he needs advice from someone who's been around

彼はその辺に行ったことがある人の助言を必要としている

she sleeps around

彼女は多くの異性と関係を持っている

「軽薄で思慮のない様子で」という意味の類語

ふらふら

dizzily、 giddily、 light-headedly

この場合の「ふらふら」の意味

in a giddy light-headed manner

軽薄で思慮のない様子で

「軽薄で思慮のない様子で」の意味で使われる「ふらふら」の例文

he walked around dizzily

彼はフラフラと歩き回った

「不安定な態度で」という意味の類語

よたよた, ぐらぐら, ひょろり, ぐらりぐらり, ひょろひょろ, ふらふら, よろり, よちよち, たよたよ

uncertainly、 unsteadily、 falteringly

この場合の「よたよた, ぐらぐら, ひょろり, ぐらりぐらり, ひょろひょろ, ふらふら, よろり, よちよち, たよたよ」の意味

in an unsteady manner

不安定な態度で

「不安定な態度で」の意味で使われる「よたよた, ぐらぐら, ひょろり, ぐらりぐらり, ひょろひょろ, ふらふら, よろり, よちよち, たよたよ」の例文

he walked unsteadily toward the exit

彼は出口に向かってフラフラする足取りで歩いた

The wounded soldier was swinging unsteadily on his legs

その怪我をした兵隊は不安定に脚を揺らしていた

「目的もなく」という意味の類語

ふらっと, ぶらっと, ふらり, ぶらりと, 当ても無く, ぶらり, うかうか, ふらふら, ぶらぶら

aimlessly

この場合の「ふらっと, ぶらっと, ふらり, ぶらりと, 当ても無く, ぶらり, うかうか, ふらふら, ぶらぶら」の意味

without aim

目的もなく

「目的もなく」の意味で使われる「ふらっと, ぶらっと, ふらり, ぶらりと, 当ても無く, ぶらり, うかうか, ふらふら, ぶらぶら」の例文

he wandered around aimlessly

彼は、あてもなくぶらついた

「ぶらぶらして」という意味の類語

ふらふら

ramblingly、 discursively

この場合の「ふらふら」の意味

in a rambling manner

ぶらぶらして

「めまいを起こすまたは目がくらむ」という意味の類語

「揺れる運動で、不安定に動く」という意味の類語

ふらつく, ぐらつく, ぐらぐらする, ふらふらする, よたよたする, よろよろする, ふらふら, 蹌踉めく, ひょろける, 揺れる

seesaw、 teeter、 totter

この場合の「ふらつく, ぐらつく, ぐらぐらする, ふらふらする, よたよたする, よろよろする, ふらふら, 蹌踉めく, ひょろける, 揺れる」の意味

move unsteadily, with a rocking motion

揺れる運動で、不安定に動く

上位語

動かす

「自身の運動をコントロールすることができないかのように、歩く」という意味の類語

ふらつく, ふらふらする, よたよたする, 蹌踉ける, よろよろする, ふらふら, ひょろひょろする, 蹌踉めく

swag、 stagger、 careen、 reel、 keel、 lurch

この場合の「ふらつく, ふらふらする, よたよたする, 蹌踉ける, よろよろする, ふらふら, ひょろひょろする, 蹌踉めく」の意味

walk as if unable to control one's movements

自身の運動をコントロールすることができないかのように、歩く

「自身の運動をコントロールすることができないかのように、歩く」の意味で使われる「ふらつく, ふらふらする, よたよたする, 蹌踉ける, よろよろする, ふらふら, ひょろひょろする, 蹌踉めく」の例文

The drunken man staggered into the room

酔っぱらいは部屋へとよろめいた

上位語

歩く, 歩行, 歩む

「エネルギーまたは効率性が外に流れて」という意味の類語

くたくた, ぼろぼろ, ふらふら, へとへと

dog-tired、 exhausted、 washed-out、 fagged、 spent、 worn out、 worn-out、 fatigued、 played out

この場合の「くたくた, ぼろぼろ, ふらふら, へとへと」の意味

drained of energy or effectiveness

エネルギーまたは効率性が外に流れて

「エネルギーまたは効率性が外に流れて」の意味で使われる「くたくた, ぼろぼろ, ふらふら, へとへと」の例文

the day's shopping left her exhausted

1日買い物をして彼女は疲れ果てた

he went to bed dog-tired

彼はへとへとな状態で眠りについた

was fagged and sweaty

疲れ切っていて、汗まみれだった

the trembling of his played out limbs

彼の疲れ果てた手足の震え

felt completely washed-out

完全に洗いざらしのフェルト

only worn-out horses and cattle

疲れ果てた馬と牛のみ

you look worn out

あなたは疲れ果てたように見える

近似

しんどい, かったるい, 疲れた, けったるい

「弱くて意識を失いそうな」という意味の類語

ふらふら

lightheaded、 faint、 light、 swooning、 light-headed

この場合の「ふらふら」の意味

weak and likely to lose consciousness

弱くて意識を失いそうな

「弱くて意識を失いそうな」の意味で使われる「ふらふら」の例文

suddenly felt faint from the pain

突然その痛みからめまいがした

was sick and faint from hunger

飢えによる病気で弱っていた

felt light in the head

頭の感じられた光

a swooning fit

弱まっていく調和

light-headed with wine

ワインでくらくらする

light-headed from lack of sleep

睡眠がないためにくらくらする

近似

不健全, 不健康, 病弱


  
日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2024 License. All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved.License
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS