1016万例文収録!

「関税・貿易一般協定」に関連した英語例文の一覧と使い方 - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > 関税・貿易一般協定の意味・解説 > 関税・貿易一般協定に関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

関税・貿易一般協定の部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 7



例文

この三つの機関とは国際通貨基金、国際復興開発銀行、関税・貿易一般協定である。例文帳に追加

The three organizations are the International Monetary Fund, the International Bank for Reconstruction and Development, and the General Agreement on Tariffs and Trade. - Tatoeba例文

この三つの機関とは国際通貨基金、国際復興開発銀行、関税・貿易一般協定である。例文帳に追加

The three organizations are the International Monetary Fund, the International Bank for Reconstruction and Development, and the General Agreement on Tariffs and Trade.  - Tanaka Corpus

これはウルグアイ・ラウンド交渉の結果、東京ラウンドで合意された「関税及び貿易に関する一般協定第6条の実施に関する協定」(「旧AD 協定」)を改正したものである。例文帳に追加

Under the Uruguay Round negotiations, the Tokyo Round Anti-Dumping Code was revised to become the new Anti-Dumping Agreement. - 経済産業省

GATT 第 24 条型・GATS 第 5 条型 GATT(関税及び貿易に関する一般協定)は、第 1 条で最恵国待遇を基本的な原則として規定し、特定国に対してのみ関税を引下げることは原則として許容しないこととなっている。例文帳に追加

GATT Article 24 and GATS Article 5 Article 1 of GATT (General Agreement on Tariffs and Trade) stipulates most-favored treatment as the basic principle, and does not allow reduction of tariffs only to a specific nation, as a general rule. - 経済産業省

例文

1948 年に発足した関税貿易に関する一般協定(GATT)の体制及びその後を受けて1995年に発足した世界貿易機関(WTO)は、多角的交渉(ラウンド)を通じた関税など貿易障壁の削減・撤廃だけでなく、国際取引の安定と予見可能性の確保のための通商ルールの強化、充実を図り、多角的貿易体制の強化と保護主義の抑制に大きく貢献してきた。例文帳に追加

The world has seen not only trade barriers reduced and eliminated through multilateral negotiations (“Rounds”), but also trade rules strengthened and enhanced to stabilize international trade and secure its predictability, made possible the initiatives of the GATT system, founded in 1948, and WTO, started in 1995 based on the achievements of GATT. - 経済産業省


例文

GATT 第6条の実施協定として「1994年の関税及び貿易に関する一般協定第6条の実施に関する協定」、いわゆる「AD 協定」が定められている。これはケネディ・ラウンド時に制定され、東京ラウンドでの改正、ウルグアイ・ラウンド改正を経て現在に至っている。例文帳に追加

Initially established during the Kennedy Round, the AD Agreement has undergone several revisions, including during the Tokyo Round and the Uruguay Round. - 経済産業省

例文

現行補助金協定は、東京ラウンドにおいて策定された「関税及び貿易に関する一般協定第6条、第16条及び第23条の解釈及び適用に関する協定」(以下「旧補助金協定」という)に代わる新たな規律としてウルグアイ・ラウンドにおいて策定されたものであり、旧補助金協定と比較して、定義の明確化および相殺関税に関する規律の強化・明確化等が図られた。例文帳に追加

The ASCM was established during the Uruguay Round negotiations as a new discipline to replace the 1979 "Agreement on Interpretation and Application of Articles VI, XVI and XXIII of the General Agreement on Tariffs and Trade." In comparison with the previous agreement, the ASCM more explicitly defines subsidies and provides stronger and clearer disciplines on countervailing measures. - 経済産業省

索引トップ用語の索引



  
Tatoebaのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France
  
Copyright Ministry of Economy, Trade and Industry. All Rights Reserved.
  
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS