「二人の」を含む例文一覧(10941)

<前へ 1 2 .... 6 7 8 9 10 11 12 13 14 .... 218 219 次へ>
  • のち、で東京に出奔。
    Later, she ran away to Tokyo with him.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • そしては北の方に行かれた。
    Then, the two on horseback headed north.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • ついにこのが手を組んだ
    Finally, these two joined hands.  - 京大-NICT 日英中基本文データ
  • 層構造の工筋肉
    ARTIFICIAL MUSCLE WITH DOUBLE LAYER STRUCTURE - 特許庁
  • で撮った写真なのだ。」
    "We were both in the photograph."  - Arthur Conan Doyle『ボヘミアの醜聞』
  • は車掌のところまで行った。
    and they proceeded together to the conductor.  - JULES VERNE『80日間世界一周』
  • ずっとを監視していたのだ。
    who had kept them constantly in sight.  - JULES VERNE『80日間世界一周』
  • は道のほうに戻り、
    They walked back to the road.  - L. Frank Baum『オズの魔法使い』
  • (「それで、ともすっごく押してくるの!
    (`And they DID push so!'  - LEWIS CARROLL『鏡の国のアリス』
  • 二人の叔母もまた心から笑った。
    The two aunts laughed heartily, too,  - James Joyce『死者たち』
  • 二人の関係はきわめて簡潔だった。
    That was quite simple.  - D. H. Lawrence『プロシア士官』
  • あの[つのもの]は変わった組み合わせだね.
    Those two make a strange combo.  - 研究社 新英和中辞典
  •  証、鑑定、通訳又は翻訳の尋問及び供述
    (xxii) questions asked during examination of the witness(es), the expert witness(es), the interpreter(s), and the translator(s), and the statement given thereby;  - 日本法令外国語訳データベースシステム
  • 明日の二人の友より今日のたった一の友!
    A friend in hand is worth two in the bush! - Tatoeba例文
  • 中国の宋代で,宰相が二人の時の上位の
    of China in the Song Dynasty, the higher-ranking of two state councilors  - EDR日英対訳辞書
  • とも調子に乗ったやつだ。
    Both are stuck up people. - Weblio Email例文集
  • 彼らはとも彼女を愛している.
    They both love her.  - 研究社 新英和中辞典
  • はいつも角突き合いだ
    They are always at variance with each other―at odds with each other―at daggers drawn with each other.  - 斎藤和英大辞典
  • で一晩飲み続けた
    We kept drinking all night.  - 斎藤和英大辞典
  • は名残り惜しそうに別れた
    They parted with mutual regret―parted with regretful looks.  - 斎藤和英大辞典
  • はさし向いで飲んでおった
    The lovers were drinking by themselves.  - 斎藤和英大辞典
  • 彼女には子供が十もいる。
    She has no less than twelve children. - Tatoeba例文
  • 彼女は分食べている。
    She's eating for two. - Tatoeba例文
  • 彼女はケーキをに分けた。
    She divided the cake between the two. - Tatoeba例文
  • 車にで乗ること
    the action of two people riding in a car together  - EDR日英対訳辞書
  • 彼女には子供が十もいる。
    She has no less than twelve children.  - Tanaka Corpus
  • 乗り用補助グリップ
    AUXILIARY GRIP FOR TWO-SEATER - 特許庁
  • 以上ののための布張りをした席
    an upholstered seat for more than one person  - 日本語WordNet
  • その二人の兄弟はうりつである。
    The two brothers are as like as two peas. - Tatoeba例文
  • その二人の兄弟はうりつである。
    The two brothers are as like as two peas.  - Tanaka Corpus
  • と家の裏口とは、三の名うての泥棒になる
    Two daughters and a back door are three arrant thieves. - 英語ことわざ教訓辞典
  • トムには二人の息子がいて、ともボストンに住んでいます。
    Tom has two sons. Both of them live in Boston. - Tatoeba例文
  • は王侯らのところに馬で行き、皆はを喜び迎えた。
    They rode to the princes, who welcomed them,  - Andrew Lang『トロイア物語:都市の略奪者ユリシーズ』
  • 夫の死後、彼女は一二人の子供を育てた。
    After her husband's death, she brought up the two children all by herself. - Tatoeba例文
  • スリの一は残りのを密告した。
    One of the pickpockets blew the whistle on the other two. - Tatoeba例文
  • で物をかつぐ時の先肩の
    the act of sharing a load with another person behind  - EDR日英対訳辞書
  • 夫の死後、彼女は一二人の子供を育てた。
    After her husband's death, she brought up the two children all by herself.  - Tanaka Corpus
  • スリの一は残りのを密告した。
    One of the pickpockets blew the whistle on the other two.  - Tanaka Corpus
  • 三 三 給付基礎日額の三日分
    (iii) Three: 223 days of the basic daily benefit amount  - 日本法令外国語訳データベースシステム
  • 第七十九条の 基金は、法とする。
    Article 79-22 (1) A Fund shall be a juridical person.  - 日本法令外国語訳データベースシステム
  • この小説は異なる二人のに訳される。
    This novel has been translated by two different people.  - Weblio Email例文集
  • この花火大会にが来た。
    20,000 people came to this fireworks display.  - Weblio Email例文集
  • その後再開したは、恋同士となったのです。
    After that the two who reopened it became lovers.  - Weblio Email例文集
  • 二人の志願者の中から一を選ばなければならない.
    We must judge between two applicants.  - 研究社 新英和中辞典
  • その二人のには互いに似ているところがいくつかある.
    There're some similarities between the two poets.  - 研究社 新英和中辞典
  • 二人の口は過ごせるが一の口は過ごせぬ
    It costs more to keep one than two  - 斎藤和英大辞典
  • 二人の口は過ごせるが一の口は過ごせぬ
    It costs less to keep two than one.  - 斎藤和英大辞典
  • 一匹の犬と二人の間がジャンプしている。
    One dog and two people are jumping. - Tatoeba例文
  • グレンには二人の女性の友がいます。
    Glenn has two friends who are women. - Tatoeba例文
  • 彼の生には二人の女性が居る。
    He has two women in his life. - Tatoeba例文
<前へ 1 2 .... 6 7 8 9 10 11 12 13 14 .... 218 219 次へ>

例文データの著作権について

  • EDR日英対訳辞書
    Copyright © National Institute of Information and Communications Technology. All Rights Reserved.
  • 英語ことわざ教訓辞典
    Copyright (C) 2024 英語ことわざ教訓辞典 All rights reserved.
  • Tatoeba例文
    Tatoebaのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
    Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France
  • 特許庁
    Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  • 京大-NICT 日英中基本文データ
    この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
  • 日本語WordNet
    日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2024 License. All rights reserved.
    WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved.License
  • Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
    本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  • 研究社 新英和中辞典
    Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
  • TANAKA Corpus
    Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
     Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
  • 日本法令外国語訳データベースシステム
    ※この記事は「日本法令外国語訳データベースシステム」の2010年9月現在の情報を転載しております。
  • 斎藤和英大辞典
    Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
    「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
  • 日英対訳文対応付けデータ
    この対訳コーパスは独立行政法人情報通信研究機構の集積したものであり、Creative Commons Attribution-Share Alike 3.0 Unportedでライセンスされています。
  • 原題:”The Dead”

    邦題:『死者たち』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    Copyright(C)2005 coderati
    本翻訳はこの版権表示を残す限り、訳者および著者にたいして許可をとったり使用料を支払ったりすることなく商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められます。
  • 原題:”A SCANDAL IN BOHEMIA”

    邦題:『ボヘミアの醜聞』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    書籍名:ボヘミアの醜聞
    著者名:サー・アーサー・コナン・ドイル
    原書:A Scandal in Bohemia
    底本:インターネット上で公開されているテキスト
    訳者名:大久保ゆう (c)2001
    Ver.2.21 (2003/9/10)
    このファイルはフリーウェアです。著作者に無断で複製、再配布できます。作者に対する「メール、苦情、質問、指摘、叱咤激励、その他諸々」はここ(zlc-chap-i@geocities.co.jp)まで。もしくは、「掲示板」まで。ホームページ「The Baker Street Bakery」にこのファイルの最新版があります。
  • 原題:”Around the World in 80 Days[Junior Edition]”

    邦題:『80日間世界一周』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    SOGO_e-text_library責任編集。Copyright(C)2000-2001 by SOGO_e-text_library
    この版権表示を残すかぎりにおいて、商業利用を含む複製・再配布が自由に認められる。
    プロジェクト杉田玄白正式参加テキスト。
    SOGO_e-text_library(http://www.e-freetext.net/)
  • 原題:”Through the Looking Glass: And What Alice Found There”

    邦題:『鏡の国のアリス』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    (C) 2000 山形浩生
    プロジェクト杉田玄白正式参加作品。
    本翻訳は、この版権表示を残す限りにおいて、訳者および著者に一切断ることなく、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められる。
  • 原題:”Tales of Troy: Ulysses, the sacker of cities by Andrew Lang”

    邦題:『トロイア物語:都市の略奪者ユリシーズ』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    Copyright on Japanese Translation (C) 2001 Ryoichi Nagae 永江良一
    本翻訳は、この著作権表示を付すかぎりにおいて、訳者および著者に一切断ることなく、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用し複製し配布することを許諾します。改変を行うことも許諾しますが、その場合は、この著作権表示を付すほか、著作権表示に改変者を付加し改変を行ったことを明示してください。
  • 原題:”The Prussian Officer”

    邦題:『プロシア士官』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    Copyright (C) Yusuke Inatomi 2006
    版権表示を残すかぎり、上の翻訳は自由に利用していただいて構いません。
  • 原題:”THE WONDERFUL WIZARD OF OZ”

    邦題:『オズの魔法使い』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    翻訳: 武田正代 (pokeda@kcb-net.ne.jp) + 山形浩生 (hiyori13@alum.mit.edu)
    (c) 2003-2006 武田正代+山形浩生
    本翻訳は、この版権表示を残す限りにおいて、訳者および著者にたいして許可をとったり使用料を支払ったりすることいっさいなしに、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められる。(「この版権表示を残す」んだから、「禁無断複製」とかいうのはダメだぞ)
    プロジェクト杉田玄白 正式参加作品。詳細はhttp://www.genpaku.org/を参照のこと。