1016万例文収録!

「"台八"」に関連した英語例文の一覧と使い方 - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > "台八"に関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

"台八"を含む例文一覧と使い方

該当件数 : 11



例文

銅板線刻中台八葉院図1面例文帳に追加

Bronze plate line-engraved image of 400 deities systematically arranged in 12 sections  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

奈良交通バス「加茂駅(京都府)行き」または「州見台八丁目行き」約12分例文帳に追加

Approx. 12-minute ride on Nara Kotsu Bus 'for Kamo Station (Kyoto Prefecture)' or 'for Kunimidai 8-Chome'  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

奈良交通バス「加茂駅行き」または「州見台八丁目行き」約14分例文帳に追加

Approx. 14-minute ride on Nara Kotsu Bus 'for Kamo Station' or 'for Kunimidai 8-Chome'  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

41番-学研奈良登美ヶ丘駅行き(私のしごと館・けいはんなプラザ・光台八丁目経由)例文帳に追加

No. 41 - For Gakken-Nara-Tomigaoka Station (via Vocational Museum, KEIHANNA PLAZA, Hikaridai 8-chome)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

大毘盧遮那成仏神変加持経(大日経)の教主であり、大日経の説く胎藏曼荼羅中台八葉院九尊の主である。例文帳に追加

It is a hierarchy of Daibirushanabutsu-Jimpenkaji-kyo Sutra (Dainichi-kyo Sutra) and is the master of Garbha-mandala (the central Eight-Petal Court, or Chuudaiihachiyouin), as described by the Dainichi-kyo sutra.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス


例文

胎蔵界曼荼羅は全部で12の区画に分かれており、そのうち、中心になる「中台八葉院」には蓮華の中央に大日如来が位置している。例文帳に追加

The Taizokai Mandala consists of 12 parts, and at the center of the lotus flower, called the 'central eight-petal court,' Dainichi Nyorai is depicted.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

(右の写真は中台八葉院で、尊像は中央が大日如来、その真上が宝幢如来である。例文帳に追加

The photograph on the right shows the central eight-petal court, with the venerable image of Dainichi Nyorai depicted at the center and that of Hoto Nyorai depicted above Dainichi Nyorai.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

その中心に位置するのが「中台八葉院」であり、8枚の花弁をもつ蓮の花の中央に胎蔵界大日如来(腹前で両手を組む「法界定印」を結ぶ)が位置する。例文帳に追加

What is located in the center is 'the central eight-Petal Court' and Taizokai Dainichi Nyorai (who is in a posture of 'Hokkai Join' (Dharma-realm meditation mudra) folding both hands in front of the belly) is sitting on the center of a lotus flower with 8 petals.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

密教の「胎蔵曼荼羅」では、曼荼羅の中央に位置する「中台八葉院」に表わされる四体の菩薩、すなわち普賢菩薩、文殊菩薩、観音菩薩、弥勒菩薩を四菩薩と称する場合がある。例文帳に追加

There is a case that four Bosatsu in the 'Chudaihachiyoin' (the central eight-Petal Court) at the center of the 'Garbhadhatu Mandala' of the Esoteric Buddhism, Fugen Bosatsu. Monju Bosatsu, Kannon Bosatsu and Miroko Bosatsu are together called the shibosatsu.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

祭場の中には木のという)を並べ、その中央に神籬(ひもろぎ、大榊に御幣・木綿を付けた物で、これに神を呼ぶ)を立てて祭壇となす。例文帳に追加

In the ceremonial site, an eight-legged wooden stand (called hakkyaku-dai) is placed, representing an altar, in the center of which a himorogi (a branch of the evergreen sacred osakaki tree adorned with a gohei (a wooden wand with zigzag paper strips) and yu (wood fiber used to make washi paper), into which the god is invited to descend) is erected.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

台八葉院の周囲には、遍知院、持明院、釈迦院、虚空蔵院、文殊院、蘇悉地(そしつじ)院、蓮華部院、地蔵院、金剛手院、除蓋障(じょがいしょう)院が、それぞれ同心円状にめぐり、これらすべてを囲む外周に外金剛部(げこんごうぶ)院、またの名は最外(さいげ)院が位置する。例文帳に追加

The central eight-Petal Court is surrounded by Henchi-in, Jimyo-in, Shaka-in (Court of Shaka Nyorai), Kokuzo-in (Court of Kokuzo Bosatsu (Akasagarbha Bodhisattva), Monju-in (Court of Monju Bosatsu (Manjusri)), Soshituji-in, Rengebu-in, Jizo-in (Court of Jizo Bosatsu (Jizo Bodhisattva)), Kongoshu-in and Jogaisho-in in a concentric fashion and Gekongobu-in, also called Saige-in, is located at the outer circumference that encircles all of the above.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

索引トップ用語の索引



  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS